« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月30日

Anesthesia and Analgesia 2004年 12月号

Anesthesia and Analgesia 2004年 12月号から
読んだ論文

Fenoldopam Mesylate and Renal Function in Patients Undergoing Liver Transplantation: A Randomized, Controlled Pilot Trial -- Rocca et al. 99 (6): 1604 -- Anesthesia
やっぱりいい薬なんでしょうか。

The Development and Validation of a Risk Score to Predict the Probability of Postoperative Vomiting in Pediatric Patients -- Eberhart et al. 99 (6): 1630 -- Anesthesia
まだ読んでいないが興味が引かれる。

Postoperative Confusion Increases in Elderly Long-Term Benzodiazepine Users -- Kudoh et al. 99 (6): 1674 -- Anesthesia
これはいい論文と思った。読んでください。
頭の中で起こっていることまで将来的には解明できたらすばらしいです。その昔、研修医の時にベンゾジアゼピンを長期服用して耐性の出来た人にフルマゼニールを投与するとその耐性がリセットさせるという論文を読んだことがあります。この論文の患者さんでもそのようなことが起こるのでしょうか?

Apoptosis Is Not Enhanced in Primary Mixed Neuronal/Glial Cultures Protected by Isoflurane Against N-Methyl-D-Aspartate Excitotoxicity -- Wise-Faberowski et al. 99 (6): 1708 -- Anesthesia
ぼくにはよく理解が出来なかった。

Anesthesiologists, General Surgeons, and Tobacco Interventions in the Perioperative Period -- Warner et al. 99 (6): 1766 -- Anesthesia
言っていることはよく理解できます。といっても道はとおいぞ。

The Volume Kinetics of Acetated Ringer's Solution During Laparoscopic Cholecystectomy -- Olsson et al. 99 (6): 1854 -- Anesthesia
これもためになる。
Increased Carboxyhemoglobin in a Patient with a Large Retroperitoneal Hematoma -- Ziemann-Gimmel and Schwartz 99 (6): 1800 -- Anesthesia
もっとおもしろい内容だと思っていた。

投稿者 hif1 : 19:37 | コメント (0) | トラックバック

一酸化炭素を吸入すると肝障害が防げるという話

Inhalation of carbon monoxide prevents liver injury and inflammation following hind limb ischemia/reperfusion -- Ott et al., 10.1096/fj.04-2514fje -- The FASEB Journal

投稿者 hif1 : 19:31 | コメント (0) | トラックバック

EGCGが神経保護をする機序

Neuroprotective effects of (-)-epigallocatechin gallate after hypoxia-ischemia-induced brain damage: novel mechanisms of action -- Sutherland et al., 10.1096/fj.04-2806fje -- The FASEB Journal

投稿者 hif1 : 19:29 | コメント (0) | トラックバック

帝王切開後の経膣分娩

The New York Times > Health > Repeat Caesareans Becoming Harder to Avoid
米国でも難しい問題です。

投稿者 hif1 : 17:48 | コメント (0) | トラックバック

カルシウムと低酸素

Ca2 / calmodulin kinase-dependent activation of hypoxia-inducible factor 1 transcriptional activity in cells subjected to intermittent hypoxia -- Yuan et al., 10.1074/jbc.M407706200 -- Journal of Biological Chemistry
カルシウムの低酸素誘導性シグナルに与える影響はいろんな研究が出ていて一見矛盾するような場合もある。もっともっと研究が出そろった段階でコンセンサスが出来ていくのだと思う

投稿者 hif1 : 17:16 | コメント (0) | トラックバック

SSRIが出血を引き起こす

SSRIs May Increase Risk of Abnormal Bleeding

投稿者 hif1 : 16:42 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月29日

脳と心

Wired News: Clear Pictures of How We Think
functinal magnetic-resonance imaging(fMRI)の話です。
まあそうなんだろうけど、結局偉いのは器械を作った人ではないかと言う気もします。
この文章では心と脳の問題を解く鍵がfMRIにはあるという趣旨なのですがそれはそうかも知れません。何せ人間の脳に電極を埋め込むわけにはいかなのでしょうがないです。

投稿者 hif1 : 19:17 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月28日

いい視点

Pro-survival and pro-death effects of HIF-1 alpha stabilization in a murine hippocampal cell line -- Aminova et al., 10.1074/jbc.M409223200 -- Journal of Biological Chemistry
生理的な条件とは言い難いがこういった結果の方が本当なのだと思う。いい視点の論文だ。

投稿者 hif1 : 21:24 | コメント (0) | トラックバック

心臓保護因子

Small proline-rich protein 1A is a gp130 pathway- and stress-inducible cardioprotective protein -- Pradervand et al. 23 (22): 4517 -- The EMBO Journal
新規の心臓保護因子

投稿者 hif1 : 21:20 | コメント (0) | トラックバック

Ca2+の関係のない血管弛緩

Ca2 INDEPENDENT HYPOXIC VASORELAXATION IN PORCINE CORONARY ARTERY -- gu et al., 10.1113/jphysiol.2004.073692 -- The Journal of Physiology Online
これはしっかりと読む必要がある。

投稿者 hif1 : 21:18 | コメント (0) | トラックバック

膀胱癌を見分ける犬:続報

Olfactory detection of human bladder cancer by dogs: Cause or association? -- Leahy 329 (7477): 1286 -- BMJ
以前にこのblogで犬が人間の尿のにおいを嗅いで膀胱癌を診断する話を紹介しましたが、これはその研究に対する意見表明です。

投稿者 hif1 : 20:49 | コメント (0) | トラックバック

胃ガンは”胃”ガンでない!?

Science -- Abstracts: Houghton et al. 306 (5701): 1568
言っていることはとても単純で胃ガンは胃固有の細胞から発生すワケでないということです。
すごいね。じゃあどうして組織を検討すると”胃ガン”だとわかるのかとか素人みたいな質問が出るわけですが細胞融合か? とにかく俺は専門でないので知らん。

投稿者 hif1 : 09:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月27日

きちんとすることはいいことですね

Biochem J (2004) Immediate Publication - E. Metzen et al. Regulation of the prolyl hydroxylase domain protein 2 (phd2/egln-1) gene: Identification of a functional hypoxia-responsive element

投稿者 hif1 : 23:42 | コメント (0) | トラックバック

NO (nitric oxide) sensor

Science -- Abstracts: Nioche et al. 306 (5701): 1550
ボツリヌス菌から

投稿者 hif1 : 15:08 | コメント (0) | トラックバック

これはおもしろい

Science -- Abstracts: Ricci et al. 306 (5701): 1558 Requirement of JNK2 for Scavenger Receptor A-Mediated Foam Cell Formation in Atherogenesis 

Abstract:
In vitro studies suggest a role for c-Jun N-terminal kinases (JNKs) in proatherogenic cellular processes. We show that atherosclerosis-prone ApoE–/– mice simultaneously lacking JNK2 (ApoE–/– JNK2–/– mice), but not ApoE–/– JNK1–/– mice, developed less atherosclerosis than do ApoE–/– mice. Pharmacological inhibition of JNK activity efficiently reduced plaque formation. Macrophages lacking JNK2 displayed suppressed foam cell formation caused by defective uptake and degradation of modified lipoproteins and showed increased amounts of the modified lipoprotein-binding and -internalizing scavenger receptor A (SR-A), whose phosphorylation was markedly decreased. Macrophage-restricted deletion of JNK2 was sufficient to decrease atherogenesis. Thus, JNK2-dependent phosphorylation of SR-A promotes uptake of lipids in macrophages, thereby regulating foam cell formation, a critical step in atherogenesis.

投稿者 hif1 : 15:06 | コメント (0) | トラックバック

Cell Signaling特集 in Science

Cell Signaling: Science Online Special Feature
今週の"Science"の特集です。
cellsigtitle.gif

投稿者 hif1 : 15:03 | コメント (0) | トラックバック

今週の一押し"番外"

読んでおもしろかったので紹介します。

評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に
小谷野 敦
平凡社 (2004/11)
売り上げランキング: 2,396
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.67
3 何でこんな本を書いたのでしょうか
5 いや~、面白い
1 星ひとつ、というよりも、「分類」的評価はDかF


帰宅途中で立ち読みして結局買って帰りの電車で読みました。
これはためになる本です。
著者は文学研究者で自然科学者ではないのですが、とても論旨のしっかりした本です。
特に第一章と二章の部分はよい。臨床でも基礎でも”評論家”のような人はいくらでもいる。
一回立ち読みでもいいし図書館でかりてもいいが読んだ方がいいと思います。最も値段は760円ですけど。

第三章の学者分類もなかなかおもしろいです。


A.文句なしに偉大な学者
B.ちょっと怪しいけれど、まあ偉い学者
G.はしにも棒にも掛からない、ろくな業績もない、ただ大学教授であるだけという学者
C.マスコミ的には無名だが、堅実な研究論文を着実に書いている人
D.「評論家」として優れていてマスコミ的にも、学者としてどうかというと疑問符が付く
F.元は学者だったんだろうが、いつしかいつしか一般向けエッセイを量産する、あるいはテレビタレントのようになってしまったひと
E.マスコミ的に有名だが、その学問はインチキである

でそれぞれ例が引いてあります。

麻酔学会の世界でも同じ分類はできますね。だれがどれだとは言わんけど。

投稿者 hif1 : 14:30 | コメント (0) | トラックバック

税金でやってる癖に勝手なことするな という話

Science -- Kaiser 306 (5700): 1276a
米国の医学研究を含んだ健康維持、増進のために国家から出される研究費はNatinal Institutes of Health(NIH)という機関がregurateしています。 director(長官)が交替するたびに結構な方針転換がなされます。
少し前に”prevent them(intramural scientist of NIH) to be paid to advice or speak at institutions that receive funds from NIH"という方針が打ち出されました。例えばNIHの科学者が自動車で一時間もかからないJohns Hopkins Univ,でセミナーをしたとしても謝礼を受け取ってはいけないということいなります。もとより私企業との関係は厳しく規制されています。
上の記事はこの方針転換にたいして NIHの研究者の内170人の人が異議を唱えた要望書を提出したという話です。
国家予算をつかって行われた研究の成果を公開することは予算の出所を考えたら当たり前でありそれで何らかの付加的な利益を得るのはおかしいという考えです。お金をもらいたければ私的な研究費を用いて研究をしてそれで利益を上げればいいという至極当然な考えのように思えます。
かつての国立大学はいまや独立法人化して身分も公務員ではなくなりました。しかし運営交付金という形で現在もほぼ100%というより大学病院の赤字も含めたら100%以上の補助を政府からつまり税金から受けています。

実は日本でもこのような規則はあります。ぼくの以前の職場は独立行政法人の研究所でしたが国立大学でセミナーを行う場合でも謝礼を受け取ることが禁止されていました。交通費とか滞在費は実費にかぎり受け取りが許可されます。
大学にいる人でこんなこときちんと守っている人はどれくらいの比率でいるのでしょうか。 しっかり調べると職務規定違反だったりしますよきっと。

投稿者 hif1 : 14:30 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月25日

NOによるカルシウム濃度制御

S-Glutathiolation by peroxynitrite activates SERCA during arterial relaxation by nitric oxide - Nature Medicine
これはすごいね。
要するにNOの血管弛緩作用はcGMPとかを考えなくともいいと言うことを言っているのではないだろうか。
また亜硝酸製剤による血管の弛緩もNOがそのものとして関与している必要は無いということになる。

Nitric oxide (NO) physiologically stimulates the sarco/endoplasmic reticulum calcium (Ca2+) ATPase (SERCA) to decrease intracellular Ca2+ concentration and relax cardiac, skeletal and vascular smooth muscle. Here, we show that NO-derived peroxynitrite (ONOO-) directly increases SERCA activity by S-glutathiolation and that this modification of SERCA is blocked by irreversible oxidation of the relevant cysteine thiols during atherosclerosis. Purified SERCA was S-glutathiolated by ONOO- and the increase in Ca2+-uptake activity of SERCA reconstituted in phospholipid vesicles required the presence of glutathione. Mutation of the SERCA-reactive Cys674 to serine abolished these effects. Because superoxide scavengers decreased S-glutathiolation of SERCA and arterial relaxation by NO, ONOO- is implicated as the intracellular mediator. NO-dependent relaxation as well as S-glutathiolation and activation of SERCA were decreased by atherosclerosis and Cys674 was found to be oxidized to sulfonic acid. Thus, irreversible oxidation of key thiol(s) in disease impairs NO-induced relaxation by preventing reversible S-glutathiolation and activation of SERCA by NO/ONOO-.

投稿者 hif1 : 20:31 | コメント (1) | トラックバック

E-selectinのSNPと敗血症

The single nucleotide polymorphism Ser128Arg in the E-selectin gene is associated with enhanced coagulation during human endotoxemia -- Jilma et al., 10.1182/blood-2004-09-3752 -- Blood

投稿者 hif1 : 19:32 | コメント (0) | トラックバック

正式に出ました

FEBS Letters The intravenous anesthetic propofol inhibits hypoxia-inducible factor 1 activity in an oxygen tension-dependent manner
In pressだった高淵先生の論文が正式に出ました。

Abstract
Hypoxia elicits a wide range of responses that occur at different organizational levels in the body. Hypoxia is not only a signal for energy conservation and metabolic change, but triggers expression of a select set of genes. The transcription factor hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1) is now appreciated to be a master factor of the gene induction. Although knowledge on molecular mechanisms of HIF-1 activation in response to hypoxia is accumulating, the molecular mechanism of maintenance of HIF-1 activity under normoxic conditions remains to be elucidated. We demonstrate that the intravenous anesthetic propofol reversibly inhibits HIF-1 activity and the gene expression mediated by HIF-1 by blocking the synthesis of the HIF-1α subunit under 20% or 5% O2 conditions, but not under 1% O2 conditions.

Keywords: Propofol, Hypoxia, Hypoxia-inducible factor 1, Prolyl hydroxylase, Von Hippel–Lindau

投稿者 hif1 : 15:49 | コメント (0) | トラックバック

Challengingな論文

Opposing Effects of 60% Oxygen and Neutrophil Influx on Alveologenesis in the Neonatal Rat -- Yi et al. 170 (11): 1188 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

The lungs of newborn rats exposed to 60% oxygen for 14 days develop an injury that shares morphologic similarities to human bronchopulmonary dysplasia (BPD). Neutrophil influx into the lung, as part of an inflammatory response, may play a pivotal role in the development of BPD. A neutrophil chemokine, cytokine-induced neutrophil chemoattractant-1, which signals through the neutrophil CXC chemokine receptor-2, is increased in the lung tissue of newborn rats exposed to 60% oxygen. The purpose of this study was to explore the role of neutrophils in the rat model of BPD by inhibiting neutrophil influx using SB265610, a selective CXC chemokine receptor-2 antagonist. SB265610, administered to 60% oxygen–exposed newborn rats from birth to 14 days, completely inhibited neutrophil influx. It also attenuated increased production of reactive oxygen species in newborn rat lung tissue after exposure to 60% oxygen for 4 days. Lung morphometric analysis revealed that 60% oxygen for 14 days, when accompanied by treatment with SB265610 to prevent neutrophil accumulation, increased alveolar formation over that seen in newborn rats exposed to air. These data suggest that exposure of the neonatal lung to moderate hyperoxia may enhance postnatal lung growth, provided postnatal pulmonary inflammation is suppressed.

投稿者 hif1 : 15:44 | コメント (0) | トラックバック

肺気腫のgenomics

Emphysema Lung Tissue Gene Expression Profiling -- Golpon et al. 31 (6): 595 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology

Gene Expression Profiling of Human Lung Tissue from Smokers with Severe Emphysema -- Spira et al. 31 (6): 601 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
なかなかよくできている。でも..

投稿者 hif1 : 14:05 | コメント (0) | トラックバック

膜受容体のトラフィック

Imaging of receptor trafficking by using {alpha}-bungarotoxin-binding-site-tagged receptors -- Sekine-Aizawa and Huganir, 10.1073/pnas.0407563101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 13:28 | コメント (0) | トラックバック

Natureでも紹介されています。

Science searches shift up a gear as Google starts Scholar engine

投稿者 hif1 : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月24日

呼び名だけ変えても..


YOMIURI ON-LINE / 社会 「助教授」廃止し「准教授」を新設…中教審方針 

大学の講座制を無くするということなのでしょうか。
アメリカのまねだけしてもな-.
ついでに博士制度の改革もやったらどうか。少し簡単過ぎないか医学博士は。これで外国でPhDと名乗ったら怒る人もいるぞ。

投稿者 hif1 : 18:30 | コメント (0) | トラックバック

子宮筋腫の治療

The New York Times > Health > Treating Troubling Fibroids Without Surgery
米国の新国務長官になるライス博士が先日子宮筋腫の治療のため入院し翌日退院しましたが、筋腫の治療として動脈塞栓術を受けたようです。

投稿者 hif1 : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

気をつけましょう

JAMA -- Abstract: Guillain-Barre Syndrome Following Influenza Vaccination, November 24, 2004, Haber et al. 292 (20): 2478

投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

BrainPort

The New York Times > Science > New Tools to Help Patients Reclaim Damaged Senses
平衡感覚を取り戻すための device
23sens.1.184.jpg

投稿者 hif1 : 08:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月21日

インフルエンザ特集

New York Timesのインフルエンザ特集
The New York Times > Health News > The Flu
です。
hypoxia research::blog: インフルエンザワクチンの投与方法
で紹介した論文も取り上げられています。
日本の科学記事と違ってアメリカの記者は最低論文はしっかり読んでいる。

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

amazonのreviewer

Amazon.co.jp: momaさんが公開しているレビュー

http://www.amazon.co.jp/
では個々の商品について読者というか使用者のreviewがついていることがあります。reviewerの中でmomaさんというreviewerが紹介している本には役に立ちそうなものが多いです。
時間があればのぞいてみてください。

投稿者 hif1 : 22:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月20日

やったらできたということ

Inhibition of vascular endothelial growth factor with a sequence-specific hypoxia response element antagonist -- Olenyuk et al., 10.1073/pnas.0407617101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
はなしとしてはおもしろいが、そんなにすごいことか?
といってもこういうこともバカにできない。
すでに現在の”バイオ”は原理を追究するだけでなく”特許”を独占し”金儲け”をすることが強調されているのでどんなささいな方法も”効率”よく目的を達成できたらそれが生き残っていく。

投稿者 hif1 : 09:23 | コメント (0) | トラックバック

Dronpa

Science -- Abstracts: Ando et al. 306 (5700): 1370
Dronpa(ドロンパ)です。

投稿者 hif1 : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

すばらしい検索エンジン

Wired News - 引用の多い論文を探せる『グーグル・スカラー』開始 - : Hotwired
自分の論文が少なくとも一ページ目に入ったらうれしいですね。

投稿者 hif1 : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月19日

やっぱりでたね

Enhancement of Hypoxia-Induced Tumor Cell Death In vitro and Radiation Therapy In vivo by Use of Small Interfering RNA Targeted to Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} -- Zhang et al. 64 (22): 8139 -- Cancer Research
こんなのやっぱりでたか

投稿者 hif1 : 13:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月18日

コバルトによる心臓のpreconditioning

Cobalt chloride induces delayed cardiac preconditioning in mice through selective activation of HIF-1{alpha} and AP-1 and iNOS signaling -- Xi et al. 287 (6): H2369 -- AJP - Heart and Circulatory Physiology
まだ全文を検討していないがこれはかなり複雑。

Acute systemic hypoxia induces delayed cardioprotection against ischemia (I)-reperfusion (R) injury via inducible nitric oxide synthase (iNOS)-dependent mechanism. Because CoCl2 is known to elicit hypoxia-like responses, we hypothesized that this chemical would mimic the delayed preconditioning effect in the heart. Adult male mice were pretreated with CoCl2 or saline. The hearts were isolated 24 h later and subjected to 20 min of global I and 30 min of R in Langendorff mode. Myocardial infarct size (% of risk area; mean ± SE, n = 6–8/group) was reduced in mice pretreated with 30 mg/kg CoCl2 (16.1 ± 3.1% vs. 27.6 ± 3.3% with saline control; P < 0.05) without compromising postischemic cardiac function. Higher doses of CoCl2 failed to induce similar protection. Electrophoretic mobility gel shift assay demonstrated significant enhancement in DNA binding activity of hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1) and activator protein 1 (AP-1) in nuclear extracts from CoCl2-treated hearts. Activation of HIF-1 and AP-1 was evident at 30 min and sustained for the next 4 h after CoCl2 injection. In contrast, CoCl2-induced protection was independent of NF-B activation because no DNA binding or p65 translocation was observed in nuclear extracts. Also, CoCl2-induced cardioprotection was preserved in p50 subunit NF-B-knockout (KO) mice (11.1 ± 3.0% vs. 25.1 ± 5.0% in saline-treated p50-KO mice; P < 0.05). The infarct-limiting effect of CoCl2 was absent in iNOS-KO mice (20.9 ± 3.0%). We conclude that in vivo administration of CoCl2 preconditions the heart against I/R injury. The delayed protective effect of CoCl2 is achieved through a distinctive signaling mechanism involving HIF-1, AP-1, and iNOS but independent of NF-B activation.
ischemia-reperfusion injury; myocardial infarction; hypoxia; nitric oxide synthase; transcription factors

投稿者 hif1 : 21:00 | コメント (0) | トラックバック

多分言っていることは間違っていないのだとおもう

FEBS Letters Volatile anesthetic modulation of oligomerization equilibria in a hexameric model peptide
主張も"for some anesthetic actions"の基盤となっているかもという極ひかえめなものです。

投稿者 hif1 : 19:52 | コメント (0) | トラックバック

heat stressに対するgenomics

Changes in genomewide occupancy of core transcriptional regulators during heat stress -- Zanton and Pugh, 10.1073/pnas.0404988101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
ただし線虫での話ですが、役に立ちそうです。

投稿者 hif1 : 13:09 | コメント (0) | トラックバック

未熟児はinsulin resistantで糖尿病を発症しやすい

NEJM -- Premature Birth and Later Insulin Resistance

投稿者 hif1 : 13:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月17日

教訓的なミスを募集しています

Tell us your greatest mistake and what you learnt from it -- BMJ
British Medical Journalでいままでやったミスの内最も教訓的だったものを募集しています。クリスマス号に載るのだそうです。
なにか出してみたらいかがでしょうか?

投稿者 hif1 : 22:13 | コメント (0) | トラックバック

keyboard

computerのkeyboardはHappy Hacking Keyboardがお薦めです。Lite2でもいいがprofessionalのキータッチはすばらしいと思う。少し小振りで手の小さいぼくでも指使いがなめらかに出来ます。結局手首というか肘というかが楽だし、肩も凝らないので快適。

投稿者 hif1 : 18:17 | コメント (0) | トラックバック

”研究者の素顔”早石修先生

MSN-Mainichi INTERACTIVE 挑む 〜研究者の素顔〜
今週は早石修先生の登場です。
ランチタイムセミナーの話はいいですね。早石先生が退官されたあとでもやっていましたしね(今はどうなんでしょうか?)。

投稿者 hif1 : 17:44 | コメント (0) | トラックバック

multidetector CT scans of the heart

The New York Times > Science > Heart Scanner Stirs New Hope and a Debate
そんなにすごいんでしょうか?
一緒に紹介されている写真をみるとすごそうですが..

投稿者 hif1 : 16:59 | コメント (0) | トラックバック

Cholesterol-lowering drug may slow Alzheimer’s progression

American Heart Association: Cholesterol-lowering drug may slow Alzheimer’s progression
スタチンがAlzheimer病の発症率を下げるという研究結果です。
因みにワトソン氏はAlzheimer病予防のためスタチンを服用しているそうです。

投稿者 hif1 : 16:15 | コメント (0) | トラックバック

インフルエンザワクチンの投与方法

Original Article: Serum Antibody Responses after Intradermal Vaccination against Influenza

Dose Sparing with Intradermal Injection of Influenza Vaccine

インフルエンザワクチンは皮内注入をすると筋肉注射の1/5の量で同じ効果をもたらす。

投稿者 hif1 : 15:52 | コメント (0) | トラックバック

神経免疫連関

Impaired adrenal stress response in Toll-like receptor 2-deficient mice -- Bornstein et al., 10.1073/pnas.0407550101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences Impaired adrenal stress response in Toll-like receptor 2-deficient mice

投稿者 hif1 : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

Toll-like receptorと寿命

JAMA -- Role of Toll-like Receptor 4 in Acute Myocardial Infarction and Longevity, November 17, 2004, Balistreri et al. 292 (19): 2339
toll-like receptor 4の遺伝子多型と心筋梗塞、寿命との関係
行為のはいくらでも出てくる。

投稿者 hif1 : 10:20 | コメント (0) | トラックバック

伏臥位とARDS

JAMA -- Abstract: Effects of Systematic Prone Positioning in Hypoxemic Acute Respiratory Failure: A Randomized Controlled Trial, November 17, 2004, Guerin et al. 292 (19): 2379
急性呼吸不全の患者さんを伏臥位で管理するといいことが起こる

投稿者 hif1 : 10:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月16日

高濃度酸素の美容と健康への効果を検証!?-信じる人だけ救われる

高濃度酸素の美容と健康への効果を検証l
一日30分程度30%O2を吸引したからといって糖尿病などがよくなるとはおもえないのだが。
詳しく見てみるとやっぱり少し変だと思います。このdata。多分雑誌に投稿したら取ってくれるところはどこもないと思います。まさに信じるものはすくわれるという原理に基づいた一種の"商法”ですね。

投稿者 hif1 : 19:28 | コメント (0) | トラックバック

いまさらながら

Epinephrine Is Safe for Anaphylaxis Treatment in Most Patients
いまさらながら

投稿者 hif1 : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月14日

これが本当の人工腎

Initial clinical results of the bioartificial kidney containing human cells in ICU patients with acute renal failure - Kidney Int, Vol 66, Issue 4, pp. 1578-1588 (Abstract)
これが本当の人工腎。

投稿者 hif1 : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

コレ重要

Hyperoxia alters the expression and phosphorylation of multiple factors regulating translation initiation -- Shenberger et al., 10.1152/ajplung.00127.2004 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
これは重要

投稿者 hif1 : 17:54 | コメント (0) | トラックバック

SOCIETY FOR NEUROSCIENCE MEETING 2004

Science -- Miller 306 (5699): SOCIETY FOR NEUROSCIENCE MEETING: Brain Cells May Pay the Price for a Bad Night's Sleep
今年の北米神経科学会からの小ネタ。
脳の研究というのは異常に守備範囲が広いので大変ですねfollowするのが。
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線を立ち読みしましたがよかったです。いろんなことが整理されてくる感じです。

投稿者 hif1 : 10:52 | コメント (0) | トラックバック

BiDil

以前紹介したBiDilというisosorbide dinitrateとhydralazineの合剤
hypoxia research::blog: 人種の遺伝学
を使った臨床研究の論文がNew England J Medにでています。
NEJM -- Combination of Isosorbide Dinitrate and Hydralazine in Blacks with Heart Failure
黒人にのみ効果のあるtherapyです。
なので本来日本人にだけ効くとかいう話がいくらでもあっていいわけですよね。だから日本人向けの臨床治験もどんどんやったらいいと思います。
<追記>
The New York Times > Week in Review > Race-Based Medicine Continued...

投稿者 hif1 : 10:45 | コメント (0) | トラックバック

こりゃうまい話だ

遠心性・求心性神経支配/子宮内膜症の疼痛と持続に関与
なんとうまい話でしょうか。こういったのは探せばいろいろあるね。絶体。

投稿者 hif1 : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月13日

謎に包まれたままのアラファト議長の死因

The New York Times > International > Europe > The Illness: Secrecy by Aides and Silence by Doctors Persists, and What Killed Arafat Is Still a Mystery

投稿者 hif1 : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

子宮内膜症

Innervation of ectopic endometrium in a rat model of endometriosis -- Berkley et al. 101 (30): 11094 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
子宮内膜症は何で痛むのかの説明の一つになるのでしょうか?
興味深い報告です

投稿者 hif1 : 10:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月12日

Journal of Anesthesia, 最新号より

Journal of Anesthesia Issue: Volume 18, Number 4

Dose-finding study of intravenous midazolam for sedation and amnesia during spinal anesthesia in patients premedicated with intramuscular midazolam
pp. 257 - 261
Tomoki Nishiyama
DOI: 10.1007/s00540-004-0263-3
確かに調べたらこんな感じになるのでしょうね。

Mapping of putative ether-anesthesia resistance gene using C57BL/6J and MSM/Ms mouse strains
pp. 267 - 276
Tsuneo Megumi, Chang-Woo Song, Yeong-Gwan Park, et al.
DOI: 10.1007/s00540-004-0251-7
やっていることは極普通の解析で、さまざまな疾患の解析に利用されている方法です。それ自体問題はないと思います。問題はそれではこのような手法で”麻酔薬”の麻酔作用を説明するターゲットが見いだせるかと言うことだと思います。
今回はEtherの感受性に関する遺伝子ということですが、感受性の試験が結構あやしい。

また今なら、GABA受容体が怪しいなら四の五の言わんと遺伝子改変ネズミを作って見たらいいのではないかということがあります。

Rabbit model for evaluation of surgical anesthesia and analgesia: characterization and validation with isoflurane anesthesia and fentanyl analgesia
pp. 282 - 291
Masakazu Hayashida, Atsuo Fukunaga, Ken-ichi Fukuda, et al.
DOI: 10.1007/s00540-004-0254-4

In addition, our model enabled differentiation of two different endpoints of anesthesia/analgesia, namely, the pain detection/arousal threshold (sedative/hypnotic index) and the pain tolerance threshold (analgesic index).

と言うことですが、読んだ限りではそう思えないのですがこれはぼくの理解力のせいなのかどうかがこれまたわかりません。

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

子宮癌のワクチンとなるか

Lancet: Efficacy of a bivalent L1 virus-like particle vaccine in prevention of infection with human papillomavirus types 16 and 18 in young women: a randomised controlled tria
Lancetからです
human papillomavirus (HPV)は子宮頚癌を引き起こすことが知られているウイルスです。HPVに対するワクチンをGlaxoSmithKlineが開発に成功し、臨床治験をしたところHPVの感染率が下がることが明らかになりました。
これが本当に子宮頚癌の発症を抑えることができたらすばらしいです。

投稿者 hif1 : 13:35 | コメント (0) | トラックバック

世も末だね

Pharmacoeconomics of Inhaled Anesthetic Agents
世も末だね。

投稿者 hif1 : 12:01 | コメント (0) | トラックバック

VitEを取りすぎるな

Alpha-Linolenic Acid Intake Inversely Associated With Cardiac Events
だそうですよ。
通商産業省系の某研究所の某ストレス研究センターではVitE命でやっているんですがちゃんとこういったこと勉強しているんですかね。
ここにも出てた
The New York Times > Health > Large Doses of Vitamin E May Be Harmful

投稿者 hif1 : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

避妊ワクチン

Science -- Abstracts: O'Rand et al. 306 (5699): 1189 Reversible Immunocontraception in Male Monkeys Immunized with Eppin

投稿者 hif1 : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月11日

A great case

NEJM -- A Great Case
Jerome Groopmanのessay


The Measure of Our Days: A Spiritual Exploration of Illness
とか
Second Opinions: Stories of Intuition and Choice in a Changing World of Medicine
もすごく興味深いエピソード満載

投稿者 hif1 : 15:36 | コメント (0) | トラックバック

British J Anaesthesia, 2004 12月号より

British J Anaesthesia, 2004 12月号より

Reduction in mortality from severe head injury following introduction of a protocol for intensive care management -- Clayton et al. 93 (6): 761 -- British Journal of Anaesthesia
場当たり的にやっては成績がわるいということ。

Does leucocyte depletion during cardiopulmonary bypass improve oxygenation indices in patients with mild lung dysfunction? -- Sheppard et al. 93 (6): 789 -- British Journal of Anaesthesia
こんなことまだやっていたんだ。

Role of {beta}-blockade in anaesthesia and postoperative pain management after hysterectomy -- Chia et al. 93 (6): 799 -- British Journal of Anaesthesia
こういった研究は流行なのでしょうか?
この論文よりはこっちの論文の方がおもしろいと思います。
Journal of Anesthesia: Effects of oral atenolol on volatile anesthetic induction with sevoflurane in adults

Effects of xenon anaesthesia on intestinal oxygenation in acutely instrumented pigs -- Vagts et al. 93 (6): 833 -- British Journal of Anaesthesia
粘膜の酸素分圧の測定無しに、”Xenon dose not impair oxygenation under physiological conditions"といえるのかな。

Fulminant neuroleptic malignant syndrome after perioperative withdrawal of antiParkinsonian medication -- Stotz et al. 93 (6): 868 -- British Journal of Anaesthesia
まだ読んでいません。

Preoperative airway evaluation using multi-slice three-dimensional computed tomography for a patient with severe tracheal stenosis -- Toyota et al. 93 (6): 865 -- British Journal of Anaesthesia
"simulation"したとおりにtubeが進んだということがよく解りませんでした。

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (3) | トラックバック

2004年11月10日

吸入麻酔薬をいかに選ぶか

Considerations in Selecting an Inhaled Anesthetic Agent: Case Studies
期待していたほどで優れたpaperではない

投稿者 hif1 : 15:37 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月09日

いい話だ

The New York Times > Health > I Beg to Differ: A Diabetes Researcher Forges Her Own Path to a Cure

因みに紹介されている論文は
Science -- Abstracts: Kodama et al. 302 (5648): 1223 Islet Regeneration During the Reversal of Autoimmune Diabetes in NOD Mice

Reversal of established autoimmune diabetes by restoration of endogenous {beta} cell function -- Ryu et al. 108 (1): 63 -- Journal of Clinical Investigation
日本人大活躍

投稿者 hif1 : 19:42 | コメント (0) | トラックバック

素直じゃない

Adeno-associated viral vector delivers cardiac-specific and hypoxia-inducible VEGF expression in ischemic mouse hearts -- Su et al., 10.1073/pnas.0407449101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
なんで素直にHIF-1a活性型を入れないのか?

投稿者 hif1 : 10:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月08日

一読してもよく理解できない

Blockade of Electron Transport during Ischemia Protects Cardiac Mitochondria -- Lesnefsky et al. 279 (46): 47961 -- Journal of Biological Chemistry
読んでも理解できない。虚血中だけミトコンドリアでElectron Transportをblockすればいいと言っているのか、ここからできる活性酸素が重要だということが言いたいのかどっちですか。後者ならなんで今更..

投稿者 hif1 : 19:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月07日

”日本医師会雑誌132巻第9号”から

今日は当直ですが明るいうちにやろうと思っていたことがすべて出来たし、緊急手術はないしテーブルの上の
日本医師会雑誌132巻第9号を読みました。

"補完・代替医療の現状と問題点"はなかなか読み応えのある特集です。
”なぜ日本の産婦人科専門医が減少しているのか?—九州大学の産婦人科医局に参加する医師の動向の変化”はおもしろいです。九大の医局員の動向を様々な角度から分析して最近の若者の動向について議論しています。麻酔科の場合、単一の医局の場合母数が小さくこのような解析が出来ないかもしれませんけど。これは必読です。

投稿者 hif1 : 20:09 | コメント (0) | トラックバック

MSFイラクから撤退

国境なき医師団日本 ニュースリリース MSF、イラクでの活動を停止
国境なき医師団(MEDECINS SANS FRONTIERES )もイラクから撤退。そこまで状況が深刻化していると思うとBush氏再選で浮かれている場合ではないですよね、首相も。

投稿者 hif1 : 10:41 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月06日

Verichip

FDA approves implantable chip to access medical records -- Hopkins Tanne 329 (7474): 1064 -- BMJ
三頭筋内に埋め込み患者情報を蓄積し引き出して使うためのマイクロチップ”Verichip”の使用を米国のFDAが承認したという話です。

投稿者 hif1 : 22:51 | コメント (0) | トラックバック

選挙でみられた大きな流れの現れの一つでしょうか

The New York Times > National > Health Textbooks in Texas to Change Wording About Marriage

投稿者 hif1 : 22:17 | コメント (0) | トラックバック

Diphenyleneiodonium Inhibits the Cell Redox Metabolism and Induces Oxidative Stress

Diphenyleneiodonium Inhibits the Cell Redox Metabolism and Induces Oxidative Stress -- Riganti et al. 279 (46): 47726 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 22:06 | コメント (0) | トラックバック

Structural Basis of Cellular Redox Regulation by Human TRP14

Structural Basis of Cellular Redox Regulation by Human TRP14 -- Woo et al. 279 (46): 48120 -- Journal of Biological Chemistry
いままで見逃していたがほんとだろうか。
そうならなかなかよい論文だと思う。

投稿者 hif1 : 22:03 | コメント (0) | トラックバック

ニコチンがショック患者を救う

Cholinergic agonists inhibit HMGB1 release and improve survival in experimental sepsis - Nature Medicine
a7 nicotinic acetylcholine receptor (a7nAChR)の刺激でマクロファージからHMGB1が放出されるのが阻害されて実験的なseptic shockからのsurvival rateがあがるという話です。

そういえばちょっと前に嗅ぎタバコを吸引させるといいとかいう論文をみた。
少しいかがわしかったので読まなかったが今から考えるとコレと関係あるのかな。

投稿者 hif1 : 19:58 | コメント (0) | トラックバック

デクスメデトミディンってどうなんですか?

QT interval increased after single dose of lofexidine -- Schmittner et al. 329 (7474): 1075 -- BMJ
デクスメデトミディンってどうなんですか?

投稿者 hif1 : 19:27 | コメント (0) | トラックバック

長生きの方法のdatanbank

AAAS | SAGE KE | Genes/ Interventions (database)
生物の寿命に影響を与えるさまざまなinterventions(といっても遺伝子の変異とかそういったことが主ですが)のdatabaseがあります。
多くは線虫の寿命に関するものですが中には人のものもあります。

投稿者 hif1 : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

大腸菌でもredox制御?

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Redox sensing by Escherichia coli: effects of dithiothreitol, a redox reagent reducing disulphides, on bacterial growth
大腸菌の増殖にredox制御

投稿者 hif1 : 12:24 | コメント (0) | トラックバック

ラパコレではじゃぶじゃぶ輸液をしてねという話です

Intraoperative Administration of High-Dose LR Solution May Be...
ラパコレではじゃぶじゃぶ輸液をしてねという話です
早く退院できるそうです。

投稿者 hif1 : 11:00 | コメント (1) | トラックバック

2004年11月05日

ついに!!

Williams et al., 10.1126/science.1105010Hemoxygenase-2 is an Oxygen Sensor for a Calcium-Sensitive Potassium Channel
これはepock makingな論文です。自分で再現したわけではないですが論文を読む限りかなり信憑性は高いと思います。
例えば揮発性吸入麻酔薬や局所麻酔薬がこの酵素の活性をどう修飾するが直接assayすればいろんなことがわかると思います。
すごい論文です。
一応、abstractを追記に入れておきます。
ScienceのExpress電子版ですので図書館の購読契約では現時点では読むことが出来ないと思います。
ぼくは自分でScienceを取っているのでその購読権で読むことが出来ました。

Modulation of calcium-sensitive potassium (BK) channels by oxygen is important in several mammalian tissues, and in the carotid body is crucial to respiratory control. However, the identity of the oxygen sensor has not been known. We demonstrate that hemeoxygenase-2 (HO-2) is part of the BK channel complex and enhances channel activity in normoxia. Knock-down of HO-2 expression reduced channel activity, and carbon monoxide, a product of HO-2 activity, rescued this loss-of-function. Inhibition of BK channels by hypoxia was dependent on HO-2 expression and was augmented by HO-2 stimulation. Furthermore, carotid body cells demonstrated HO-2-dependent hypoxic BK channel inhibition indicating that HO-2 is an oxygen sensor that controls channel activity during oxygen deprivation.

投稿者 hif1 : 16:53 | コメント (2) | トラックバック

オリーブオイル万歳!?

FDA Allows Qualified Health Claim to Decrease Risk of Coronary Heart Disease
"evidence"があれば、なんでもいいのかい。

投稿者 hif1 : 15:40 | コメント (0) | トラックバック

これでもか

EUROPA - Audiovisual Library - Photo - Tobacco
EU加盟国のタバコのパッケージに表示される写真が閲覧できます。

投稿者 hif1 : 15:37 | コメント (0) | トラックバック

PLoS Medicine創刊

PLoS Medicine
創刊です。
近い将来、非常に影響力をもつjournalになると思います。
Free accessです。

マニフェストは
PLoS Medicine: PLoS Medicine Medical Journal for the Internet Age

投稿者 hif1 : 14:10 | コメント (0) | トラックバック

んー、出るべくして

PLoS Biology: BMAL1 and CLOCK, Two Essential Components of the Circadian Clock, Are Involved in Glucose Homeostasis
こんなの絶対でると思った。
おもしろいよね。

投稿者 hif1 : 14:05 | コメント (0) | トラックバック

意外な展開

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Sumoylation increases HIF-1α stability and its transcriptional activity
意外な展開。
これは追究する価値があるかも。というより過去に追究されていたはずなのになして今頃。

投稿者 hif1 : 13:17 | コメント (0) | トラックバック

Beta-blocker goes on trial as asthma therapy

Beta-blocker goes on trial as asthma therapy
逆転の発想。
ベータブロッカーを喘息の治療に使う!!

投稿者 hif1 : 12:49 | コメント (0) | トラックバック

今週の一押し 2004年第44週 "がん研究レース"

今週の一押し 2004年第44週 "がん研究レース"
ワインバーグ博士は癌研究の最先端を走り続けている人。文章もうまくこの本以外にも数冊出版しています。ワトソン博士ほど皮肉屋でなくなかなかバランスのよい癌研究クロニクルとなっています。翻訳は京大の野田先生ご夫妻がなさっていますがこれもすばらしい。英語版とつきあわせて読んだことがありますが完璧な訳だと思います。
内容は少し古く4年ほど前までで終わっています。最近のepigenicのお話しは無しです。でも一般読者にはあまり関係ないと思います。
がん研究レース―発がんの謎を解く

投稿者 hif1 : 10:16 | コメント (0) | トラックバック

autophagy

Science -- Abstracts: Shintani and Klionsky 306 (5698): 99 Autophagy in Health and Disease: A Double-Edged Sword
大流行ですね。

投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月03日

議会内の医師の数

JAMA -- Abstract: Is There a Doctor in the House? . . . Or the Senate?: Physicians in US Congress, 1960-2004, November 3, 2004, Kraus and Suarez 292 (17): 2125
米国議会に医師がどれくらい存在するかを調べています。最近は率が減っているのだそうでそれが立法に何らかの影響を与えているかもという論旨です。

投稿者 hif1 : 21:58 | コメント (0) | トラックバック

高月清先生が瑞宝重光章を受けられます

高月清先生が瑞宝重光章を受けられます。

ヒトにガンを作ることが証明されているウイルスは5つ現在までに知られています。HTLV-Iはそのうち唯一のレトロウイルスです。この研究無しには、AIDS/HIVの研究があれほど急激に進展しなかったことは明らかです。
またウイルスが原因のガンのうちATLほどウイルスとの関係が明確なガンはありません。つまりHTLV-I negativeであるATLはありません。またHTLV-Iは母乳の授乳で感染しますのでその経路をたてばHTLV-Iはそのうち実質的にはなくなることになります。
高月先生はご自分の存命中にATLという疾患概念を確立し、原因の同定、また根本的な予防法の確立まで見届けた非常に幸福な医者であるといえると思います。
またあまり認識されていませんがHTLV-Iのコードするトランス因子であるtaxの研究が、NF-kBの活性化の研究にブレイクスルーをもたらしました。

またこの一連の流れは日本医学が世界に誇る金字塔の一つと思います。

先生はすでに文化功労者でありますので後は文化勲章とノーベル賞だと思います。
しかし肩書きが熊本大学名誉教授というのは困りますね。現職の肩書きを使ってもらわんと。うちの病院の財団の理事をしていただいているのに、宣伝にならん。

投稿者 hif1 : 21:10 | コメント (0) | トラックバック

Cu-Zn SODの抗体

Different immunoreactivity against monoclonal antibodies between wild-type and mutant copper/zinc superoxide dismutase linked to amyotrophic lateral sclerosis -- Fujiwara et al., 10.1074/jbc.M406106200 -- Journal of Biological Chemistry
これは役に立ちそうな抗体ですね。

投稿者 hif1 : 13:29 | コメント (0) | トラックバック

これも

Tissue plasminogen activator promotes the effects of corticotropin-releasing factor on the amygdala and anxiety-like behavior -- Matys et al., 10.1073/pnas.0407355101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
この論文もノリはさっきの論文と似ている。今まで関連が指摘されていない分子と事象の関連を追及。組み合わせが新奇であればあるほどcatchyと言うわけです。KOでも感じの似た論文が多い。つぶしてみたら本命のphenotypeには差がなく、いろいろと探しているうちに”えっ”とか”あっ”と言うようなphenotypeにぶち当たりめでたくNatureとかそういうパターン。別に”おちょくって”いるわけでないですよ。念のため。

投稿者 hif1 : 13:22 | コメント (0) | トラックバック

時計と記憶

A clock gene, period, plays a key role in long-term memory formation in Drosophila -- Sakai et al., 10.1073/pnas.0401472101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
こういう話はこれからどんどん出てくると思う。
時計であるということが記憶に関係していると言うことになにか本質的な関連があるのかないのかが明らかになってくるとおもしろいと思う。

投稿者 hif1 : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月02日

タバコと肺気腫

Genetic ablation of Nrf2 enhances susceptibility to cigarette smoke-induced emphysema in mice -- Rangasamy et al. 114 (9): 1248 -- Journal of Clinical Investigation
これは興味深い論文です。
山本先生の所のマウス大活躍。

投稿者 hif1 : 22:39 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月01日

ぶったまげた。

Wilson et al., 10.1126/science.1102521
A Cluster of Metabolic Defects Caused by Mutation in a Mitochondrial tRNA
これはすごい論文だよ。

投稿者 hif1 : 22:34 | コメント (0) | トラックバック

Hood氏の論文

ちょっと前にsystem biologyの話を紹介しました。
hypoxia research::blog: 進歩するシステム生物学
今日送られてきたSicenceを見ていたらHood氏の以下の論文が出てました。
Science -- Abstracts: Hood et al. 306 (5696): 640 Systems Biology and New Technologies Enable Predictive and Preventative Medicine

この論文に限らずこの号の特集"GENE IN ACTION"は素人のぼくにはためになった。
Genes in Action: Science Online Special Collection
ここで全部読めます。でも購読権がいるかもしれません。大学からは読めるでしょう。

投稿者 hif1 : 22:28 | コメント (0) | トラックバック

インフルエンザワクチンだけでないよ

The New York Times > Week in Review > In American Health Care, Drug Shortages Are Chronic
足りないのはインフルエンザワクチンだけでないよというはなし。
アメリカの話ですよ。

投稿者 hif1 : 15:51 | コメント (0) | トラックバック