« 2005年01月 | メイン | 2005年03月 »

2005年02月25日

II型肺胞上皮細胞が低酸素で死ぬ機序

Role of HIF-1{alpha} in hypoxia-induced apoptosis of primary alveolar epithelial type II cells -- Krick et al., 10.1165/rcmb.2004-0314OC -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology

投稿者 hif1 : 15:20 | コメント (0) | トラックバック

OS-9と低酸素応答

Molecular Cell -- Baek et al. OS-9 Interacts with Hypoxia-Inducible Factor 1α and Prolyl Hydroxylases to Promote Oxygen-Dependent Degradation of HIF-1α 
世に出るまで5年以上か

投稿者 hif1 : 15:17 | コメント (0) | トラックバック

細菌感染と低酸素応答

Activation of Hypoxia-Inducible Factor-1 in Bacillary Angiomatosis. Evidence for a Role of Hypoxia-Inducible Factor-1 in Bacterial Infections -- Kempf et al., 10.1161/01.CIR.0000155608.07691.B7 -- Circulation

投稿者 hif1 : 15:15 | コメント (0) | トラックバック

米国で見捨てられた治療法が中国で復活か

The New York Times > Business > World Business > Cancer Therapy Dropped in U.S. Is Revived in China
アメリカで見捨てられた癌のウイルスを使った遺伝子治療が中国で復活しそうなのだそうです。

投稿者 hif1 : 14:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月24日

これはいい発想だね

Rejuvenation of aged progenitor cells by exposure to a young systemic environment

投稿者 hif1 : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月19日

今日から国家試験

医師国家試験
今日から国試。
なんと三日間もあるということをスーパーな研修医の子に聞いて絶句。
とにかくがんばれ!!

投稿者 hif1 : 15:48 | コメント (0) | トラックバック

華岡青洲は外科医

昨日当直でした。
21時には麻酔がおわり、TVを観たら”華岡青洲の妻|NHK金曜時代劇”をやっていました。
世界ではじめて全身麻酔法を確立したのは要するに外科医なのだということを明確に認識しました。
麻酔科学会が彼を持ち上げるのはどんなものなのでしょうか?

投稿者 hif1 : 14:24 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 3月号より

Transient and sustained changes in myofilament sensitivity to Ca2 contribute to the inotropic effects of sevoflurane in rat ventricle -- Graham et al. 94 (3): 279 -- British Journal of Anaesthesia

Clinical evaluation of USCOM ultrasonic cardiac output monitor in cardiac surgical patients in intensive care unit -- Tan et al. 94 (3): 287 -- British Journal of Anaesthesia

Double-blind randomized controlled trial to determine extent of amnesia with midazolam given immediately before general anaesthesia -- Bulach et al. 94 (3): 300 -- British Journal of Anaesthesia

これだけ読んだ。
あとは読んでも意味のわからないのがいくつか。
とにかく誰かがよんで”すばらしい”と言う判断をしたので掲載されているわけでわからないのはぼくの頭が悪いせいであることは確かだろう。
もともと麻酔は扱う領域が広すぎる。全部カバーできる訳はない。

投稿者 hif1 : 13:51 | コメント (0) | トラックバック

医者の再教育の必要性

Systematic Review: The Relationship between Clinical Experience and Quality of Health Care -- Choudhry et al. 142 (4): 260 -- Annals of Internal Medicine
まんぜんと長くやっているだけの医者は再教育されるべきである!?
専門医の更新も更新のたびに試験をしたらどうだろう。そしたら出席点とか学術点とか意味の不明なものは全部帳消しになるしね、

投稿者 hif1 : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

いまさら何を

Yahoo!ニュース
- 政治 - 読売新聞 日本の科学研究「効率悪い」…学術会議が指摘

なにをいまさら。
何でもかんでも”平等”にする必要のある日本の職場風土で”効率よく”研究ができるわけないだろう。

投稿者 hif1 : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月18日

そうえいばあった

理研発見の「新ビタミン」に異論 ネイチャー論文 - asahi.com : サイエンス
そういえば最近のNatureにありました。読んでいませんけれど。


PQQはビタミンか?

釈明を見つけました

投稿者 hif1 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月17日

無痛分娩の勧め!?

NEJM -- The Risk of Cesarean Delivery with Neuraxial Analgesia Given Early versus Late in Labor

[追記]
New York Timesにも出ていた
The New York Times > Health > Study Urges Early Painkillers in Labor for First Deliveries

投稿者 hif1 : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月16日

Harvard大学はやっぱり怖い

The New York Times > Education > Professors at Harvard Confront Its President
ちょっと怖い

投稿者 hif1 : 21:03 | コメント (0) | トラックバック

HIMF

Upregulation of Hypoxia-Induced Mitogenic Factor in Compensatory Lung Growth after Pneumonectomy -- Li et al. 32 (3): 185 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
またまたHIMFネタだ。Dechunも元気だね

投稿者 hif1 : 19:32 | コメント (0) | トラックバック

羊水中のRNA

JAMA -- Abstract: Global Gene Expression Analysis of the Living Human Fetus Using Cell-Free Messenger RNA in Amniotic Fluid, February 16, 2005, Larrabee et al. 293 (7): 836
羊水中に漂うRNAを使って胎児の発育に伴う遺伝子発現の変化を追跡するという話。以前どこかで聞いたことがあるような気もする。

投稿者 hif1 : 19:28 | コメント (0) | トラックバック

折り紙好きが高じて

The New York Times > Science > Scientist at Work: Origami as the Shape of Things to Come
折り紙好きの少年のその後。

投稿者 hif1 : 16:42 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月14日

pubmedのmailサービス

pubmedが二月からいろなサービスを追加して少し変わりました。
一番便利そうなのは、mailで登録しておいたkey wordにあう論文を通知してくれる機能かも知れません。

どう便利なのかを説明するのが難しいのですが以下のpageの"what's new"のコーナーでとてもうまい説明をしてくれています。興味のある方は覗いてみてください。
研究留学ネット

投稿者 hif1 : 18:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月12日

「ブレイク・スルー 最先端への挑戦」

今日は病院の当直です。いままでは緊急手術もなく平和な当直です。
NHKの教育テレビで
ETV特集
「ブレイク・スルー 最先端への挑戦」
2月12日(土)後10:00〜11:30
という番組を観ました。

NHKのpageより


今、最先端の技術開発のキーワードは「融合」である。これまでは困難だとされた技術の「壁」を乗り越える、ブレイクスルー。それは、異分野の発想や技術を「融合」させることから生まれていることも多い。
実現が期待されている「完全埋め込み型人工心臓」。その開発が、今、東京大学医学部の生体工学研究室と工業デザイナー・川崎和男氏の共同研究で進められている。20世紀に始まった人工心臓の研究は、これまでさまざまな壁を乗り越え、続けられてきた。そして今、東大が蓄積してきた人工臓器研究、川崎氏の「トポロジー理論」。この異質な分野を合体させ、壁を乗り越え、実用化を目指すアプローチが続いている。
極小のロボットを開発して、人体に送り込み治療をするこのSF映画さながらの夢の実現に情熱的に取り組む研究者がいる。名古屋大学システム工学、生田幸士教授。彼が目指すのは、マイクロマシンの技術と医療との「融合」である。大きさが1万分の1ミリの世界。人体により安全な「光」を動力にした夢のマシン。すでに細胞をつかみその性質を調べたり、タンパク質を合成することに成功した。鉄腕アトムにあこがれて技術者になった生田教授は、新しい医療の姿を生み出そうとしている。
「融合」の中から「ブレイクスルー」を生み出そうとしている、日本の最先端技術の現場の取材を通して、技術開発のあるべき方向性とは何か、そのヒントを考える。。

こんな内容なのですが、なかなか為になりました。ぼくの研究分野は、残念ながら何かを”創造”する分野ではないのですが(ぼくの研究分野は、べたな基礎生物学で、生体の仕組みを理解することが目的で何かdeviceをつくるとかそういった分野ではないのです)とても刺激的な番組でした。再放送もあるのではないかと思います。興味を持った人はどうぞ。
結局”強くなれ”と言っているのですかね。

[追記]
ついでに生物学における創造についての議論について
独創的研究とは
を参考にして見てください。

投稿者 hif1 : 23:10 | コメント (0) | トラックバック

新種のHIVか

The New York Times > Health > Rare and Aggressive H.I.V. Reported in New York
侮れないね。

投稿者 hif1 : 20:55 | コメント (0) | トラックバック

ソフトの開発がカギ

Wired News - 膨大な遺伝子発現データを検索可能にするソフトウェア: Hotwired
こういった研究手法はぼくの趣味には合わないが多分ある程度の有効性は持っていると思う。”宝の山”であるという意見にも反対はしない。
とはいっても麻酔にかかった脳とそうでない脳をすりつぶして遺伝子の発現を較べるといった研究に未来があるとは思えない。

投稿者 hif1 : 19:40 | コメント (0) | トラックバック

大腸菌の酸素分圧センサー

Role of arginine 220 in the oxygen sensor fix L from bradyrhizobium japonicum -- Balland et al., 10.1074/jbc.M413928200 -- Journal of Biological Chemistry
大腸菌の酸素分圧センサーFixLの分子生物学

投稿者 hif1 : 19:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月11日

AM1241

CB2 cannabinoid receptor activation produces antinociception by stimulating peripheral release of endogenous opioids -- Ibrahim et al., 10.1073/pnas.0409888102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
AM1241というcannabinoid receptorのagonistを投与するとopioid peptideが神経終末から分泌されて結果として鎮痛作用が観察されるというratやmouseを使った実験の報告。
家にいるので論文の全体は読んでいないのだがどうも末梢で効いているような感じです。

投稿者 hif1 : 21:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月10日

というかもうおわったんかい

NIKKEI MEDICAL EBMが遺したもの

投稿者 hif1 : 18:53 | コメント (0) | トラックバック

メリーランド州ボルチモア市

The New York Times > National > Baltimore Streets Meaner, but Message Is Mixed
メリーランド州ボルチモア市の犯罪発生率が上昇中。脳天気で無能な市長のせいなのか。

投稿者 hif1 : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

ストレスと心筋

NEJM -- Neurohumoral Features of Myocardial Stunning Due to Sudden Emotional Stress
強い精神的なストレスで起こるMyocardial Stunning
[追記]
New York Timesでも紹介された。
The New York Times > Health > Sudden Stress Breaks Hearts, a Report Says
確かにセンセーショナルな感じはする。

投稿者 hif1 : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月09日

当然ではないだろうか

NIKKEI NET いきいき健康 医師免許に更新制・規制改革会議の追加答申案

いままでしなかったのがおかしいよ。

投稿者 hif1 : 09:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月08日

コンタクトレンズ、細菌、酸素

Bacterial swimming and oxygen transport near contact lines -- Tuval et al., 10.1073/pnas.0406724102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
家にいてまだ全部読んでいないのですがこれはおもしろそうです。

投稿者 hif1 : 21:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月06日

心筋におけるpreconditioning

Calcium-Activated Potassium Channel Triggers Cardioprotection of Ischemic Preconditioning -- Cao et al. 312 (2): 644 -- Journal of Pharmacology And Experimental Therapeutics
要するにK+チャネルが開けばいいと言うことですか?

投稿者 hif1 : 20:07 | コメント (0) | トラックバック

HIF-1とインテグリン

HIF Regulates {alpha}v{beta}3 Integrin Cell Surface Expression -- Cowden Dahl et al., 10.1091/mbc.E04-12-1082 -- Molecular Biology of the Cell
出ると思った。こんなの。

投稿者 hif1 : 17:32 | コメント (0) | トラックバック

Book review:Kafka on the Shore

The New York Times > Books > Sunday Book Review > 'Kafka on the Shore': Reality's Cul-de-Sacs
New York Timesに最近出版された村上春樹氏の”海辺のカフカ”の英訳”Kafka on the shore"の書評が掲載されています。
"Updikeが村上春樹本の書評をしてます"で紹介したものとはかなり異なるもので、すでに彼が日本の作家であるということは度外視した評論になっています。

投稿者 hif1 : 03:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月05日

ハロペリドールとガン治療

Haloperidol associated stealth liposomes: A potent carrier for delivering genes to human breast cancer cells -- Mukherjee et al., 10.1074/jbc.M409723200 -- Journal of Biological Chemistry
これは知りませんでした。びっくり。

投稿者 hif1 : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月04日

インフルエンザシーズンに突入

インフルエンザ流行シーズン入りのお知らせ
今頃やっと。
予防注射は当たっていたのだろうか?
「追記」
ついでに
今冬のインフルエンザ総合対策について

投稿者 hif1 : 21:34 | コメント (0) | トラックバック

こりゃなかなか重要な話だ

A cascade of cytokines mediates mechanical inflammatory hypernociception in mice -- Cunha et al. 102 (5): 1755 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
だたしネズミの研究。
ネズミで痛みや炎症の研究してどれくらい役に立つのか誰がきちんとしたreviewをしたことがあるのでしょうか?

投稿者 hif1 : 16:00 | コメント (0) | トラックバック

妊婦と抗うつ薬

The New York Times > Health > Babies Seen Having Effects of Treatment of Depression
妊婦に抗うつ薬を飲ませると赤ちゃんの具合がわるくなる!?

投稿者 hif1 : 15:47 | コメント (0) | トラックバック

なんじゃこりゃ

サロン ヴァカンツァ 高気圧酸素カプセル(ベッカムカプセル)の酸素エステで最高の素肌が蘇る!SALON VACANZA

投稿者 hif1 : 15:16 | コメント (0) | トラックバック

バイアグラと高山病

Sildenafil Inhibits Altitude-induced Hypoxemia and Pulmonary Hypertension -- Richalet et al. 171 (3): 275 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
以前in pressの状態で紹介した論文が出てました。

追記
読売新聞から
高山病予防薬 脳血管広げ 酸素不足防ぐ : 最新医療 : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)

投稿者 hif1 : 11:53 | コメント (0) | トラックバック

重複投稿をみとめろ、という主張

Submission to multiple journals: a method of reducing time to publication? -- Torgerson et al. 330 (7486): 305 -- BMJ
二重投稿というか同時投稿を認めるべきだという主張
なかなか良い主張かも。
でもまたこれで雑誌間の序列化がすすむかも。
NatureとAnesthesiologyに同時に掲載を受理されたとしてAnesthesiologyを選ぶ人はなかなかいないだろう。こんな極端な例はおいてもAnesthesiologyとA&Aに同時に受理されたとして皆さんはどちらを選びますか?


投稿者 hif1 : 09:21 | コメント (2) | トラックバック

2005年02月03日

概日周期と薬剤の効果

Circadian sensitivity to the chemotherapeutic agent cyclophosphamide depends on the functional status of the CLOCK/BMAL1 transactivation complex -- Gorbacheva et al., 10.1073/pnas.0409897102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはうまい
現象としては非常に古くから知られているわけだがこんな形でしっかりと解析されるとこれでお終いというような感じになる。こういった論文が古典的な論文になっていくのだと思う。

投稿者 hif1 : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

リアノジン受容体の分子生物学

Ca2 signaling in HEK-293 and skeletal muscle cells expressing recombinant ryanodine receptors harbouring malignant hyperthermia and central core disease mutations -- Brini et al., 10.1074/jbc.M410421200 -- Journal of Biological Chemistry
MHとCCDの分子生物学
MacLennan氏も著者の一人です

投稿者 hif1 : 10:09 | コメント (0) | トラックバック

昆虫の呼吸パターン

Insects breathe discontinuously to avoid oxygen toxicity
昆虫は酸素中毒を避けるために、不連続に呼吸をしているらしい。

投稿者 hif1 : 07:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月02日

仕組みが理解できません


YOMIURI ON-LINE / 鬼頭元判事補の弁護士登録認めず、日弁連が通知

これっておかしくないか.
例えば


麻酔科医師法によると、麻酔科医になるには、麻酔科学会の審査を受ける必要がある。麻酔科学会は、会の秩序や信用を害したり、麻酔業務をさせることが適正を欠く恐れがあると判断した場合、登録請求を拒絶することができる。

だとしたらおかしくないか?

投稿者 hif1 : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

えっつ?

Oxygen sensitive d-opioid receptor-regulated survival and death signals: Novel insights into neuronal preconditioning and protection -- Ma et al., 10.1074/jbc.M408055200 -- Journal of Biological Chemistry
delta-opiod 受容体ってoxygen sensitiveなんか?

The detrimental effect of severe hypoxia (SH) on neurons can be mitigated by hypoxic preconditioning (HPC), but the molecular mechanisms involved remain unclear and an understanding of these may provide novel solutions for hypoxic/ischemic disorders (e.g., stroke). Here, we show that the delta-opioid receptor (DOR), an oxygen-sensitive membrane protein, mediates the HPC protection through specific signaling pathways. Although severe hypoxia (SH) caused a decrease in DOR expression and neuronal injury, HPC induced an increase in DOR mRNA and protein levels and reversed the reduction in levels of the endogenous DOR peptide, leucine enkephalin, normally seen during SH, thus protecting the neurons from SH insult. The HPC-induced protection could be blocked by DOR antagonists. The DOR-mediated HPC protection depended on an increase in ERK and Bcl 2 activity, which counteracted the SH-induced increase in p38 MAP kinase activities and cytochrome c release. The crosstalk between ERK and p38 MAP kinases displays a “yin-yang” antagonism under the control of the DOR-G protein-PKC pathway. Our findings demonstrate a novel mechanism of HPC neuroprotection, i.e., the intracellular upregulation of DOR-regulated survival signals.

投稿者 hif1 : 12:36 | コメント (0) | トラックバック

術後にCPAP

JAMA -- Abstract: Continuous Positive Airway Pressure for Treatment of Postoperative Hypoxemia: A Randomized Controlled Trial, February 2, 2005, Squadrone et al. 293 (5): 589
術後の低酸素血症の治療にCPAPを使う。
あれって結構楽ですよね。

投稿者 hif1 : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月01日

大阪の結核の罹患率について

The Journal : Drinking too much sake in Osaka 
Lancet に心配してもらっています。

投稿者 hif1 : 19:07 | コメント (0) | トラックバック

Just one before the scalpel

The Journal : Just one before the scalpel
on callの時に呑んでもいいか?
英国と米国の違いとかそんなことが議論されています。

投稿者 hif1 : 19:02 | コメント (0) | トラックバック

咳をどう止めるか


Theobromine inhibits sensory nerve activation and cough -- Usmani et al. 19 (2): 231 -- The FASEB Journal

咳止めのはなし

Cough is a condition that affects the vast majority of people at some point in their lives and is the most common complaint for which medical attention is sought. Currently, no effective treatment exists. The aim of this study was to investigate the utility of a novel antitussive called theobromine, a methylxanthine derivative present in cocoa and chocolate, on cough and airway sensory nerve function in humans.

投稿者 hif1 : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

realな痛みとは

Brain correlates of subjective reality of physically and psychologically induced pain -- Raij et al., 10.1073/pnas.0409542102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
fMRIをもちいた興味深い実験結果の報告。
lazerで与えるreal painと暗示で与える実体のない痛みを脳がどう処理するかを検討した。

投稿者 hif1 : 18:24 | コメント (0) | トラックバック

タバコの煙の害を制御する

Attenuation of tobacco smoke-induced lung inflammation by treatment with a soluble epoxide hydrolase inhibitor -- Smith et al., 10.1073/pnas.0409591102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
タバコの煙が引き起こす肺での炎症反応を制御する方法。

投稿者 hif1 : 18:18 | コメント (0) | トラックバック

どんな案なのかな

日本麻酔科学会 - 理事長より 麻酔科医マンパワー不足に対する日本麻酔科学会の提言について【2005年2月1日】
なんか妙案があるのだろうか?
絶対的に足りない物を足りるようにするやり方があるのか?

投稿者 hif1 : 18:12 | コメント (0) | トラックバック

今週の一押し"Dancing Naked in the Mind Field"

Dancing Naked in the Mind Field
には
翻訳がありました。
マリス博士の奇想天外な人生
英語は少し難しいので翻訳でもいいと思います。

投稿者 hif1 : 02:57 | コメント (0) | トラックバック