« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月31日

なんか励まされることだけは事実だね

柳田充弘の休憩時間 「論文ライターのひとりごと」
柳田先生も論文を苦しみながら書いているのですね。
何というかほっとするというか。
でももともとのレベルが違うので何とも言えないな、やっぱり。
迷惑をかけている皆さん済みません。

言い訳ですがぼくはサッカーの試合は観ていませんでした。

投稿者 hif1 : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

常識なのか

NEJM -- Morphine, Gabapentin, or Their Combination for Neuropathic Pain
ぼくはpain clinicはしないのでわからないのですがこういうのは常識なのでしょうか。

投稿者 hif1 : 17:41 | コメント (0) | トラックバック

ネクローシスとアポーシス

Cyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition regulates some necrotic but not apoptotic cell death
以前どこかで少し聞いたことが有るような気もしますがいろんな意味で示唆に富みとても興味深い論文。Nature的な論文だと思う。
preconditioningとかいって麻酔科ではやっている研究もこういった視点が欠けているので薄ぺっらな印象がぬぐえないのだと思う。

back-to-backで似た内容の奴も同じ号のNatureに出ています。

投稿者 hif1 : 09:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月30日

もやもや病

The New York Times > Health > Out of Nowhere, a Devastating Tangle in the Brain
もやもや病の啓蒙記事
とても良くできていると思います。

投稿者 hif1 : 22:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月29日

これは必読

Hydrogen peroxide generated extracellularly by receptor-ligand interaction facilitates cell signaling -- DeYulia et al., 10.1073/pnas.0501154102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
今家で全部読んでいないのだがすごいこと言っているような気もする。

投稿者 hif1 : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月25日

青年よ博士をめざせ!!

卒業式の季節ですね。
ぼくの母校でも昨日、卒業式があったと新聞で読みました。昨日の卒業式は学士の学位授与式だったのですが、一昨日は修士や博士の学位授与式があり、ぼくと一緒に研究を進めてきた先生も博士号を無事授与されました。博士号も英語に直すと大学でいろんな言い方があり医学博士でも理学博士でもDoctor of Philosophyと呼ぶところもあるしDoctor of Medical Scienceと正式には呼ぶ大学もあるようです。
この医学博士(今は「博士(医学)」)こんなものとって何か意味があるのかという議論というかそういったものが昔からあります。医者でも研究を続ける限り研究費の獲得その他の為にはやっぱり必要だろうし持っていなかったら話にならんと思いますが、臨床の現場で働く先生方には確かに必要はないかも、と思います。
しかし、あえて皆に言いたいことは、深刻に考えずに大学院に入って学位を取ってくださいと言うことです。出来たらぼくらの研究室で。これが言いたかったことなのです。
ではでは

参考:医学博士 - Wikipedia
これも参考になります
学位と称号 - Wikipedia

投稿者 hif1 : 22:12 | コメント (0) | トラックバック

立法府にいる医師の役割

The New York Times > Washington > Doctors-Politicians: Legislators With Medical Degrees Offer Opinions on Schiavo Case
米国で今、延命装置を外すか継続して装着するかの大議論を引き起こしているcaseがあることは麻酔集中治療にたずさわっている皆さんはご存じだと思います。このNYTの記事はとても興味深い観点からこのcaseを扱っています。米国の議会にも何人かの医師がいて彼らがどう行動しているかという観点からこのcaseを解説しているのです。

日本の国会にも何人かの医者がいるわけですが彼らが職業的な背景を生かした発言をしているかというとかなり疑問ですね。しばらく厚生大臣だったあの人も、まともに患者を診ていたのでしょうか、発言を考えたらまったく伝わってくる物がありませんね。現、法務大臣も医療関係者だったはずなのですが訳のわからんことを言っているというか最近は無駄口を利くことを禁止されているのか”失言”ないようですが。

[追記]
正確な知識を得たいひとはThe New England Journal of Medicine: Research をご覧ください。
[さらに追記]
今(JST3/25, 21:50)NYT見たら、両親の訴えが連邦裁判所で否定されたというnewsがでてましたね。

投稿者 hif1 : 21:50 | コメント (0) | トラックバック

重症患者はEPOへの反応性が低下している

Erythropoietin Response in Critically Ill, Ventilated Patients
これは重要な話だね。

投稿者 hif1 : 21:38 | コメント (0) | トラックバック

99%完了

研究室の引っ越しですが99%完了です。
後はぼくが動くだけなのですが、それが1%。いてもいなくても動いていくと思います。

投稿者 hif1 : 19:51 | コメント (0) | トラックバック

”腸管”特集

The Gut: Science Online Special Collection
これは一部しか読んでいませんがかなりおもしろい特集です。

投稿者 hif1 : 18:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月24日

昔にもあったと思うが

AAAS | Science's STKE | pp. tw106 Bcl-2, an Intrinsic Factor for Neuronal Regeneration
これって凄く昔に利根川先生のlabで主張していなかったか?
確かNatureの論文で。

投稿者 hif1 : 14:00 | コメント (0) | トラックバック

こりゃすごいわ

Leptin regulation of bone resorption by the sympathetic nervous system and CART
こりゃすごい。
俺には絶対できない研究

投稿者 hif1 : 12:09 | コメント (0) | トラックバック

公明党のページ

公明党ホームページ デイリーニュース:主張:麻酔科医の不足が深刻化/要因を分析し、改善策を早急に
公明党のhomepageにこんな記事を発見しました。
なんか某学会の提言を丸写ししているような内容ですね。
国政調査権を使ってもっとしっかり調べたらどうだ。
”加えて、麻酔科医は他の診療科に比べて相対的に女性が多いという特徴があり”とあるが原因は?とかそういったことからはじめないと全体のバランスというかがんばっている他科の人たちとの関係もあるしな。

投稿者 hif1 : 11:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月23日

えっつ?

Targeted Replacement of Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} by a Hypoxia-Inducible Factor-2{alpha} Knock-in Allele Promotes Tumor Growth -- Covello et al. 65 (6): 2277 -- Cancer Research
これは笑うな。
よくやったとおもう
この実験で、彼らの結論がしょうめいされたといえるのかな? もう少し読み込まないとわからないです。

投稿者 hif1 : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

ほんとかな?

JAMA -- Abstract: Nitrite Infusions to Prevent Delayed Cerebral Vasospasm in a Primate Model of Subarachnoid Hemorrhage, March 23/30, 2005, Pluta et al. 293 (12): 1477
ほんとかな?

投稿者 hif1 : 07:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月21日

LPS-macrophage-サイトカイン反応

THE EFFECT OF CO2 ON LPS-INDUCED CYTOKINE RESPONSES IN RAT ALVEOLAR MACROPHAGES -- Lang et al., 10.1152/ajplung.00394.2004 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
今家でまだ読んでいないのですがこれはおもしろそうです。

投稿者 hif1 : 20:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月16日

すばらしいよこれは。

FEBS Letters Acetylcholine from vagal stimulation protects cardiomyocytes against ischemia and hypoxia involving additive non-hypoxic induction of HIF-1α
これはすばらしい論文だね。
Induction of Hypoxia-inducible Factor 1 Activity by Muscarinic Acetylcholine Receptor Signaling -- Hirota et al. 279 (40): 41521 -- Journal of Biological Chemistryの論文での現象をin vivoで再現している。いやーすばらしいよこれは。

投稿者 hif1 : 15:27 | コメント (0) | トラックバック

炎症反応のnegtive feedback機構

Sequestration of TRAF2 into Stress Granules Interrupts Tumor Necrosis Factor Signaling under Stress Conditions -- Kim et al. 25 (6): 2450 -- Molecular and Cellular Biology
やっぱりこんなのもありますか。
TNF-TRAF2に特異的なものなのかな?

投稿者 hif1 : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

VitEは毒か!?

JAMA -- Abstract: Effects of Long-term Vitamin E Supplementation on Cardiovascular Events and Cancer: A Randomized Controlled Trial, March 16, 2005, The HOPE and HOPE-TOO Trial Investigators 293 (11): 1338
やっぱりなんでも取りすぎは良くないわけだ。

投稿者 hif1 : 08:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月15日

出てます。

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Suppression of PI3K/mTOR pathway rescues LLC cells from cell death induced by hypoxia
出てますね。

投稿者 hif1 : 15:01 | コメント (0) | トラックバック

small G protein と酸素分圧

Rac and Rho play opposing roles in the regulation of hypoxia/reoxygenation-induced permeability changes in pulmonary artery endothelial cells -- Wojciak-Stothard et al. 288 (4): L749 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
PAECに特異的な話かいろんな細胞に共通した話か
いずれにせよ重要な話です。
Rac1は再潅流だけでなく低酸素でも活性化するという報告はあります(ぼくの報告ですけど)。

投稿者 hif1 : 12:45 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 4月号より

British J Anaesthesia4月号読んでみました。

Nitric oxide synthase is downregulated, while haem oxygenase is increased, in patients with septic shock -- Reade et al. 94 (4): 468 -- British Journal of Anaesthesia
少し怪しいというかだから何なんだという気もします。これも一種concept-orientatedな論文なんでしょうか

Anoxic depolarization of rat hippocampal slices is prevented by thiopental but not by propofol or isoflurane -- Sasaki et al. 94 (4): 486 -- British Journal of Anaesthesia
これはタメになりました。

Reduced activation of immunomodulatory transcription factors during positive end-expiratory pressure adjustment based on volume-dependent compliance in isolated perfused rabbit lungs -- Kirchner et al. 94 (4): 530 -- British Journal of Anaesthesia
こういうのもいいの悪いのと一概にいえないなー

Clonidine produces a dose-dependent impairment of baroreflex-mediated thermoregulatory responses to positive end-expiratory pressure in anaesthetized humans -- Mizobe et al. 94 (4): 536 -- British Journal of Anaesthesia
タイトルだけ読んで意味がわからなかったのですが全部読んで意味はわかりました。discussionが妥当であるかについてはぼくは疑問がある。


あとはスルーしました。

投稿者 hif1 : 11:08 | コメント (0) | トラックバック

なんかこれも結果ありきのような話かも

From The Cover: Perinatal exposure to nicotine causes deficits associated with a loss of nicotinic receptor function -- Cohen et al. 102 (10): 3817 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これも highly concept-orientatedだな。

投稿者 hif1 : 09:59 | コメント (0) | トラックバック

きれいな話

JNK regulates lifespan in Caenorhabditis elegans by modulating nuclear translocation of forkhead transcription factor/DAF-16 -- Oh et al., 10.1073/pnas.0500749102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
線虫だし自分で確かめたわけでないのだが、あまりにも話のつながりがうますぎないか。
ホントだったら凄いけど。

投稿者 hif1 : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

柳田先生のblog

研究留学ネット-What's new!
で柳田先生のblogが紹介されてました。
柳田充弘の休憩時間
です。
写真入りでなかなかなもんです。

投稿者 hif1 : 07:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月14日

良いことばっかりではないようです

Allodynia limits the usefulness of intraspinal neural stem cell grafts
夢のようなことばかりではないということか

投稿者 hif1 : 16:55 | コメント (0) | トラックバック

あたりまえか

A proinflammatory chemokine, CCL3, sensitizes the heat- and capsaicin-gated ion channel TRPV1 -- Zhang et al., 10.1073/pnas.0406030102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはとても良い論文だ。concept-orientatedの極致。誰かがこんな論文を書くと思っていた。
当たり前とも思うが、これもとても大切

投稿者 hif1 : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月13日

大阪寒い

つくば市であった第二回がんとハイポキシア研究会は昨年に増して盛会だったと思います。運営にたずさわった方々に感謝致します。
基礎と臨床の中間的な人がもう少しいるともっといいかもとか生理学的な研究の人が入るともっとexcitingになるかもと思いました。
研究会の直接の成果以外にも結構いろいろと収穫がありやっぱり学会、研究会は重要だと思う物にはしっかりと参加すべきだと思いました。

さてぽかぽかのつくばから飛行機で降り立ったのは冬に戻った伊丹でした。しかし京都より東に行ったのは一年2ヶ月振りだった。病院と研究室と家をぐるぐる回っているだけというのも何ですね。

投稿者 hif1 : 22:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月11日

こりゃすごいぜ

LdpA: a component of the circadian clock senses redox state of the cell -- Ivleva et al., 10.1038/sj.emboj.7600606 -- The EMBO Journal
cyanobacteriumの話だけどこれってすごくないかい、まだ読んでいないけど

投稿者 hif1 : 22:56 | コメント (0) | トラックバック

どんな計算をしているんだ

株式会社 薬事日報社 医師の需給に関する検討会開かれる 厚労省
これによると麻酔科が一番足りないことになっている。どんな計算をしているのかな。

投稿者 hif1 : 19:33 | コメント (0) | トラックバック

これはいい

Sulfonylurea agents exhibit peroxisome proliferator-activated receptor gamma agonistic activity -- Fukuen et al., 10.1074/jbc.M412113200 -- Journal of Biological Chemistry
これはおもしろい。いわれてみればこれはありだなと言う気もするがちゃんとやるのはえらい、とおもう。

投稿者 hif1 : 19:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月10日

DVTの診療支援システム

NEJM -- Electronic Alerts to Prevent Venous Thromboembolism among Hospitalized Patients

投稿者 hif1 : 07:46 | コメント (0) | トラックバック

Neurocardiogenic Syncopeの総説

NEJM -- Neurocardiogenic Syncope

投稿者 hif1 : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

Izumo遺伝子

The immunoglobulin superfamily protein Izumo is required for sperm to fuse with eggs

投稿者 hif1 : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月09日

Robustness, scalability, and integration of a wound-response gene expression signature in predicting breast cancer survival -- Chang et al. 102 (10): 3738 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
なんかおもしろそう。
まだ読んでないけど。

投稿者 hif1 : 16:20 | コメント (0) | トラックバック

やっぱり?!

Analysis of ARD1 function in hypoxia response using retroviral RNA interference -- Fisher et al., 10.1074/jbc.M412055200 -- Journal of Biological Chemistry
たいへんな報告だな。
ぼくらも似た結果を持っていますが、あまり追究はしていなかったね。

投稿者 hif1 : 08:23 | コメント (0) | トラックバック

ちょっとセンセーショナルな話だ

JAMA -- Abstract: Chromosomal Instability in Amniocytes From Fetuses of Mothers Who Smoke, March 9, 2005, de la Chica et al. 293 (10): 1212

投稿者 hif1 : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月08日

NEJM -- A Randomized Trial of Low-Dose Aspirin in the Primary Prevention of Cardiovascular Disease in Women

投稿者 hif1 : 17:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月05日

おめでとうございます

MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療 乳児白血病:
発症仕組み解明 細胞増殖因子が関与−−東大医科研

おおー野坂さんの論文だ。内容はよく解っていないが多分凄いんだろう。おめでとうございます。

投稿者 hif1 : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年3月号より

やっと読んでみました。
おもしろそうな物が結構あったとおもいます。

Sevoflurane but Not Propofol Preserves Myocardial Function During Minimally Invasive Direct Coronary Artery Bypass Surgery -- Bein et al. 100 (3): 610 -- Anesthesia
流行の最先端?

Awareness During Anesthesia in Children: A Prospective Cohort Study -- Davidson et al. 100 (3): 653 -- Anesthesia
確かに気をつけないといけない。
子供とBISという研究ってあるのでしょうか?

Preoperative Intravenous Fluid Therapy Decreases Postoperative Nausea and Pain in High Risk Patients -- Maharaj et al. 100 (3): 675 -- Anesthesia
病院の輪読会でも紹介しました。でもPONVの程度が低いからな...

The Short-Acting {beta}1-Adrenoceptor Antagonists Esmolol and Landiolol Suppress the Bispectral Index Response to Tracheal Intubation During Sevoflurane Anesthesia -- Oda et al. 100 (3): 733 -- Anesthesia
とにかく何でBISの上昇が抑えられるのか教えて

The Efficacy of Preemptive Analgesia for Acute Postoperative Pain Management: A Meta-Analysis -- Ong et al. 100 (3): 757 -- Anesthesia
結局結論はわかりにくいですよね。スッキリ行かない感じ。こんな物があったとしても実際の臨床の様々な状況では顕在化しえないのでないか。

Attenuation of Acute Lung Injury with Propofol in Endotoxemia -- Takao et al. 100 (3): 810 -- Anesthesia
確かによくきいてますよね。濃度が高すぎるような気もしますが。
どんな機序で効くんでしょうか。

The Influence of Trauma and Ischemia on Carbohydrate Metabolites Monitored in Hamster Flap Tissue -- Contaldo et al. 100 (3): 817 -- Anesthesia
まだ読んでません。

A Single Local Application of Recombinant Human Basic Fibroblast Growth Factor Accelerates Initial Angiogenesis During Wound Healing in Rabbit Ear Chamber -- Komori et al. 100 (3): 830 -- Anesthesia
えっ?

投稿者 hif1 : 22:42 | コメント (0) | トラックバック

postconditioning

Brief hypoxia before normoxic reperfusion (postconditioning) protects the heart against ischemia-reperfusion injury by preventing mitochondria peroxyde production and glutathione depletion -- Serviddio et al. 19 (3): 354 -- The FASEB Journal
preじゃないよpostだよ

投稿者 hif1 : 20:16 | コメント (0) | トラックバック

ミトコンドリアの水チャネル

The inner mitochondrial membrane has aquaporin-8 water channels and is highly permeable to water -- Calamita et al., 10.1074/jbc.C400595200 -- Journal of Biological Chemistry
very impressive

投稿者 hif1 : 11:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月04日

かわいそう


YOMIURI ON-LINE / 社会 医師派遣で受託収賄容疑、広島大・原医研教授を逮捕

なんかかわいそうな気もする。
金もらっていても逮捕されなけらば停職くらいですんだだろうに。

投稿者 hif1 : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2005月3月号から

題名とabstractを見て興味をもって読んでみた(一部まだ)論文

Anesthesiology - Abstract: Anesthesiology, Volume 102(3) March 2005 p 515-521 Screening of the Entire Ryanodine Receptor Type 1 Coding Region for Sequence Variants Associated with Malignant Hyperthermia Susceptibility in the North American Population.
まだ読んでません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 557-561 Effect of N-methyl-d-aspartate Receptor [epsilon]1 Subunit Gene Disruption of the Action of General Anesthetic Drugs in Mice.
論理をうまくfollowできませんでした。何か差があることはわかるけど。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 566-573 Effects of Bispectral Index Monitoring on Recovery from Surgical Anesthesia in 1,580 Inpatients from an Academic Medical Center.
scoreを低く維持しすぎているんで差が出ないのではないか?

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 606-615 Isoflurane Neuroprotection in Hypoxic Hippocampal Slice Cultures Involves Increases in Intracellular Ca2 and Mitogen-activated Protein Kinases.
少し手軽に過ぎないか
しかしこれで良いのなら実験も簡単だね

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 663-671 Pharmacogenetics of Anesthetic and Analgesic Agents.
良い総説かも。でもこんなこと実際に考慮する価値があるのかな。麻酔薬の使用にあたって。

投稿者 hif1 : 18:14 | コメント (0) | トラックバック

輸血関連肺障害

Transfusion-related acute lung injury -- Silliman et al. 105 (6): 2266 -- Blood
総説です

投稿者 hif1 : 18:12 | コメント (0) | トラックバック

Crickの業績

Profiles in Science: The Francis Crick Papers
このページはおもしろいです

投稿者 hif1 : 14:44 | コメント (0) | トラックバック

グルタミンとHO-1

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(2) February 2005 p 381-390 The lower intestinal tract-specific induction of heme oxygenase-1 by glutamine protects against endotoxemic intestinal injury *.
HO-1の誘導は齧歯類とヒトではかなり異なることが知られているのでヒトでの検討が期待される。

投稿者 hif1 : 12:37 | コメント (0) | トラックバック

論文がアクセプトされました。

福井大学医学部の腎臓病態内科学(臨床検査医学)の木村先生のグループの論文がKidney Internationalにアクセプトされました。なかなかしんどいrevisionでしたがおめでとうございます。

Synergistic effect of hypoxia and tumor necrosis factor-α on production of plasminogen activator inhibitor-1 in human proximal renal tubular cells.
Xuan Li , Hideki Kimura, Kiichi Hirota, Kenji Kasuno, Kunio Torii, Toshiharu Okada, Hisanori Kurooka, Yoshifumi Yokota, and Haruyoshi Yoshida
Kidney International (in press)

皆さんとの共同研究をこれからも推進していきたいと思います。

投稿者 hif1 : 11:00 | コメント (0) | トラックバック

アトピー性皮膚炎の治療

Efficacy and tolerability of topical pimecrolimus and tacrolimus in the treatment of atopic dermatitis: meta-analysis of randomised controlled trials -- Ashcroft et al. 330 (7490): 516 -- BMJ
免疫抑制剤pimecrolimus、tacrolimusはアトピー性皮膚炎の治療に効果的である(何を今更という感じもする)がステロイドが無効な患者にたいしてどうかとかそういった検討が必要だ

投稿者 hif1 : 09:53 | コメント (0) | トラックバック

当然なのか

Impaired Thermosensation in Mice Lacking TRPV3, a Heat and Camphor Sensor in the Skin -- Moqrich et al. 307 (5714): 1468 -- Science
こんなにも当然のphenotypeがでてもScienceか?

投稿者 hif1 : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月03日

今度はRB


Retinoblastoma susceptibility gene product pRB activates hypoxia-inducible factor-1 (HIF-1)

こんどはRB
ということで何にでもくっつくのかHIF-1aは

投稿者 hif1 : 21:56 | コメント (0) | トラックバック

”がんとハイポキシア研究会”開催迫る!!

こんなのあります。
がんとハイポキシア研究会
第一回は京都で開催しました。第二回はつくばです。

会のなまえに”がん”があるのですが麻酔科の皆さんは気にしないでください。
要するに日本で一番ためになる”低酸素”の研究会です。

投稿者 hif1 : 17:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月02日

e-mailを使った医療アドバイス

The New York Times > Technology > Digital Rx: Take Two Aspirins and E-Mail Me in the Morning
e-mailを使った医療アドバイスはこんな感じでやられているそうです。
麻酔は手術してやってなんぼだからな..

投稿者 hif1 : 21:59 | コメント (0) | トラックバック

葉酸とビタミンB12の効果

JAMA -- Abstract: Effect of Folate and Mecobalamin on Hip Fractures in Patients With Stroke: A Randomized Controlled Trial, March 2, 2005, Sato et al. 293 (9): 1082
脳卒中後の患者は頚部骨折の危険が高まるのだそうですが葉酸とビタミンB12を経口投与することでそのリスクを下げることが出来るのだそうです。

投稿者 hif1 : 21:34 | コメント (0) | トラックバック

日本経済新聞”私の履歴書”

日本経済新聞”私の履歴書”のコーナーは、現在、石坂公成先生が執筆なさっておられます。
IgEの発見者として名高い免疫学が専門の先生です。以前勤めていた研究所の特別顧問をお願いしていたので何回か実際にお会いしてお話しさせて頂いたこともあります。今回の連載は今日の朝電車で日経を読んでいる人の新聞を立ち読みしたことで知りました。ぼくもまだ読んでいませんが大変楽しみです。
みなさんもどうぞ。

投稿者 hif1 : 21:12 | コメント (0) | トラックバック

更新頻度がさがっています

更新頻度がさがっています。
研究室の引っ越しの準備で更新の余裕がありません。
もう少ししたら元通りに戻ると思います。

投稿者 hif1 : 08:10 | コメント (0) | トラックバック