« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »

2005年05月31日

恋とはどんなものかしら? MRIをもちいたアプローチ

Watching New Love as It Sears the Brain - New York Times
論文の方はまだ出ていないようです。明日には出ると思います。fMRIを用いた研究はとにかくcatchyなものになりやすく素人にもimpactがありいいな。

投稿者 hif1 : 18:33 | コメント (0) | トラックバック

Dex vs. propofol

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(5) May 2005 p 940-945 Dexmedetomidine does not improve patient satisfaction when compared with propofol during mechanical ventilation .
CABGの術後という限定された状況なのですが上記のような結果だそうです。

投稿者 hif1 : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2005年6月号より

Anesthesiology 2005年6月号より

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1094-1100 Prolongation of QTc Interval after Postoperative Nausea and Vomiting Treatment by Droperidol or Ondansetron.
延びるのはわかったがこれで危ないのかどうなのかをはっきりして欲しいな。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1101-1105 Effect of Low-dose Droperidol on the QT Interval during and after General Anesthesia: A Placebo-controlled Study.
麻酔をしたら延びるわけだし。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1116-1123 Development and Validation of a Perioperative Satisfaction Questionnaire.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1147-1157 Volatile Anesthetics Induce Caspase-dependent, Mitochondria-mediated Apoptosis in Human T Lymphocytes In Vitro.
証明してもいない”仮説”をdiscussionで書きすぎ。
いろいろやっている割にはどうもスッキリしない。どう考えても死ぬ細胞とそうで内細胞があるというdataなのだかそこら辺の解析は無い。解析は無くともコメントくらいして欲しい。これ無しに免疫への影響云々を議論するのは意味がない、と思う。

投稿者 hif1 : 08:23 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年6月号より

Anesthesia & Analgesia 2005年6月号より
興味を持って読んだか読もうと思っている論文

Cardioprotection with Volatile Anesthetics: Mechanisms and Clinical Implications -- De Hert et al. 100 (6): 1584 -- Anesthesia
ぼくはどうもこのstoryは初めの印象が悪く受け入れがたいのです。
”効く”といわれてもどうもぴんとこないです。全国で開心術にどれくらいの頻度でそれくらいの濃度の吸入麻酔薬が使われているのだろう。そんなに効くなら当然頻度は100%だよね。誰か大規模studyやれよ。

A Randomized Crossover Comparison of the Size 21/2 Laryngeal Mask Airway ProSealTM Versus Laryngeal Mask Airway-ClassicTM in Pediatric Patients -- Goldmann and Jakob 100 (6): 1605 -- Anesthesia
まだ読んでいません。
でも読むと思います。

Propofol Dose-Dependently Reduces Tumor Necrosis Factor-{alpha}-Induced Human Umbilical Vein Endothelial Cell Apoptosis: Effects on Bcl-2 and Bax Expression and Nitric Oxide Generation -- Luo et al. 100 (6): 1653 -- Anesthesia
かなり不完全な論文。作用もあまり強くない。Bcl2/Baxと関連付けたいのだろうがここに出ているdataだけでは無理。少なくともTunel stainingtとBcl2の二重染色は必要なのでは?
誰がこんな論文を通しているのだろう。

Patient Satisfaction and Information Gain After the Preanesthetic Visit: A Comparison of Face-to-Face Interview, Brochure, and Video -- Snyder-Ramos et al. 100 (6): 1753 -- Anesthesia
videoっていうのはやっぱり効くんだ。いくら話してもなかなかわかってもらえないしね。

The Quality of Randomized Controlled Trials in Major Anesthesiology Journals -- Greenfield et al. 100 (6): 1759 -- Anesthesia

Systemic Ondansetron Antagonizes the Sensory Block Produced by Intrathecal Lidocaine -- Fassoulaki et al. 100 (6): 1817 -- Anesthesia
これはびっくり。機序不明と言っているがそりゃそうだろう。現象だけでも確かなら載る価値はあると思う。

投稿者 hif1 : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

阪大の例の事件について

柳田充弘の休憩時間 Intermission for Mitsuhiro Yanagida "阪大医下村グループ等捏造論文事件について On scientific fraud"
柳田先生が例の事件についてご自分の意見を出しておられます。
まあなんというか困ったことですよね。当事者が認めている以上何らかの不正は有ったのでしょうがどこまであきらかになるのかな調査自体がどこまで誠実に行われるか注目はしています。

さらに..

柳田充弘の休憩時間 Intermission for Mitsuhiro Yanagida

投稿者 hif1 : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月30日

敗血症性心抑制とMIF

Endotoxin-Induced Myocardial Dysfunction: Effects of Macrophage Migration Inhibitory Factor Neutralization -- Chagnon et al. 96 (10): 1095 -- Circulation Research
MIFと敗血症性心抑制という美しいストーリー

投稿者 hif1 : 18:36 | コメント (0) | トラックバック

The Role of Hypoxia-Inducible Factor-1 in Three-dimensional Tumor Growth, Apoptosis, and Regulation by the Insulin-Signaling Pathway

The Role of Hypoxia-Inducible Factor-1 in Three-dimensional Tumor Growth, Apoptosis, and Regulation by the Insulin-Signaling Pathway -- Leek et al. 65 (10): 4147 -- Cancer Research
おもしろいよ、これは。


投稿者 hif1 : 18:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月29日

FIH特異的なinhibitor

Selective Inhibition of Factor Inhibiting Hypoxia-Inducible Factor
FIH特異的なinhibitor
これはnice

投稿者 hif1 : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

CRF originated in intestine

From the Cover: Role of peripheral corticotropin-releasing factor and urocortin II in intestinal inflammation and motility in terminal ileum -- la Fleur et al. 102 (21): 7647 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
腸からもCRFが出るんだ。

投稿者 hif1 : 00:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月28日

Vision Loss Is Reported in a Few Users of Viagra

Vision Loss Is Reported in a Few Users of Viagra - New York Times
Viagraで視覚障害が起こる

投稿者 hif1 : 21:36 | コメント (0) | トラックバック

大腸癌とアスピリン

Prevention: Aspirin May Fight Colon Cancer - New York Times
大腸癌の手術のあとaspirinを服用すると再発率が50%にまで押さえられるらしい。

投稿者 hif1 : 14:29 | コメント (0) | トラックバック

直接か間接か?

Mitochondrial Reactive Oxygen Species Activation of p38 Mitogen-Activated Protein Kinase Is Required for Hypoxia Signaling -- Emerling et al. 25 (12): 4853 -- Molecular and Cellular Biology
最後のスキームはすこしoverdiscussionだと思う。
こういう細胞も有ると言うことはまだまだ奥が深いということだろうね。
酸素分圧のセンサーはあるがそれは”直接の”センサーでないかもという挑戦的な論文。
でもこれも細胞の種類によるのでは。どんなにかなり高い濃度でp38mapk inhibitorを使ってもHIF-1aの低酸素誘導性の蓄積は観察できるぞ、すくなくともぼくは。

因みにこんな論文昔かきました
Rac1 Activity Is Required for the Activation of Hypoxia-inducible Factor 1 -- Hirota and Semenza 276 (24): 21166 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 11:51 | コメント (0) | トラックバック

身体ー精神連関

Cardiac implications of increased arterial entry and reversible 24-h central and peripheral norepinephrine levels in melancholia -- Gold et al., 10.1073/pnas.0503069102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
精神と身体は連関しているのだ。

投稿者 hif1 : 10:13 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月26日

歩け歩け

JAMA -- Abstract: Physical Activity and Survival After Breast Cancer Diagnosis, May 25, 2005, Holmes et al. 293 (20): 2479
Cancer suvivorは運動している!?
運動しているからsurviveする?

投稿者 hif1 : 06:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月22日

心臓が止まっても”pulse" がある

Undisrupted pulse wave on pulse oximeter display monitor at cardiac arrest in a surgical patient
これは怖い。

投稿者 hif1 : 21:00 | コメント (0) | トラックバック

ECTの麻酔

Anesthesia management for electroconvulsive therapy: hemodynamic and respiratory management
ECTの麻酔
参考になるなー

投稿者 hif1 : 20:52 | コメント (0) | トラックバック

日帰り手術と全身麻酔

Delayed discharge and acceptability of ambulatory surgery in adult outpatients receiving general anesthesia
Day Surgery Unitで全身麻酔を受けた患者さんの術後

投稿者 hif1 : 20:50 | コメント (0) | トラックバック

ROCK inhibitorと肺障害

Attenuation of Endotoxin-Induced Acute Lung Injury by the Rho-Associated Kinase Inhibitor, Y-27632 -- Tasaka et al. 32 (6): 504 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
出てますね。確かに某XX-redoxinより効果有りそうですもんね。

投稿者 hif1 : 15:10 | コメント (0) | トラックバック

鬱病の治療に使う埋め込み装置

F.D.A. Considers Implant Device for Depression - New York Times
こんなのあるのか。
前胸部に埋め込み、電極でvagus nerveを刺激すると症状が良くなるらしい。

投稿者 hif1 : 10:57 | コメント (0) | トラックバック

結構違います 人と猿

PLoS Biology: A Scan for Positively Selected Genes in the Genomes of Humans and Chimpanzees
人と猿でoncogeneとかtumor suppressor geneにで隔たりがあるのならmouseで研究していて良いのかな?


投稿者 hif1 : 10:54 | コメント (0) | トラックバック

活性酸素と寿命

Extension of Murine Lifespan by Overexpression of Catalase Targeted to Mitochondria -- Schriner et al., 10.1126/science.1106653 -- Science
まだ続くかこんな話題。

投稿者 hif1 : 10:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月21日

猿の新種

The Highland Mangabey Lophocebus kipunji: A New Species of African Monkey -- Jones et al. 308 (5725): 1161 -- Science
猿の新種がタンザニアで同定されたそうです。


投稿者 hif1 : 09:04 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 6月号より

British J Anaesthesia 6月号から

Antagonism of neuromuscular blockade but not muscle relaxation affects depth of anaesthesia -- Vasella et al. 94 (6): 742 -- British Journal of Anaesthesia
なんかしっくりこなかったが言いたいことはわかったような。こんなことはあってもいいのでしょうね。

Bispectral index monitoring may not reliably indicate cerebral ischaemia during awake carotid endarterectomy -- Deogaonkar et al. 94 (6): 800 -- British Journal of Anaesthesia
これもなんだかわかったようなわからないような..

Gastric rupture after awake fibreoptic intubation in a patient with laryngeal carcinoma -- Ho et al. 94 (6): 856 -- British Journal of Anaesthesia
なかなか激しいです。

結局今月号ぴんとこないものや興味の持てないものが多かったような気もしないでもないです。

投稿者 hif1 : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月19日

SRIへの子宮内暴露

JAMA -- Abstract: Neonatal Signs After Late In Utero Exposure to Serotonin Reuptake Inhibitors: Literature Review and Implications for Clinical Applications, May 18, 2005, Moses-Kolko et al. 293 (19): 2372
Prozac, PaxilなどのSerotonin Uptake Inhibitor(SRI)に妊娠後期に暴露した新生児には神経過敏性や重篤な呼吸器障害が起こる比率が硬くなるという研究の報告です。
症状は一般に軽微で二週間くらいで消失するそうですが入院が二強うとなるような場合も有ったと言うことです。

投稿者 hif1 : 14:55 | コメント (0) | トラックバック

風船のようにふくらんだヒキガエルの話

Science誌によればドイツのハンブルグ郊外のある池でヒキガエルが膨張して死んでいる姿が多数観察され様々な角度から話題となっているそうです。何らかのウイルス感染の結果だという説や南アメリカが源泉の何らかの真菌感染が原因だという説が出ているそうで、現在この池の周囲には立ち入りが禁止されているそうです。
怖いね。
788-1-thumb.gif
これがふくらんだカエルだそうです。

投稿者 hif1 : 13:45 | コメント (0) | トラックバック

どっちが正しいのか?

PUBLIC HEALTH: A Heavyweight Battle Over CDC's Obesity Forecasts -- Couzin 308 (5723): 770 -- Science
太っているのが悪いのかという問題はとにかく世間の人の関心の的であるということもあり従来さまざまな研究が行われています。
この記事は、最近発表された有力な二つの研究をネタに舞台裏とか周辺の話題も入れた解説をしています。
臨床研究も解釈とか実践への適応が難しいものは山ほどあります。臨床研究が患者の幸福に直結するということはとても難しいことで枚医によっては患者さんには毒にも薬にもならない基礎研究より臨書研究の方が有害だという場合もあると思います。


投稿者 hif1 : 13:40 | コメント (0) | トラックバック

タイトルはとてもcatchy

Macrophages survive hyperoxia via prolonged ERK activation due to phosphatase down-regulation -- Nyunoya et al., 10.1074/jbc.M500185200 -- Journal of Biological Chemistry
タイトルはとてもcatchy.
内容もそこそこで。
追試してみようと思うような感じ。


投稿者 hif1 : 13:13 | コメント (0) | トラックバック

液体窒素でやけど

細胞を培養している研究室には液体窒素があります。
昨日その液体窒素でやけどしてしまいました。
すぐにステロイドの軟膏とか塗れたら良かったのでしょうが真夜中でだめでした。一部水泡になっていままでで一番ひどいかも。
困ったものです。

投稿者 hif1 : 11:57 | コメント (0) | トラックバック

納得出来ん

Regulation of PDGF signalling and vascular remodelling by peroxiredoxin II : Nature
これが"Nature"だとは納得出来ん。Neuesが少なすぎるし概念も古い。
といってもどうしようもないのですが..


投稿者 hif1 : 08:42 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月17日

ING4-HIF-1

The candidate tumor suppressor ING4 represses activation of the hypoxia inducible factor (HIF) -- Ozer et al., 10.1073/pnas.0502716102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
次々でるな。

投稿者 hif1 : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

どこなんだ。

柳田充弘の休憩時間 わたくしの昼飯
柳田先生の行きつけの定食屋がどこかはとても興味があります。
どこかな。もっともどこかわかっても昼飯を外で食べる時間など無いのだが..
しかし生協はどうなんだ生協は。俺は結構行くけど。

投稿者 hif1 : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月15日

心拍数で突然死を予測する

NEJM -- Heart-Rate Profile during Exercise as a Predictor of Sudden Death
結構いろんなところで紹介されているようです。New York Timesでも解説してあったし。
息の長い研究です。20年以上。
5700人程度の男性を対象にして、ある運動負荷前、運動負荷中、負荷後の心拍数を記録します。23年間追跡して突然死の発生を記録します。
すると
運動負荷前の心拍数が高いほど
また負荷時の心拍数が高いほど
最後に運動後の心拍数の減少が大きい群ほど
突然死の頻度が高いという結果が出たそうです。
恐るべし。

投稿者 hif1 : 15:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月14日

Acetaminophenも安全ではない

The Association of Acetaminophen, Aspirin, and Ibuprofen with Respiratory Disease and Lung Function -- McKeever et al. 171 (9): 966 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
Acetaminophenも安全ではない。
やれやれ。

投稿者 hif1 : 10:32 | コメント (0) | トラックバック

ある種のacute coronary syndromeにmorphineを使うと脂肪率が高まる!?

Intravenous Morphine May Increase Mortality in Non-ST Segment...
えっ!!
これはしっかり読まんとな。


投稿者 hif1 : 10:26 | コメント (0) | トラックバック

バイオ電池

asahi.com: 血液から発電 東北大グループ、バイオ燃料電池開発-サイエンス
おおこれはすごいぜ。

投稿者 hif1 : 09:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月13日

炎症と頻脈の直接関係

mediate inflammatory tachycardia - Nature Medicine" href="http://www.nature.com/nm/journal/v11/n5/abs/nm1231.html">Thromboxane A2 and prostaglandin F2alpha mediate inflammatory tachycardia - Nature Medicine
これは非常に興味ふかい結果ですね。
ThromboxaneA2やProstagrandin F2などの炎症性物質が直接心臓に発現している受容体を刺激して頻脈をもたらすという結果です。

投稿者 hif1 : 23:56 | コメント (0) | トラックバック

いやはや

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Hemorrhagic shock induces differential gene expression and apoptosis in mouse liver
なんとも”まんまの”実験ですね。


投稿者 hif1 : 22:48 | コメント (0) | トラックバック

これしらんかった

Surfactant protein A is a principal and oxidation-sensitive microbial permeabilizing factor in the alveolar lining fluid -- Kuzmenko et al., 10.1074/jbc.M411344200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 22:33 | コメント (0) | トラックバック

STAT3-wound healing


Stat3 regulates genes common to both wound healing and cancer

STAT3-wound healing/cancer
HIF-1-wound healing/cancer ?

投稿者 hif1 : 07:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月12日

COPDとHDACふたたび

NEJM -- Decreased Histone Deacetylase Activity in Chronic Obstructive Pulmonary Disease
これはおもしろいです。
つまり何でTheophyllineが効くかを説明できますしね。

以前紹介したこの論文の後日談みたいな論文です。
hypoxia research::blog: theophyllineはCOPDになぜ有効か

これらはホント示唆に富む論文でいくつか試してみようという仮説が思い浮かびます。

投稿者 hif1 : 22:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月11日

二連発

Acute hypoxia increases intracellular [Ca2 ] in pulmonary arterial smooth muscle by enhancing capacitative Ca2 entry -- Wang et al. 288 (6): L1059 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
Chronic hypoxia inhibits Kv channel gene expression in rat distal pulmonary artery -- Wang et al. 288 (6): L1049 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
Sylvesterのlabから二連発。
肺動脈の低酸素応答を語るのに避けて通れません。

投稿者 hif1 : 22:55 | コメント (0) | トラックバック

読んでみたい

AAAS | Science's STKE | Vinson, DOI: 10.1126/stke.2842005pe23 A Small Molecule That Inhibits the HIF-1-ARNT Heterodimer from Binding to DNA in Vivo
是非とも読んでみたい
5/17には読めるようになるようです

投稿者 hif1 : 22:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月08日

日本の生命科学はどこに行くのか

以前取り上げた岩波書店の雑誌”世界”の連載
hypoxia research::blog: ”日本の生命科学はどこに行くのか”ですが、5月号は、柳沢正史先生の登場です。
言っておられることは至極当然のことなのですが、ぼくが言っても誰も聴いてくれないが柳沢先生の意見は無視はできないということなのでしょうか。
インタビュー形式ですが、彼が言っていることの一つに、エセ科学にだまされるなと言うことがあります。新聞でも専門誌に掲載された論文を読んでもいないのに紹介している記事を見かけます。そういうのに限ってある疾患がすでに克服されたかのような内容になっているわけです。こういった物の問題点を指摘しています。そのほか”特許”をとったらなにかバラ色の将来がやってくるというような論調にも触れています。彼によれば米国でも”特許”の維持料を稼ぐだけでもいい方でとても研究費全体をまかない利潤を出すような物はごくわずかであると指摘しています。
要するに、よい科学を淡々と進めるべきだと言うことを言っているのだと思います。

また6月号では加藤紘一氏の登場です。これでこの連載はお終いの様です。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

延命効果の不確定な抗ガン剤って何?

NIKKEI NET:抗がん剤承認基準に延命効果・厚労省、欧米並みに厳しく
と言うことは日本では、延命効果の不確定な抗ガン薬が実際に承認されていると言うことなのだともうが、例えばそれはどれとどれでどのくらい使用されているのかについての解説というか調査があるとわかりやすいのですが..

投稿者 hif1 : 10:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月06日

誰かfile送って

Developmental Changes in HIF Transcription Factor in Carotid Body: Relevance for O2 Sensing by Chemoreceptors -- ROUX et al., 10.1203/01.PDR.0000163390.78239.EA -- Pediatric Research
これはおもしろそう。
でも大学から全文を取得できない。


投稿者 hif1 : 22:04 | コメント (0) | トラックバック

少し弱いのでは?

投稿者 hif1 : 17:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月04日

こりゃいいかも

Wired News: Lost Limb? Worm May Hold Answers
genomeとかproteomeとかtranscriptomeにしてもぼくは網羅的な研究がじつがあまり好きでない。理由は多分自分が出来ないからだと思う。お金と根気が無いのです。なので他人がやられた者を読むだけ。あまりぴんとくるのも無いのだがこれはおもしろそう。プラナリアは胴をちょん切っても”再生してくる”という再生の権化のような生き物ですがその再生脳を支えている遺伝子をRNAi libraryを用いて探ったというような論文です。こういう単純なものから切り込んで行くとおもしろいと思います。

投稿者 hif1 : 22:17 | コメント (0) | トラックバック

Felson氏の教科書

胸部レントゲン写真の読み方ならFelson氏のChest Roentgenologyと思ってきたが、

Felson's Principles of Chest Roentgenology: A Programmed Text
Lawrence R. Goodman Benjamin Felson
W B Saunders Co (1999/03/15)
売り上げランキング: 12,369
通常24時間以内に発送
も有るようです。
結構前に出ていますね。今度読んでみよっと。こういう本は古くならないので良いです。

投稿者 hif1 : 22:06 | コメント (0) | トラックバック

労働基準法の改悪!?

日頃ネットサーフィンをしたい放題している時間がないのですが休日なのでいろいろのぞいてみるとおもしろいpageにぶつかります。
例えば、
[暴政]米国に追従する「規制緩和」のお粗末な?実態(toxandriaの日記)
なかなか重要な内容を含んでいます。以前の職場で成果主義の賃金制度が導入されるときに医療職を一律管理職と見なし超過勤務題を支給しないということになりかけたのですが、管理職の定義をどう読んでも一般の医者を管理職とすることが出来ずに結局超過勤務代は支給されることになった経緯があります。
上記の様な制度になれば堂々とそういう賃金体系に出来ることになりますね。

投稿者 hif1 : 21:47 | コメント (0) | トラックバック

jumonji

Jumonji regulates cardiomyocyte proliferation via interaction with retinoblastoma protein -- Jung et al., 10.1074/jbc.M414482200 -- Journal of Biological Chemistryjumonjiの論文。研究者が少ないので(たぶん)論文の絶対数が小さい。もっと増えるとおもしろいのに。

投稿者 hif1 : 21:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月01日

出たね。

Hypoxia-inducible factor-1 drives the motility of the erythroid progenitor cell line, UT-7/Epo, via autocrine motility factor. Exp Hematol. 2005 May;33(5):531-41.
出たね。
すこし状況証拠が勝った論文だと思うが、おもしろい視点だとはおもう。

投稿者 hif1 : 17:25 | コメント (0) | トラックバック