« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月28日

テクノロジーの進歩についていく

大学生協の書籍部も雑誌も売っているしちょっと見ただけでは街の本屋ととくに変わるところが無いような感じがしますが、やっぱりそこは大学の生協ということで専門書の品揃えが豊富です。人文系は例えば紀伊国屋とかと装置外はないような気もしますが生物系の本の品揃えはやはり圧倒的なものがあります。

また最近この分野での出版が凄く増えていると思います。生物学のプロトコール集や解説書はホントわかりやすく懇切丁寧なものが並んでいます。昔といっても15年くらい前はこんなにそろっていなかったですよ。これを買って読めば実験もし手技的なことについては指導者が要らないんじゃないかと言う気もするし、どんどん時代遅れの手法でしか研究を進めていないのではないかという恐怖感に襲われるときもあります。テクノロージーの進歩でいままで見えなかったことが見えてくるということは確実にあるのでそのような進歩についていく必要が研究を続ける限りはあるわけです。

というわけで今日RNAiのセミナーに行ってきました。ある企業が主催したセミナーで鴨川の右岸の人も左岸に来て、結構な数(100人はいたぞ)の聴衆が集まっていました。なかなかタメになるセミナーで、分子生物学会や生化学学会にもこれからは行かねばならんなと言うことを痛感しました。最近はどうせいっても人と会って酒を呑むくらいしかないしと決めつけていました。

ついていかねばならないと言うことはいわゆるgenomeとかproteomeとかの網羅的な研究手法です。いままではあれは人的にも金銭的にも恵まれた環境にいる人がやるものだという先入観があって積極的に避けていました。原理は単純だからいくらでも追いつくさとも思っていましたがどうもそうでない部分もあるなと思ってきています。

投稿者 hif1 : 19:52 | コメント (0) | トラックバック

少ない予算で人を使う方法

今日はあるblogのエントリーを紹介します。
レジデント初期研修用資料: 少ない予算で人を使う方法
このblog以前から読んでいます。どこかの大学病院の循環器の医師が書いていると推察されるのですがとてもためになります。ぼくのようなたそがれた医者が読んでも考えさせられることが多いです。
今日のエントリーはお金の話ですが読めば解りますがそれが主題ではないですし、最近麻酔科周辺でも起こってることと関連もありそうな気もします。
”希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く”で語られていることとも通じることがあるかも知れません。
大学などで働くより民間病院で働く方がまた”開業”したりパートタイムで働く方がもっと割がいいことは麻酔科領域でも収入の面から見たら明白ですからね。
また確かにこんな生活続けていてどうなるんだろうといつも思いながらやっているしなー..
研究にしても”もっとわかりやすい研究をしろ”とかよく言われるし。臨床に役立つ研究がよい研究だというようなpressureもあるし。自分では必然的と思われるような論理で科学的に価値のあると信じている研究を展開しているつもりなんですけど..

投稿者 hif1 : 19:06 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年7月号より

Anesthesia & Analgesiaの2005年7月号から以下の論文読んでみました。

Sugar Solution Analgesia: The Effects of Glucose on Expressed Mu Opioid Receptors -- Kracke et al. 101 (1): 64 -- Anesthesia
なんか肩すかし。

Emergence from Propofol Anesthesia in a Nonagenarian at a Bispectral Index of 52 -- Kakinohana et al. 101 (1): 169 -- Anesthesia
呼びかけに答えている間もBIS値は変化しなかったのかな?
またこれは年齢がpointの一つなのかな?

The Effect of Three Inhaled Anesthetics in Mice Harboring Mutations in the GluR6 (Kainate) Receptor Gene -- Sonner et al. 101 (1): 143 -- Anesthesia
最終的に”麻酔”は個体レベルの話なので(細胞は”麻酔”できない?)こういった実験は必須なのでしょうがもう少し実験のデザインとか何とかならんのかね。

投稿者 hif1 : 11:49 | コメント (0) | トラックバック

siRNAをターゲットして導入する

Antibody mediated in vivo delivery of small interfering RNAs via cell-surface receptors - Nature Biotechnology
アイデア自体は多分皆が思いつくのだろうけど最後までやり遂げるのはむずかしいです。

投稿者 hif1 : 11:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月27日

lifesaving drugs とlifestyle drugs

House Rejects Coverage of Impotence Pills - New York Times
これってすごいな。
じゃあ不妊治療とか育毛剤とかすべて対象になるんじゃないのか。


投稿者 hif1 : 20:35 | コメント (0) | トラックバック

酸素の歴史

EARTH SCIENCE: The Story of O2 -- Kerr 308 (5729): 1730 -- Science
初めは酸素はなかったのですよ。

投稿者 hif1 : 17:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月26日

Different effects of angiopoietin-2 in different vascular beds: new vessels are most sensitive -- Oshima et al. 19 (8): 963 -- The FASEB Journal
とても興味を引かれる論文です。
こういったことはあってもおかしくないしとてもきれいな結果で感動もの。
しかしCampochiaroのところは日本の人が多いな。


投稿者 hif1 : 23:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月25日

PGE2-Sp1-VEGF

Vascular endothelial growth factor induction by prostaglandin E2 in human airway smooth muscle cells is mediated by E prostanoid EP2/EP4 receptors and SP-1 transcription factor binding sites -- Bradbury et al., 10.1074/jbc.M414530200 -- Journal of Biological Chemistry
細胞の種類が違うと異なるシグナルでも最後は同じ分子にたどり着くこともある。
なのでいろんな細胞で試してみたらいろんな結果が出る可能性がある。だからといって片っ端からやることもできないなー。

投稿者 hif1 : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月24日

BiDilついに承認

F.D.A. Approves a Heart Drug for African-Americans - New York Times
BiDilついに承認されました。
これはhydralazine and isosorbide dinitrateのタダの合剤なのですが、黒人の心不全に効くわけです。

FDA Approves BiDil Heart Failure Drug for Black Patients

投稿者 hif1 : 21:56 | コメント (0) | トラックバック

気胸のレントゲン診断学

Radiological review of pneumothorax -- O'Connor and Morgan 330 (7506): 1493 -- BMJ
気胸のレントゲン診断学。
これは役に立つな。

投稿者 hif1 : 21:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月23日

stress-induced analgesiaの起こる機序

An endocannabinoid mechanism for stress-induced analgesia : Nature
コロンブスの卵のような研究ですね。おもしろい。

投稿者 hif1 : 07:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月22日

プンプン

AAAS | Science's STKE | Emerling et al., Oxygen Sensing: Getting Pumped by Sterols
決まってもいない学説を勝手に書くな。

投稿者 hif1 : 19:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月21日

肺胞でヘモグロビンが作られる!?

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Hemoglobin is expressed in alveolar epithelial type II cells
ヘモグロビンが肺胞のII型上皮細胞で産生されているという話。
現在のところ意義は不明です。

投稿者 hif1 : 09:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月18日

なんか凄そう

1,2-Bis(methylsulfonyl)-1-(2-chloroethyl)-2-[[1-(4-nitrophenyl)ethoxy]carbonyl]hydrazine: An anticancer agent targeting hypoxic cells -- Seow et al., 10.1073/pnas.0409013102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
なんか凄そうですけど専門の方からみるとどうなんでしょうか。

投稿者 hif1 : 21:31 | コメント (0) | トラックバック

気が弱いので少し補足

先日、”肥大化して機能不全になりかけている組織”という題で書いたら何人かの方々にtrackbackもしていただきました。
短い文章だし少し舌足らずの部分もありぼくの言いたいことがそのまま伝わっていないのではという気もしますがそれはそれで読んだ方々が自由に解釈する権利があるわけですから。
それでもぼくは気が弱い人間ですので少し補足をしておこうと思います。

大学院生が”教授のネタ”で研究するのはぼくは当たり前だと思います。大学院生はあくまで学生であって院で研究のやり方を学んでいずれ自分のネタで研究できるようになる準備をしているのだとぼくは思っています。だから初めは教授のテーマでやるのは当然と思います。そもそも自分のテーマがありそれがすばらしくまた自分で研究を遂行する力があるのなら大学院など入る必要はなく研究費をとって自分で独立すればいい訳です。幸い最近は学術振興会の規則が変わり大学の教員でなくとも科学研究費の申請が出来るようになっています。4月まではぼくも別に大学の教員でない身分で科研費をもらっていました。

また大学病院が臨床を重視するならそれはそれで良いので研究部門を切り離して大学院など併設せず臨床に邁進すれば良いと思います。ポスドクなら良いけど院生としっかり話す時間が一週間に一回しかまたはそれ以下しかとれなければそれは学生を指導していることにはならないと思います。学生もまともな研究をしたければ指導体制、研究体制の整った所に初めから入って4年なら4年がんばることを強くお勧めします。その後研究を続けるもよし、臨床にキッパリ戻るもよし、ですよ。

まあこんなこともblogで独り言のようにつぶやいていたのではどうしようもないのですが..

投稿者 hif1 : 21:08 | コメント (0) | トラックバック

McEwanの新作

Ian McEwanの新作(Saturday)は脳外科医が主人公で麻酔科医も出てくるというもの、だそうです。まだ読んでませんが注文だけしました。

Saturday

投稿者 hif1 : 20:08 | コメント (0) | トラックバック

読むべし

PLoS Biology: Oxygenation Inhibits the Physiological Tissue-Protecting Mechanism and Thereby Exacerbates Acute Inflammatory Lung Injury
これはおもしろい論文だ。いままでの高酸素が活性酸素を発生させて細胞障害をもたらすとか言うバカの一つ覚えのようなストーリーと一線を画すよい視点です。
読むべし。

投稿者 hif1 : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

こういうのは出くるな、これからも

Contrasting Properties of Hypoxia-Inducible Factor 1 (HIF-1) and HIF-2 in von Hippel-Lindau-Associated Renal Cell Carcinoma -- Raval et al. 25 (13): 5675 -- Molecular and Cellular Biology
出るべくして出た論文ですね。
HIF-1とHIF-2の役割分担、HIF-PHの役割分担。いくらでも出てくると思いますよ。もう出てるか。

投稿者 hif1 : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月16日

よく解らん

Stabilized HIF-1α is superior to VEGF for angiogenesis in skeletal muscle via adeno-associated virus gene transfer -- Pajusola et al., 10.1096/fj.05-3720fje -- The FASEB Journal
こんなこととっくに示されていることでないんのかな。
どこが新規の発見かよく解らん。解るまで読み込んでみてみます。

投稿者 hif1 : 16:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月15日

MHのぽすたー

JAMA -- Abstract: Malignant Hyperthermia: Update on Susceptibility Testing, June 15, 2005, Litman and Rosenberg 293 (23): 2918
MHの患者さん用poster @JAMA

投稿者 hif1 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

これってどうなんですか?

AAAS | Science's STKE | OPIATES:
Promoting Receptor Endocytosis to Reduce Tolerance and Dependence

これってどうなんですか?
臨床ではあたりまえとか画期的だとか。

投稿者 hif1 : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月12日

感情を支配するもの

岩波書店 科学
6月号の特集は”感情を支配するものは何か”です。
大学の時の同級生も書いていました。買おうと思ったのですがどうもいまいち内容が内容だけに買うのは止めて立ち読みしました。”科学”にしてはすこし冒険をした特集と思います。

投稿者 hif1 : 11:34 | コメント (0) | トラックバック

肥大化して機能不全になりかけている組織

柳田充弘の休憩時間 Intermission for Mitsuhiro Yanagida "野に放つ Release to the field"
以前にも紹介した柳田先生のblogですが最近も好調というかかなりとばしています。
ポスドクの問題、ぶくぶく太って効率の悪い研究室の話に加えて例の阪大事件の話など話題満載です。柳田先生クラスだとまあ怖いものなどないのでしょうね。

大学の臨床の教室もなかなか多くの問題を抱えています。
”臨床”に直結する研究をしろとかそういった議論も有りますが、ぼくはまったく無視しています。臨床に直結する以前にまともな”研究”をするのが重要であるという考えです。院生に大学病院の臨床を分担させたり、また週に研究をするのは一日とか二日それも半日とかいう大学院は何を研究するか以前にすでに大学院の体をなしていません。院生を自ら教育することを放棄して基礎研究室に預けたりしていることもその徴候だと思います。臨床が忙しいなら院生など取らなければいいし取ったらちゃんと教育すべきでありこれがまもとなすがたでしょう。
昨年からの医師初期教育のプログラムがはじまり一般病院でも医師の教育を担うということが制度化されました。学生の臨床実習もすでに一般病院で行われています。そのために臨床教授という肩書きをお持ちの先生がたくさん誕生しています。大学は教育に関して以前のような特権的な立場に立っているわけではありません。研究にしても市中病院でも公的な研究費を受け取り推進することも出来ます。これに関しても大学の特権性は薄くなっています。
それでは大学は何をすべきかなのですがぼくの考えではどんどん小さくなっていけば良いと思います。教授一人いたら後は全部非常勤職員で良いのでないか。週二回アルバイトで麻酔をする。やった授業の時間に応じた報酬をもらい学生の教育をするとか。たぶんそれでいいぜ。
中途半端なことをしていては学生も迷惑、患者も迷惑、税金は無駄に使われるという困難な状況は解消されません。

投稿者 hif1 : 10:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月11日

renal dose dopmapine

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(6) June 2005 p 1327-1332 "Renal dose" dopamine is associated with the risk of new-onset atrial fibrillation after cardiac surgery *.
えっつ。そうなんだ。

投稿者 hif1 : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

ロボットで癒される?

NHK:最新ロボット大研究、これぞ日本の底力……これぞ「日本の見当違い」だな
研究と関係ないのですがおもしろかったので紹介します。
この方の意見に大筋で賛成です。
ロボットに”癒される”とか本気で思っている人はその人がおかしいと思うし、そんな癒し系ロボットに総理大臣賞とか出したり税金を投入することはばかげていると思います。

投稿者 hif1 : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月10日

ROSとhydroxylase

Cell Metabolism -- Kaelin, Jr.
で紹介されている3つの論文

Cell Metabolism -- Guzy et al.

Cell Metabolism -- Mansfield et al.
Cell Metabolism -- Brunelle et al.

いままでの彼らの主張にどんな新しい点が加わっているのだろう。 RNAiを使ったことか? 
また以下の様な論文もあるわけで必ずしも上記の論文と整合性がない。
大きな問題だと思う。

Inhibition of mitochondrial respiration elevates oxygen concentration, but leaves regulation of hypoxia-inducible factor (HIF) intact -- Doege et al., 10.1182/blood-2005-03-1138 -- Blood

いずれにせよミトコンドリアとHIF-a hydroxylseの関係はもっとキチンとやるべきだと思う。

投稿者 hif1 : 07:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月09日

µとkのちがい

Mu and kappa opioid receptors activate ERK/MAP kinase via different PKC isoforms and secondary messengers in astrocytes -- Belcheva et al., 10.1074/jbc.M502593200 -- Journal of Biological Chemistry
これはちょっとおもしろいかも。

投稿者 hif1 : 12:05 | コメント (0) | トラックバック

calpainと疾患

NEJM -- Calpains and Disease
とてもわかりやすい総説。
NEJMのこのシリーズはどれもよくできていますよね。

投稿者 hif1 : 11:25 | コメント (0) | トラックバック

DREAM trialの結果

NEJM -- Two-Year Outcomes after Conventional or Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysms
変わりはないようですね一年くらいでは。

投稿者 hif1 : 11:22 | コメント (0) | トラックバック

医科研から

TCR Engagement Increases Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} Protein Synthesis via Rapamycin-Sensitive Pathway under Hypoxic Conditions in Human Peripheral T Cells -- Nakamura et al. 174 (12): 7592 -- The Journal of Immunology
dataがきれいだな。

投稿者 hif1 : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月08日

ホントに効くのかな

Recent advances in the non-pharmacological management of postoperative nausea and vomiting -- Rowbotham 95 (1): 77 -- British Journal of Anaesthesia
表題に引かれて読んでみた。
ホントに効くのかな? やってみようかな。

投稿者 hif1 : 21:39 | コメント (0) | トラックバック

HIF-a hydroxylasesの性質

Effect of desferrioxamine and metals on the hydroxylases in the oxygen sensing pathway -- Hirsilä et al., 10.1096/fj.04-3399fje -- The FASEB Journal
結構示唆に富む論文ですよね。


投稿者 hif1 : 20:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月07日

こりゃ凄い ホントなら

Reversing systemic inflammatory response syndrome with chemokine receptor pepducins - Nature Medicine
少し詳しく読んでからコメントします

投稿者 hif1 : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月06日

OSCE

臨床実習開始前に学生の知識・技能・態度を評価する共用試験のトライアルがぼくの職場でもこの週末に行われました。Objective Structured Clinical Examinationと言う長い名前よりOSCEという短い名前で皆が呼んでいます。知識より診察技能・態度の評価の為の試験でぼくの職場では全員が受験したようです。
20年ほど前に自分が医学生だったときにはこんなものは無かったわけで実習の指導と評価のお手伝いをして目の当たりにしてびっくりしました。このようなハードルを一つ一つ乗り越えて医師を目指している若い人には頭が下がります。

投稿者 hif1 : 02:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月05日

サルトル生誕100年

今年はジャン=ポール・サルトル - Wikipediaの生誕100年だそうです。うっかりしていました。
高校生の時”実存主義とは何か”を読んで以来サルトルの著作を読んできました。モンパルナスの墓地の墓参りもしました。
これを機会に読み直してみようと思います。


投稿者 hif1 : 21:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月04日

CDCによる肥満調査

C.D.C. Team Investigates an Outbreak of Obesity - New York Times
題名を観たときについに肥満は”感染症”だということが証明されたのかと思ったのですがそうではありませんでした。しっかりとした社会的な背景を含んだ調査にCDCが乗り出したということのようです。

投稿者 hif1 : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

モルヒネの体内での生合成

How human neuroblastoma cells make morphine -- Boettcher et al., 10.1073/pnas.0503244102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

植物に加えて人がモルヒネを生合成出来るという話の続報

hypoxia research::blog: モルヒネが人体で作られる!?

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

学会に参加した

神戸で学会が開催中。
初日だけ参加して今日は留守番で当直。
結局、何も講演などは聴かず皆と話して帰ってきただけのような気もする。まあそれでいいか。
最近は頭が硬直化してきて人の話を聞いてもすっと頭に入ってこない様になってしまっています。情けないですね。

投稿者 hif1 : 00:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月03日

怒濤のHIF-1シリーズ@Cancer Research

怒濤のHIF-1シリーズ
Topotecan Blocks Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} and Vascular Endothelial Growth Factor Expression Induced by Insulin-Like Growth Factor-I in Neuroblastoma Cells -- Beppu et al. 65 (11): 4775 -- Cancer Research

The Proinflammatory Cytokine Interleukin 1{beta} and Hypoxia Cooperatively Induce the Expression of Adrenomedullin in Ovarian Carcinoma Cells through Hypoxia Inducible Factor 1 Activation -- Frede et al. 65 (11): 4690 -- Cancer Research

Identification of Novel Small Molecule Inhibitors of Hypoxia-Inducible Factor-1 That Differentially Block Hypoxia-Inducible Factor-1 Activity and Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} Induction in Response to Hypoxic Stress and Growth Factors -- Chau et al. 65 (11): 4918 -- Cancer Research

これくらいでCancer Researchに載るならいいなー

投稿者 hif1 : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

胃液の分泌とmAchR

Cholinergically stimulated gastric acid secretion is mediated by M3 and M5 but not M1 muscarinic acetylcholine receptors in mice -- Aihara et al. 288 (6): G1199 -- AJP - Gastrointestinal and Liver Physiology
胃液の分泌にはM1, M3-subtypeのムスカリニックアセチルコリン受容体が働いているらしい。しかも別々の細胞では別々のsubtypeが働いているというおもしろい報告。

投稿者 hif1 : 21:36 | コメント (0) | トラックバック