2006年11月03日

たらふく食べてmo長生きする!?

Transgenic Mice with a Reduced Core Body Temperature Have an Increased Life Span -- Conti et al. 314 (5800): 825 -- Science

マウスに遺伝子操作を加え下垂体の温度を0.5度ほど上げるとcore temperatureを0.5度ほど下げることができるのだそうですが、そうしたマウスはカロリー制限をしなくとも長生きするという報告です。

投稿者 hif1 : 20:18

2006年06月27日

起こさないでください

今日は疲れた。
もう寝ます。
明日の朝まで起こさないでください。

投稿者 hif1 : 01:54

2006年06月17日

日本語の麻酔の本

最近では日本語の麻酔関連の書籍が数多く出版されるようになっています。読めば役に立つと思うのですが、買うお金もないし読む時間も無いということでほとんど読んでいません。
その中で
硬膜外麻酔―MLA(Modified Laminar Approach)による穿刺と麻酔管理
は、自分で買って読んだ数少ない日本語の麻酔関連の本です。
読んでみると、自分が多分無意識で行っていた硬膜外腔の穿刺をかなり自信をもって行うことが出来るようになりました。
米国に2年半いたときに麻酔をしていなかったので帰国後、いくつかの手技が一時的にへたくそになっていたという自分なりの問題点があました。胸部の硬膜外腔穿刺もその一つでこの本にであいました。

アマゾンなら5%引きで24時間以内の発送のようです。
硬膜外腔穿刺に困っている先生は、一冊いかがでしょうか?

著者の先生には申し分けないでのですが、かなりオタッキーな本です。こういう本はそれが良いのかも知れません。
偉い先生が編集した著者が何人もいるような本は正直言って読む気がしません。毎月いくつかの雑誌をすこし注意深くfollowすればその程度の知識は容易に蓄積することが出来ますから。

その意味では
自分で買ったことはないですが研修医がもっているのを読んだ
”麻酔への知的アプローチ”
とか
持っている人がすくないので自分で買った
”麻酔科臨床の書”
とかは読めば得るものが確実にあるような気がします。

投稿者 hif1 : 09:50 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月16日

postsurgical pain

The Lancet:Persistent postsurgical pain: risk factors and prevention
ちょっと理屈が過ぎているような気もしますが、言っていることは斬新かも。ヒトのdataがもっとおおければ信憑性がある。

投稿者 hif1 : 12:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月11日

京大大学院への入学

"kyoto_masui"にて京都大学大学院医学研究科の来年度の入学試験の情報などへのリンクがたどれます。


投稿者 hif1 : 14:58 | トラックバック

2006年06月04日

学会の演題は多すぎるのか適正なのか

学会での演題の数がいったいいくつくらいあるのでしょうか。これはぼくの感じですが、麻酔学会の会員数からみて多いような気がしますが、専門医資格の取得や更新の為の点数を得る必要もあり仕方ないのかも知れません。
麻酔科認定病院が約1000として認定病院一つで演題なら1000題、二つなら2000題と云うことになります。今回の一般演題数をラフに数えると1000題強ですね。
そうすると認定病院一つで演題一つということでこれは決して多くないか。麻酔科学会の会員数をすこし多く見積もり10000人とすれば10人に一つということでそう多くないな.
結局やり方の問題かあの喧噪は..
17年くらい前ぼくがはじめて学会で話したときは、ポスターセッションなどというものはなくすべて口演だったと思います。落ち着いて聴けたのはよいのですが、同時に一つしか聴けず、聞きのがしたらそれでお終いという側面はありました。どっちがいいのでしょうか。皆で決める問題でしょうね。

学会への参加点をもっときめ細かく配分する、つまり最初の日に受付でお金を払えばOKと云うのでなくシンポジウムごとに点数を配分していくような形で実質的な麻酔科医生涯教育プログラムをつくって専門医の更新にはそちらに重きを置くようにしたらいいと思います。基礎的な研究はぼくは重要と思いますが、麻酔を患者に施す資格とはやはり一線を画す必要があると思います。
良いか悪いかは別として、こうすれば演題数が減ってポスター会場の混雑などはましはなっていくと思います。

最後に会場費やっぱり高すぎると思いますけど。

投稿者 hif1 : 21:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月01日

行って参りました

学会行ってきました。
おつとめも時間どおりに果たせて自分では満足。演台に時計があるのは便利です。持ち時間を確認しながらペース配分できるから。
あうべき人には遭遇してしまうところがやはり麻酔学会も小さいと云うことなのでしょうか。

しかし会場12番の部屋のお昼のセミナー(番号に自信がなくなりました。活性酸素の話です)はひどかったな。たぶん話慣れていないし、ちゃんと準備くらいしてきたらいいと思います。座長も適当にお茶を濁してはいけません。最期に皮肉の一つもやんわりと云うくらいの機転が無いとなー.. ぼくには論点がさっぱり解りませんでした。

明日の朝から36時間、多分院外に一歩も出ず手術室の留守番だ。

投稿者 hif1 : 19:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月13日

学徒動員だ

Yahoo!ニュース
- 毎日新聞 - 医師不足:国家試験緩和の特区に 千葉のNPO、県に提案 /三重

6年かけて医師免許をもった”研修医”先生でも危ないのに医学生まで..
5年でまたキチンとカリキュラムを終えた人は4年で医者になっていけない理由が無くなるわけでいままでなんで6年もかけてたのかとかいろんな問題がでてきますね。
ところでこの案では学徒動員された先生方は、医療過疎地でしか働けないのでしょうか。
しかし給料はタンともらえそうですね。
ぼくなんて知らない間に裁量労働制に勤務形態を移行させられて時間外という概念の消失と共に世間の皆様が頂いている”超勤代”がもらえなくなりました。いままでの時間外労働はすべてタダはたらき。
労働基準法に依れば”患者との関係のために、一定の時間帯を設定して行う診療の業務は教授研究の業務に含まれないことから、当該業務を行う大学の教授、助教授又は講師は専門業務型裁量労働制の対象とならないものであること”のはずなのになー。
大学がこの規定を知らないはずがないので、ということは論理的にはぼくは患者を診てはいけないことになり今後病院で患者診察をしなくてもいいということでしょうか。それならそれでなかなか良い制度ですね。

投稿者 hif1 : 14:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月10日

白血球がモルヒネをつくる

ヒトのneuroblastoma由来の細胞株がモルヒネを生合成する能力を持つ報告はありましたがヒトの白血球も同じような能力を持つようです。
一連の論文は以下の通り
How human neuroblastoma cells make morphine -- Boettcher et al. 102 (24): 8495 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

Endogenous formation of morphine in human cells -- Poeaknapo et al. 101 (39): 14091 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

uman White Blood Cells Synthesize Morphine: CYP2D6 Modulation -- Zhu et al. 175 (11): 7357 -- The Journal of Immunology

Comment on "Human White Blood Cells Synthesize Morphine: CYP2D6 Modulation" -- Boettcher et al. 176 (10): 5703 -- The Journal of Immunology

投稿者 hif1 : 02:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月24日

脳波モニターを用い死刑執行時の無意識を保証する

以前紹介したように(hypoxia research::blog: 死刑に麻酔科医は関わるべきか)米国では死刑は薬物投与により行われます。死刑は死ぬことが刑の執行なので死刑囚が死刑の執行中に苦しみを感じたりするようなことが無いことが要請されています。麻酔科医の医師が関わればおそらくそのようなことなく刑が執行できると思われますが医師が刑の執行に関わることは医師の倫理に反するということで刑の執行に医師が関わることはこれまで避けられてきました。
それならということでbrain waveをモニターする機器(多分BIS monitor)
を用いての死刑の執行が行われたようです。

North Carolina, Using Medical Monitoring Device, Executes Killer - New York Times

ASAでは早速見解を表明しています。
ASA Responds to News Articles on Use of Brain Function Monitor

投稿者 hif1 : 23:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月18日

よくまとまっていて便利な総説二つ

Update in Sleep and Control of Ventilation 2005 -- Horner and Bradley 173 (8): 827 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
Update in Critical Care 2005 -- Milbrandt et al. 173 (8): 833 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

この二つの総説はよくまとまっていてとても良いと思います。


投稿者 hif1 : 08:50 | コメント (0) | トラックバック

ヘリウムを窒素の代わりに使う

The Effect of Helium and Oxygen on Exercise Performance in Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Randomized Crossover Trial -- Laude et al. 173 (8): 865 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
COPDの患者さんの酸素療法の際に、窒素の代わりにヘリウムを使い吸入させると患者さんの運動能力の改善に役立つという報告です。
ヘリウムは窒素に較べてdensityが小さく、ヘリウムを混ぜた気体はよりすんなり吸入されると云うことがあるそうです。ホントかどうか解りませんがなかなか凄い両方です。
ところでヘリウムって吸入すると声が変になりますよね。

投稿者 hif1 : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月14日

胎児は痛みを”感じる”か?

Can fetuses feel pain? -- Derbyshire 332 (7546): 909 -- BMJ
とにかく古くて新しい問題。

投稿者 hif1 : 15:40 | コメント (0) | トラックバック

麻酔科医は熟読すべき総説

NEJM -- Acute Oxygen-Sensing Mechanisms
知り合いからこの論文に関するコメントを求められました。

とても良い総説だと思います。絵もきれいだし。世界の医療をリードするNEJMの総説だし。麻酔科医は熟読すべきだと思います。

イオンチャネルに着目してイオンの動態で生体の低酸素感知システム、低酸素応答を説明しています。肺動脈の低酸素誘導性の収縮とかcarotid bodyの興奮とかそういった従来よく知られた由緒正しい低酸素応答についての低酸素感知機構の概説です。
しかし残念ながら、このような説明で生体の低酸素感知システムのすべてが説明できるわけではありません。極論すればこのようなシステムが適応できるのはごく一部であるとも言えます。
ぼくの研究している”低酸素”はこのようなシステムとはラインが異なりますが、クロストークはありそうだしこれからはここら辺を研究したら何か出てくると思います。実際Ca2+チャネルとの関連はありますし。

投稿者 hif1 : 10:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月13日

NEJMによる正しいA-lineの入れ方

NEJM -- Placement of an Arterial Line
ビデオ付き。
[追記]
ビデオみました。
ぼくのやり方が”正しいことを”しって安心しました。しかし血液を出っぱなしにしてやる方法はいかがなものかと思いました。

投稿者 hif1 : 14:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月11日

抗MuSK抗体とMG

Induction of myasthenia by immunization against muscle-specific kinase -- Shigemoto et al. 116 (4): 1016 -- Journal of Clinical Investigation
AchRでなくてMuSKに対する抗体で筋無力が起こるというはなし。


投稿者 hif1 : 11:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月10日

腎結石をshock waveで砕くと糖尿病や高血圧を発症しやすくなる!?

Diabetes mellitus and hypertension associated with shock wave lithotripsy of renal and proximal ureteral stones at 19 years of followup
J Urol. 2006 May;175(5):1742-7.
最近訳あってJ. Urologyも読んでいますが、こんな事があるのですね。

投稿者 hif1 : 20:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月07日

扁摘とA. D. H. D.

Tonsil-Adenoid Surgery May Help Behavior, Too - New York Times
扁摘、アデノイド切除がattention-deficit hyperactivity disorder(A. D. H. D.)の治療になる場合がある!?

投稿者 hif1 : 02:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月06日

研修医の持っている本

とくにこれ。三人に二人は持っているのではないかというほど凄い普及率。
ぼくも研修医のものを借りて完全読破しました。
麻酔科研修チェックノート―書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!


MGH麻酔の手引

麻酔科臨床の書

投稿者 hif1 : 23:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月04日

やっぱり

Nrf2 is a critical regulator of the innate immune response and survival during experimental sepsis -- Thimmulappa et al. 116 (4): 984 -- Journal of Clinical Investigation
こんなの来ると思っていました。

投稿者 hif1 : 21:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月29日

死刑に麻酔科医は関わるべきか

NEJM -- When Law and Ethics Collide -- Why Physicians Participate in Executions

死刑に医師が関わるべきかどうかという大問題を考えるヒント
この2月14日に米国のある地方裁判所で、死刑執行に医師とくに麻酔科の医師の指導監督をさせるということを州当局に義務つける判決がありました。米国で一番多く採用されている方法"lethal injection;he anesthetic sodium thiopental is given at massive doses that are expected to stop breathing and extinguish consciousness within one minute after administration; then the paralytic agent pancuronium is given, followed by a fatal dose of potassium chloride."には確かに麻酔科医が慣れていると思います。
ASAではすぐに以下の声明を出しています。
Where ASA stands on lethal injection
AMAも
AMA (Comm) AMA opposes physician involvement in executions
を出しています。

このNEJMの論文、なかなか読み応えがあります。
死刑囚にv lineが確保できないので死刑を執行できないとき立ち会いの医師がCV lineをとりそれで執行ができたとか、上記の薬剤を混ぜてしまい注射できなかったとか凄くリアルなエピソードが出てきます。

投稿者 hif1 : 23:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月28日

to Improve Survival from Cardiac Arrest and Severe Trauma

New Federally Funded Research Program Aims to Improve Survival from Cardiac Arrest and
Severe Trauma, March 24, 2006 News Release - National Institutes of Health (NIH)

こういったことを考えてやり始めるのは米国の良い点だと思います。

投稿者 hif1 : 08:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月24日

ECTより効果的?

NEJM -- Bupropion-SR, Sertraline, or Venlafaxine-XR after Failure of SSRIs for Depression
ECTより効果的、だったらいいな。

投稿者 hif1 : 00:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月14日

卵円孔と偏頭痛

In Study, Heart Device Eases Migraines - New York Times

卵円孔を閉じるとあるタイプの偏頭痛の治療となるという報告がアトランタで開かれているAmerican College of Cardiologyのmeetingで発表されdeviceを売っているNMT Medical社の株価が急上昇中という話です。

投稿者 hif1 : 19:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月12日

トリインフルエンザと人工呼吸器の需給バランス

Experts Say Medical Ventilators Are in Short Supply in Event of Bird Flu Pandemic - New York Times
トリインフルエンザが流行すると人工呼吸器がたりなくなる!?

投稿者 hif1 : 12:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月05日

sepsis-肺血管透過性亢進-AngII

PLoS Medicine: Excess Circulating Angiopoietin-2 May Contribute to Pulmonary Vascular Leak in Sepsis in Humans
AngIIを産生している細胞の同定がされたらもっと確かなことが言えると思います。
炎症で説明するのか低酸素で説明するのか
re-expansion pulmonary edemaとかではAngIIの濃度は血中や局所でどうなっているのでしょうか

投稿者 hif1 : 11:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月23日

麻酔科の場合どうなの?

小児科避ける新人医師、志望者が4割減 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
麻酔科学会ではこういった調査をしているのでしょうか?


投稿者 hif1 : 21:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月22日

血小板と炎症

Platelet depletion in mice increases mortality after thermal injury -- Fujimi et al., 10.1182/blood-2005-09-3776 -- Blood
血小板が炎症の制御に果たす役割の解析です。
おもしろいです。こんな事よく考えついたなーと思います。

投稿者 hif1 : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月20日

”教養としての医者語”

週刊医学界新聞という名前の新聞が医学書院から出ています。送って下さいとお願いしたつもりはないのですが毎週なぜか送っていただいています。
著者に偏りはあるもののバランスの良い編集で毎号結構楽しみにしています。
内田樹先生と春日先生の対談とかも過去にはあり、現在でも春日先生の連載も続いていてこんなのタダで読ませていただくのが申し訳ないような内容です。

今日紹介するのは教養としての医者語 という連載です。著者はD・ゲンゴスキーです。
ウケをねらいすぎているきらいがなきにしもあらずと言う気もしますが気にせずに読めばそれなりに楽しめます。
教養としての医者語 〔第1回〕 医者語とは
教養としての医者語(2) 老先生の手紙
以上の二回分が発表されています。

ドイツ語でなくとも英語でも意味不明な略語はたくさんあります。

読み方がおかしな時もあります。
JALやANAを”ジャル”とか”アナ”と読むことからの類推でしょうが、AktやAskを”アクト”とか”アスク”と読む日本人がいてはじめは何のことかわかりませんでした。
アメリカ人でもNFATなんて”エヌファット”と読んだりしますからここまで来ると何にがなんだかわかりません。
ではFIHはどう発音すると思いますかというのがクイズです。

投稿者 hif1 : 13:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月19日

エアロゾル化した薬剤で薬物中毒になる!?

ぎょっとするような論文を読んだので紹介します。
Second-hand exposure to aerosolized intravenous anesthetics propofol and fentanyl may cause sensitization and subsequent opiate addiction among anesthesiologists and surgeons.
内容ですが、静脈から投与されるpropofolとかfentanylがエアロゾルとなって手術室の空気中に検出され(これは実験的な事実)これを吸入する機会の多い麻酔科医とか外科医が薬物中毒になりやすいのだという仮説を展開しているというものです。

大学から論文のfileを入手できました。ホントは良くないのでしょうがこんな雑誌を購読している病院も少ないと思います。興味のある先生方のために3日間だけここに置いておきます。偶然見つけたことにして読んでください。
[追記]
予告通りfileは削除しました。

投稿者 hif1 : 17:45 | コメント (0) | トラックバック

個人の問題か?

癒着胎盤での帝王切開は未経験…逮捕の産婦人科医 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
くわしく状況を知らないので何とも言えないのですが、例えばJR関西の脱線事故でも運転手個人と言うよりは組織の体質とかなどのシステムの欠陥に原因を帰着させようとすることが行われました。
今回の様な”事件”でも、組織としての問題が問われないのは非常に不思議です。
手術に及ぶまでの勤務状態などはどうだったのかとかそういったことに踏み込んだ報道がないのはまったく残念です。
当直明けに麻酔を4っつも看ていたらぼくでも短期記憶が障害されてどの研修医とどの部屋でどんな麻酔をしてるのかわからなくなるときがあります。
不幸な事故から学んでシステムの問題をチキンと解決していただきたいなと思います。


投稿者 hif1 : 12:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月17日

新生児へのCV cath挿入時の鎮痛

JAMA -- Abstract: Intravenous Morphine and Topical Tetracaine for Treatment of Pain in Preterm Neonates Undergoing Central Line Placement, February 15, 2006, Taddio et al. 295 (7): 793
新生児にCV lineを挿入するときの鎮痛剤として、全身性に投与するmorphineと局所的に適応するtetracaineとどっちが優れているかという研究。
morphineの勝ち?
といわれても

ここにも解説記事があります
Tetracaine May Be Helpful for Analgesia in Neonates

投稿者 hif1 : 22:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月14日

propofolがバカ効きしたヒト

Abnormally low bispectral index and isoelectric electroencephalogram observed after administration of small doses of propofol during induction of anesthesia
Robert Rudner, Przemyslaw Jalowiecki, Satoshi Hagihira
Journal of Anesthesia, vol.19,p339-p342
DOI: 10.1007/s00540-005-0346-9

こんな人がいるのですね。
あなどれません。

投稿者 hif1 : 19:18 | コメント (0) | トラックバック

暴飲暴食

Alcohol Drinking Patterns and Diet Quality: The 1999-2000 National Health and Nutrition Examination Survey -- Breslow et al. 163 (4): 359 -- American Journal of Epidemiology
暴飲暴食といいますよね。

投稿者 hif1 : 10:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月05日

のどの渇きと痛み

Unique, common, and interacting cortical correlates of thirst and pain -- Farrell et al., 10.1073/pnas.0511019103 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
のどが渇いていると痛みが増強する? fMRIを用いた研究。
意識が無くても(麻酔下でも)このような現象が起こるのかとかいろんな疑問が湧いてきます。

こう考えていたらそもそも侵害刺激の受容に意識の有無でどのような違いがあるかという疑問が湧いてきました。少し調べてみようと思います。

投稿者 hif1 : 20:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月01日

shock Tx 2.0

Wired News: Shock Therapy, Version 2.0
ということで最近、ECT(electroconvulsive therapy)が鬱病の治療法の一つとして脚光を浴びていますが、今度は磁気を用いたショック療法が出てきているという話です。


Recent developments and current controversies in depression
つい最近のLancetでもかなり力点がおかれていました。

投稿者 hif1 : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月29日

ポリリン酸が凝固系を調節する

From the Cover: Polyphosphate modulates blood coagulation and fibrinolysis -- Smith et al. 103 (4): 903 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
ポリリン酸は数百のリン酸がアデノシン三リン酸(ATP)と同様の高エネルギーリン酸結合によって結合した無機物質で大腸菌から高等生物にまで広く見いだされる物質です。
このポリリン酸が血小板や敗血症などの時には細菌から放出されclot formationを促進しているという報告です。
これはおもしろいですね。

投稿者 hif1 : 11:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月28日

Ang-2と血管のリモデリング-急性肺障害

PLoS Medicine: Excess Circulating Angiopoietin-2 May Contribute to Pulmonary Vascular Leak in Sepsis in Humans
Sepsisに伴う急性肺障害には肺の血管透過性の上昇を伴うことが多いですが、今回この論文ではこの現象にAngiopoietin-2が大きな役割を果たしていると主張しています。
angiopoietinにはいくつかのタイプがあり血管に対する作用も、由来する組織、時期により様々です。
とてもおもしろい報告なのですこし詳しく読んでみようと思います。

投稿者 hif1 : 21:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月26日

aprotininなど使うな!?

NEJM -- The Risk Associated with Aprotinin in Cardiac Surgery
aprotininな使うなと言っているのだと思います。

投稿者 hif1 : 16:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月09日

眼がしょぼしょぼ

職場は大学ですので学生にたいして授業をしなくてはなりません。
今年は、昨年までと異なる分野を担当しますのでいままで少しずつ準備をしてきました。当直の今日、幸いなことにいままで緊急手術がないので準備にほぼ目処がつきました。

先ず研修医の時に買って一回読んだつもりの
Anaesthetic Uptake and Action
を再度読みましたが、すごいですね。1974年の段階でここまで問題が先取りされていたとは。逆にこの30年間の麻酔学の進歩とは何だったのかと言う気になりました。
Miller's Anesthesia: 2-Volume Set
もあわせて該当箇所を読破。
内容は詰まっているがchapterによっては、少しまとまりが無いような気もしました。でも知識の整理は十分できたような気もします。

こういう機会でもないと教科書を読むことはないので、まあ良かったと思います。眼はしょぼしょぼになりましたけど。

投稿者 hif1 : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月20日

NYTでも紹介されていました。

Feedback: Relief From Chronic Pain May Be a Thought Away - New York Times
12/14に紹介した”修行で痛みを乗り越える”の論文NYTでも紹介されていました。

投稿者 hif1 : 20:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月17日

Consciousness unbound

hypoxia research::blog: 眠ると意識がなくなるのはなぜか?
で論文を一つ紹介させて頂きました。
最新号のScienceでこの論文に対してのコメントが掲載されています。
Cognitive Unbinding in Sleep and Anesthesia -- Mashour
です。
Mashour氏はMGHの麻酔科のヒトでAnesthesiologyに"Consciousness unbound"という総説も発表しています。以前に読んだことがありますが、仮説を述べたものであるという印象を持っていました。ただ彼が考えていることは、紹介したScienceの論文の主張のうち睡眠を麻酔に読み替えて検証することは可能だと思います。

投稿者 hif1 : 19:14 | コメント (0) | トラックバック

Critical Care Medicineの特集

Critical Care Medicine - December 2005, Volume 33, Issue 12
CCRのこの特集はとてもよいかも。
でもひとつひとつはすこし浅いです。

投稿者 hif1 : 09:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月16日

麻酔と睡眠の類似性

Cognitive Unbinding in Sleep and Anesthesia -- Mashour
麻酔と睡眠の類似性についての仮説
いかに証明するかが大切

投稿者 hif1 : 19:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月14日

修行で痛みを乗り越える

Control over brain activation and pain learned by using real-time functional MRI -- deCharms et al., 10.1073/pnas.0505210102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
修行によりostral anterior cingulate cortexの活動をコントロール術を身につけpainを克服できるという方法があるという画期的な報告。凄すぎますね。

投稿者 hif1 : 21:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月29日

ILCOR2005

Circulation -- 2005 International Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation (CPR) and Emergency Cardiovascular Care (ECC) Science With Treatment Recommendations
でてます。
BLSとACLSの所は読みました。2000年と記述仕方が変わっているので比較が直接には出来にくいですがより丁寧になっているとおもいます。
専門の方がいろんなところで発言してくれると思います。

Conflict of Interest Management Before, During, and After the 2005 International Consensus Conference on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations -- Billi et al. 112 (22 Supplement): III-131 -- Circulation
を先ず読むと変更点というか議論の焦点がわかりやすいと思います。

投稿者 hif1 : 11:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月18日

タミフル

Tamiflu Pediatric Adverse Events: Questions and Answers
タミフルの副作用どうして日本であのように集中しているか考察しているセクションがあります。
Why are many of the adverse events being reported from Japan?
不思議ですよね。

投稿者 hif1 : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月15日

Journal of Anesthesiaから4題+alpha

最新のJournal of Anesthesiaから4題
Postoperative myasthenic crisis successfully treated with immunoadsorption therapy

Airway obstruction involving a laryngeal mask airway during arthroscopic shoulder surgery

Methemoglobinemia induced by automobile exhaust fumes

以上三つ、症例報告の価値があると思いました。
特に二番目怖いですね。
ぼくも肩関節鏡の麻酔をLMAでしますがうちは座位です。少しはこういったことが起こりにくいのでしょうかあまり関係ないか。
Insulin secretion and glucose utilization are impaired under general anesthesia with sevoflurane as well as isoflurane in a concentration-independent manner
これには感心しました。とても良くできた論文だと思います。いったら悪いですがJAにはもったいない。

Isoflurane-induced myocardial preconditioning is dependent on phosphatidylinositol-3-kinase/Akt signalling -- Raphael et al. 95 (6): 756 -- British Journal of Anaesthesia
それに引き換えこれは問題だろう。
どうしてこういった論文を掲載するのだろうか。多分査読者の理解不足だろう。情けないですよ。


[追記]
ここの論文へのlinkがうまく行ってないようです。すみません。
最新号って今日送られてきた奴ではないですよ。on-lineで読める最新号です。

投稿者 hif1 : 20:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月08日

全身麻酔下の術中覚醒

Practice Advisory for Intraoperative Awareness and Brain Function Monitoring
ASAから出てました。
一応決定版

投稿者 hif1 : 12:08 | コメント (0) | トラックバック

食べているときは痛くない

Sensory suppression during feeding -- Foo and Mason, 10.1073/pnas.0506226102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
スポーツをしているときとか何かに夢中になっているときは少々の擦り傷、切り傷の痛みを感じないときがあります。機序は様々だと思いますが脳内オピオイドの寄与しています。
この研究は食べているときは痛くないという話です。
脳幹にpain-modulatory neuronsがあり下降系の痛み抑制を担っているそうなのですがここが痛みとは無関係な体性感覚刺激でon-offされて結果として食べているときは痛くないという状態が生じるのだそうです。
こういった経路をもっと応用できると良いですね。


投稿者 hif1 : 08:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月01日

気圧と肺塞栓の頻度

Barometric Pressure and the Incidence of Pulmonary Embolism -- Meral et al. 128 (4): 2190 -- Chest
気圧と疾患の発生頻度にはいろいろな説が俗説を含めてありますが、この論文では肺塞栓の頻度との関連を”科学的に”追究しています。
気圧が低い春に肺梗塞が多いという結論です。特別に気圧が下がっている日に多発するとかそういった研究では無いようです。


投稿者 hif1 : 11:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月18日

あるセレノプロテインが炎症を制御している

Nature Geneticsにとても興味深い論文があります。

”Genetic variation in selenoprotein S influences inflammatory response”
Selenoprotein Sというセレン含有蛋白質のDNA上に存在する発現制御域のあるsigle nucleotide polymorphismを持っている人たちはIL-6, IL-1 and TNF-の血中濃度が高くなるという報告です。
92家族522人から得たDNAをもちいて塩基配列を決定しその結果をコンピュータで解析し一つの SNPまで絞り込んでいったというまさに現代的な研究の結果です。
この遺伝型を持つ個人はSEPS1の発現量が少なくなり、サイトカインの血中濃度が上がり炎症が激しくなるということです。

これはなかなかものすごい論文だと思います。
これを調べるというような科研費ネタはいまならまだ可能かも。

ちなみにこのSelenoprotein Sは小胞体にあり翻訳された蛋白質の品質管理に役立っている蛋白質です。

論文はここから
Genetic variation in selenoprotein S influences inflammatory response - Nature Genetics

投稿者 hif1 : 20:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月08日

呼吸補助具

Effectiveness of mask and helmet interfaces to deliver noninvasive ventilation in a human model of resistive breathing -- Racca et al. 99 (4): 1262 -- Journal of Applied Physiology

こんな道具でする呼吸補助。

zdg0100560650001.gif

投稿者 hif1 : 10:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月01日

浸透圧と自律神経活動

Interactions of plasma osmolality with arterial and central venous pressures in control of sympathetic activity and heart rate in humans -- Charkoudian et al., 10.1152/ajpheart.00601.2005 -- AJP - Heart and Circulatory Physiology

浸透圧の変化が自律神経活動や心拍数を変える。
ヒトでの研究です。


投稿者 hif1 : 20:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月29日

anesthesia & Analgesia 2005年10月号より

A&A 10月号今日読んでみました。
久々にまとめてみます。

Morphine Induces Late Cardioprotection in Rat Hearts In Vivo: The Involvement of Opioid Receptors and Nuclear Transcription Factor {kappa}B -- Fra¨ssdorf et al. 101 (4): 934 -- Anesthesia
この論文はつっこみどころが多すぎです。
例えばfigure 3。NF-kBの活性への関与を見ているのですが、lane4のnaloxoneは単独でIkBのリン酸化を抑制しているように見えます。
また驚くべきことにLPSによるNF-kBの活性化がnaloxoneによって拮抗されるという結果が提示されています。機序についてはさらっと議論してありますがとうてい納得できるものではありません。
その他穴だらけ。
なんでこのような不完全な論文が掲載されるのか理解に苦しみます。

Morphine Enhances Isoflurane-Induced Postconditioning Against Myocardial Infarction: The Role of Phosphatidylinositol-3-Kinase and Opioid Receptors in Rabbits -- Weihrauch et al. 101 (4): 942 -- Anesthesia
それに較べてこちらはおもしろいがどうかは別としてしっかりしているかも。うさぎを 108匹つかってこの論文一つだとしたらうさぎが浮かばれないような気もしますが..

Immunosuppression by Morphine-Induced Lymphocyte Apoptosis: Is It a Real Issue? -- Ohara et al. 101 (4): 1117 -- Anesthesia
この論文で必要なことは、すくなくともmorphineがこの細胞に何らかの作用をもたらしその上でdeath signalに何らの影響を与えていなかったと言うことではないでしょうか。そうでなければ科学的なおもしろみがない。
Optimal End-Tidal Sevoflurane Concentration for the Removal of the Laryngeal Mask Airway in Anesthetized Adults -- Shim et al. 101 (4): 1034 -- Anesthesia
とってもためになりました。日頃思っていたことを調べてくれた人がいてよかった、という論文。これと同じ検討がいくつか出てくると良いと思います。

投稿者 hif1 : 17:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月28日

個の医療

JAMA -- Abstract: {beta}2-Adrenergic Receptor Genotype and Survival Among Patients Receiving {beta}-Blocker Therapy After an Acute Coronary Syndrome, September 28, 2005, Lanfear et al. 294 (12): 1526
ベータ2受容体の多型がベターブロッカー治療の成否を決める!?
ありそうな話ですが実際にあるようです。

投稿者 hif1 : 22:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月17日

直明けの作業効率は...

JAMA. Vol. 294 No. 9, September 7, 2005
は恒例のresident特集です。
その中でも
JAMA -- Abstract: Neurobehavioral Performance of Residents After Heavy Night Call vs After Alcohol Ingestion, September 7, 2005, Arnedt et al. 294 (9): 1025
は少し驚く研究です。
とても平たく言うと当直明けの研修医の作業効率はアルコールの家中濃度が0.04 to 0.05 g%の状態と同じだということを言っている、ということになります。
実際に酒を飲ませて研究したわけです。

こういった研究、上級医というか指導医については出てきませんね。米国では指導医が過酷な条件で働くという状況はあまり無いからなのだと思います。日本ではそうはいきませんよね。これはこれで困ったことです。

投稿者 hif1 : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月15日

COPD, Hct, prognosis

Prognostic Value of the Hematocrit in Patients With Severe COPD Receiving Long-term Oxygen Therapy -- Chambellan et al. 128 (3): 1201 -- Chest
COPDの患者さんでヘマトクリットと予後の相関を調べてみると、ヘマトクリットが高い方が予後が良いのだそうです。
COPDで酸素療法を受けている人の中で身体がキチンとerythropoietinを作って赤血球が増えていく人とそうでない人で予後が変わってくるという風に仮説を立てると科研費のネタが一つ出来ますね。

投稿者 hif1 : 19:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月03日

afでは血圧を下げて

Perindopril-Based Blood Pressure-lowering Reduces Major Vascular Events in Patients With Atrial Fibrillation and Prior Stroke or Transient Ischemic Attack -- Arima et al., 10.1161/01.STR.0000181115.59173.42 -- Stroke
afの患者さんの血圧をACE inhibitorを用いて7.3/3.4mmHgほど降下させると、major vascular eventsが38%、strokeが34%の発生率が下がるそうです。
だから抗凝固療法と共に血圧降下療法をしたほうがいいと結論しています。


投稿者 hif1 : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月02日

全身炎症のネットワークに基づく解析

"Nature"と言えばなんと言ってもチンパンジーゲノムの話ですが密かにこんな論文も出ています。
A network-based analysis of systemic inflammation in humans : Nature
この論文には驚きました。
ヒトにLPSを打ってリンパ球の中の遺伝子動態を解析しています。
ただ単にmicoarrayで解析するのでなく、特別なアルゴリズムをもちいて遺伝子同士の関係付けを行いそのスコア?にもとづきマップを書いていることです。
こんなのでるとネズミを使った実験なんてなんか意味あるのかとも思いますがどうなんでしょうか? ぼくはネズミを使った実験はしないので何とも言えませんけど。
なんせこの論文はすごいは。

著者はづらーっと外科医です。


投稿者 hif1 : 21:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月31日

痛みと鎮痛の複雑な関係

Cell, Vol 122, p619-631 -- Guan et al. Interaction with Vesicle Luminal Protachykinin Regulates Surface Expression of δ-Opioid Receptors and Opioid Analgesia

この論文をざっと読んでびっくりしました。
delta opioid receptor(DOR)が細胞膜に提示されるときにprotachykinin(substans Pの前駆体)を含むvesicleに一端sortされその後、細胞膜に運ばれるという経路があるという報告です。
PPT-Aというsubstans Pやその他のキニンをコードする遺伝子を破壊したマウスではDORの膜への移送が正しく行われないためDORを介した脊髄レベルでの鎮痛が失われまたモルヒネの耐性も消失するそうです。
痛みを促進するはずのsubstans Pが鎮痛をになう受容体の膜への移送に関わっているというとてもおもしろい関係が明らかになったわけです。
これは痛みの研究をしている人は必読だと思います。

投稿者 hif1 : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月27日

利害関係の有無が重要

Practice Advisory on Intraoperative Awareness and Brain Function Monitoring
ASAが手術中の覚醒、脳機能のモニタリングに関するガイドラインというか勧告案を準備しているようです。
ここからdraftが読めます。時間ができたので全部読んでみましたが現時点では確実なものはないというのが確実なところのようです。
おもしろいのは、例えばBIS monitorとかEntropyとかの機器を売っている会社とconflict of interestがある人はモニターすべしという考えを持つ傾向があるのに対して、それがない人はそうでない傾向があると言うことです。
さまざまな雑誌で繰り返し強調される”利害関係”の有無というのは非常に大きな要素なのだと言うことがわかります。このdraftの趣旨ではないですが..

投稿者 hif1 : 14:34 | コメント (0) | トラックバック

胎児は痛みを感じるか?

JAMA -- Abstract: Fetal Pain: A Systematic Multidisciplinary Review of the Evidence, August 24/31, 2005, Lee et al. 294 (8): 947
胎児は痛みを感じるか?という問題に関してのreview.
痛いかどうかは聞いてみないとわからないのである特定の胎児がある時点で痛みを感じているかどうかを知ることはおそらく出来ません。
でも侵害刺激にどう反応しているかをいろんな角度から検討することはできます。
というわけでそういう総説です。

とくに驚く内容が書いてあるわけでないですが知識の整理に適していると思います。

投稿者 hif1 : 14:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月24日

propofol>thiopental

Propofol and thiopental for refractory status epilepticus in children -- van Gestel et al. 65 (4): 591 -- Neurology
小児の難治性のてんかん重積の治療にはpropofolがthiopentalに比較して有用性が高いと言うことを報告しています。
かなり大きな扱いになっていますので向学の為に読んでみても良いかも。

投稿者 hif1 : 23:44 | コメント (2) | トラックバック

2005年08月17日

hemodilutionの限界点を知る

Subcutaneous PO2 as an index of the physiological limits for hemodilution in the rat -- Pearce et al. 99 (3): 814 -- Journal of Applied Physiology
これは考えたことがありませんでした。
良い方法かも。
皮下の酸素分圧の変化を詳しく見ていて同時にhemodilutionをしていく。PscO2の変化により酸素供給と酸素消費の均衡する点を知ることでが出来ると言うわけです。
それはそうとこの論文二年越しでacceptされていますね。
気が長い人たちです。


投稿者 hif1 : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月09日

こんなの発見

NIKKEI NET:ベンチャー ニュース "大研医器と岡山大、脳の温度上昇を防ぐ技術を開発"
こんな記事発見。

投稿者 hif1 : 13:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月06日

アセチルコリンはサイトカインだ

vagus nerveを電気的に刺激することにより免疫能とくにマクロファージの機能を抑制し炎症反応を制御することがmouseを用いたsepsisのモデルで試みられて大きな成功を収めているのは有名な話です。以下の二つの論文などはその代表です。
Nicotinic acetylcholine receptor [alpha]7 subunit is an essential regulator of inflammation : Nature

Vagus nerve stimulation attenuates the systemic inflammatory response
to endotoxin

今回上記の論文とは別のグループから以下の論文が発表されました。
Stimulation of the vagus nerve attenuates macrophage activation by activating the Jak2-STAT3 signaling pathway - Nature Immunology
vagus nerveの刺激により神経終末から放出されたアセチルコリンはニコチン作動性の受容体を介してJak-Statを動かし結果として炎症性サイトカインの産生をマクロファージで抑制しているという発見です。

投稿者 hif1 : 22:31 | コメント (0) | トラックバック

afと炎症

Blackwell Synergy: Int J Clinical Practice, Vol 59, Issue 8, pp. 881-885: Variation of inflammatory indexes after electrical cardioversion of persistent atrial fibrillation. Is there an association with early recurrence rates? (Abstract)
ですがなかなか興味深い論文です。こんな視点で考えたことは無かったので驚くと同時に考えさせられました。
以下のサイトでも解説記事が出ています。

Int J Clin Pract - 2005 ”The Role of Inflammation in Atrial Fibrillation"

投稿者 hif1 : 18:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月19日

”初めての指導医”

医学書院/週刊医学界新聞
同じ新聞の研修医版に”初めての指導医”というタイトルの座談会が掲載されています。読んですこし笑いました。みなさんも読んだら笑うと思います。
はじめての子育てという感じで指導医に接しろと書いてあるように読み取れました。これがいい指導なのかは解りませんが少なくともぼくの考えとは違います。ぼくがダメな指導医なのはそのせいかも。
だからといってやっぱり”怒った翌朝さわやかに”おはようと”いう”様な芸当を意識してはしたくないと思う、ぼくは。趣味にあいませんよ。
もう一点思ったことは、カリスマ指導医の指導を見てみたいなということです。塾や予備校のカリスマ講師みたいなノリなのでしょうか。

投稿者 hif1 : 17:05 | コメント (0)

”麻酔科医のマンパワー不足を考える”討論会

医学書院/週刊医学界新聞
医学界新聞というのが医学書院から出ていて、なぜかぼくの所に送られてきます。最新号に"麻酔科医のマンパワー不足を考える"というタイトルの記事があります。”東京麻酔専門医会総会”での討論会を題材にしています。
なかなか問題が整理されていてわかりやすかったような気がします。

投稿者 hif1 : 17:01 | コメント (0)

2005年07月18日

fentanyl patchのoverdoseによる死亡報告

FDA Issues Public Health Advisory on the Fentanyl Patch
こんなことがあるんですね。


投稿者 hif1 : 23:10 | コメント (0)

2005年07月13日

炎症性の疼痛とNeuropeptide B

From the Cover: Neuropeptide B-deficient mice demonstrate hyperalgesia in response to inflammatory pain -- Kelly et al. 102 (28): 9942 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはおもしろい。
でも
ScienceDirect - Brain Research : Anti-hyperalgesic effects of intrathecally administered neuropeptide W-23, and neuropeptide B, in tests of inflammatory pain in rats
も凄い。


投稿者 hif1 : 22:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月05日

ぎゃー

HIF-1{alpha} expression regulates the bactericidal capacity of phagocytes -- Peyssonnaux et al. 115 (7): 1806 -- Journal of Clinical Investigation
実験、計画していたのにな-
やっぱり誰でも考えることを考えていてはダメと言うことでしょうか?

投稿者 hif1 : 18:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月28日

Anesthesia & Analgesia 2005年7月号より

Anesthesia & Analgesiaの2005年7月号から以下の論文読んでみました。

Sugar Solution Analgesia: The Effects of Glucose on Expressed Mu Opioid Receptors -- Kracke et al. 101 (1): 64 -- Anesthesia
なんか肩すかし。

Emergence from Propofol Anesthesia in a Nonagenarian at a Bispectral Index of 52 -- Kakinohana et al. 101 (1): 169 -- Anesthesia
呼びかけに答えている間もBIS値は変化しなかったのかな?
またこれは年齢がpointの一つなのかな?

The Effect of Three Inhaled Anesthetics in Mice Harboring Mutations in the GluR6 (Kainate) Receptor Gene -- Sonner et al. 101 (1): 143 -- Anesthesia
最終的に”麻酔”は個体レベルの話なので(細胞は”麻酔”できない?)こういった実験は必須なのでしょうがもう少し実験のデザインとか何とかならんのかね。

投稿者 hif1 : 11:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月27日

lifesaving drugs とlifestyle drugs

House Rejects Coverage of Impotence Pills - New York Times
これってすごいな。
じゃあ不妊治療とか育毛剤とかすべて対象になるんじゃないのか。


投稿者 hif1 : 20:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月24日

気胸のレントゲン診断学

Radiological review of pneumothorax -- O'Connor and Morgan 330 (7506): 1493 -- BMJ
気胸のレントゲン診断学。
これは役に立つな。

投稿者 hif1 : 21:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月15日

MHのぽすたー

JAMA -- Abstract: Malignant Hyperthermia: Update on Susceptibility Testing, June 15, 2005, Litman and Rosenberg 293 (23): 2918
MHの患者さん用poster @JAMA

投稿者 hif1 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

これってどうなんですか?

AAAS | Science's STKE | OPIATES:
Promoting Receptor Endocytosis to Reduce Tolerance and Dependence

これってどうなんですか?
臨床ではあたりまえとか画期的だとか。

投稿者 hif1 : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月11日

renal dose dopmapine

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(6) June 2005 p 1327-1332 "Renal dose" dopamine is associated with the risk of new-onset atrial fibrillation after cardiac surgery *.
えっつ。そうなんだ。

投稿者 hif1 : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月09日

DREAM trialの結果

NEJM -- Two-Year Outcomes after Conventional or Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysms
変わりはないようですね一年くらいでは。

投稿者 hif1 : 11:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月08日

ホントに効くのかな

Recent advances in the non-pharmacological management of postoperative nausea and vomiting -- Rowbotham 95 (1): 77 -- British Journal of Anaesthesia
表題に引かれて読んでみた。
ホントに効くのかな? やってみようかな。

投稿者 hif1 : 21:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月07日

こりゃ凄い ホントなら

Reversing systemic inflammatory response syndrome with chemokine receptor pepducins - Nature Medicine
少し詳しく読んでからコメントします

投稿者 hif1 : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月04日

CDCによる肥満調査

C.D.C. Team Investigates an Outbreak of Obesity - New York Times
題名を観たときについに肥満は”感染症”だということが証明されたのかと思ったのですがそうではありませんでした。しっかりとした社会的な背景を含んだ調査にCDCが乗り出したということのようです。

投稿者 hif1 : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

モルヒネの体内での生合成

How human neuroblastoma cells make morphine -- Boettcher et al., 10.1073/pnas.0503244102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

植物に加えて人がモルヒネを生合成出来るという話の続報

hypoxia research::blog: モルヒネが人体で作られる!?

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

学会に参加した

神戸で学会が開催中。
初日だけ参加して今日は留守番で当直。
結局、何も講演などは聴かず皆と話して帰ってきただけのような気もする。まあそれでいいか。
最近は頭が硬直化してきて人の話を聞いてもすっと頭に入ってこない様になってしまっています。情けないですね。

投稿者 hif1 : 00:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月31日

Dex vs. propofol

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(5) May 2005 p 940-945 Dexmedetomidine does not improve patient satisfaction when compared with propofol during mechanical ventilation .
CABGの術後という限定された状況なのですが上記のような結果だそうです。

投稿者 hif1 : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2005年6月号より

Anesthesiology 2005年6月号より

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1094-1100 Prolongation of QTc Interval after Postoperative Nausea and Vomiting Treatment by Droperidol or Ondansetron.
延びるのはわかったがこれで危ないのかどうなのかをはっきりして欲しいな。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1101-1105 Effect of Low-dose Droperidol on the QT Interval during and after General Anesthesia: A Placebo-controlled Study.
麻酔をしたら延びるわけだし。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1116-1123 Development and Validation of a Perioperative Satisfaction Questionnaire.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(6) June 2005 p 1147-1157 Volatile Anesthetics Induce Caspase-dependent, Mitochondria-mediated Apoptosis in Human T Lymphocytes In Vitro.
証明してもいない”仮説”をdiscussionで書きすぎ。
いろいろやっている割にはどうもスッキリしない。どう考えても死ぬ細胞とそうで内細胞があるというdataなのだかそこら辺の解析は無い。解析は無くともコメントくらいして欲しい。これ無しに免疫への影響云々を議論するのは意味がない、と思う。

投稿者 hif1 : 08:23 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年6月号より

Anesthesia & Analgesia 2005年6月号より
興味を持って読んだか読もうと思っている論文

Cardioprotection with Volatile Anesthetics: Mechanisms and Clinical Implications -- De Hert et al. 100 (6): 1584 -- Anesthesia
ぼくはどうもこのstoryは初めの印象が悪く受け入れがたいのです。
”効く”といわれてもどうもぴんとこないです。全国で開心術にどれくらいの頻度でそれくらいの濃度の吸入麻酔薬が使われているのだろう。そんなに効くなら当然頻度は100%だよね。誰か大規模studyやれよ。

A Randomized Crossover Comparison of the Size 21/2 Laryngeal Mask Airway ProSealTM Versus Laryngeal Mask Airway-ClassicTM in Pediatric Patients -- Goldmann and Jakob 100 (6): 1605 -- Anesthesia
まだ読んでいません。
でも読むと思います。

Propofol Dose-Dependently Reduces Tumor Necrosis Factor-{alpha}-Induced Human Umbilical Vein Endothelial Cell Apoptosis: Effects on Bcl-2 and Bax Expression and Nitric Oxide Generation -- Luo et al. 100 (6): 1653 -- Anesthesia
かなり不完全な論文。作用もあまり強くない。Bcl2/Baxと関連付けたいのだろうがここに出ているdataだけでは無理。少なくともTunel stainingtとBcl2の二重染色は必要なのでは?
誰がこんな論文を通しているのだろう。

Patient Satisfaction and Information Gain After the Preanesthetic Visit: A Comparison of Face-to-Face Interview, Brochure, and Video -- Snyder-Ramos et al. 100 (6): 1753 -- Anesthesia
videoっていうのはやっぱり効くんだ。いくら話してもなかなかわかってもらえないしね。

The Quality of Randomized Controlled Trials in Major Anesthesiology Journals -- Greenfield et al. 100 (6): 1759 -- Anesthesia

Systemic Ondansetron Antagonizes the Sensory Block Produced by Intrathecal Lidocaine -- Fassoulaki et al. 100 (6): 1817 -- Anesthesia
これはびっくり。機序不明と言っているがそりゃそうだろう。現象だけでも確かなら載る価値はあると思う。

投稿者 hif1 : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月30日

敗血症性心抑制とMIF

Endotoxin-Induced Myocardial Dysfunction: Effects of Macrophage Migration Inhibitory Factor Neutralization -- Chagnon et al. 96 (10): 1095 -- Circulation Research
MIFと敗血症性心抑制という美しいストーリー

投稿者 hif1 : 18:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月26日

歩け歩け

JAMA -- Abstract: Physical Activity and Survival After Breast Cancer Diagnosis, May 25, 2005, Holmes et al. 293 (20): 2479
Cancer suvivorは運動している!?
運動しているからsurviveする?

投稿者 hif1 : 06:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月22日

心臓が止まっても”pulse" がある

Undisrupted pulse wave on pulse oximeter display monitor at cardiac arrest in a surgical patient
これは怖い。

投稿者 hif1 : 21:00 | コメント (0) | トラックバック

ECTの麻酔

Anesthesia management for electroconvulsive therapy: hemodynamic and respiratory management
ECTの麻酔
参考になるなー

投稿者 hif1 : 20:52 | コメント (0) | トラックバック

日帰り手術と全身麻酔

Delayed discharge and acceptability of ambulatory surgery in adult outpatients receiving general anesthesia
Day Surgery Unitで全身麻酔を受けた患者さんの術後

投稿者 hif1 : 20:50 | コメント (0) | トラックバック

鬱病の治療に使う埋め込み装置

F.D.A. Considers Implant Device for Depression - New York Times
こんなのあるのか。
前胸部に埋め込み、電極でvagus nerveを刺激すると症状が良くなるらしい。

投稿者 hif1 : 10:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月21日

British Journal of Anaesthesia, 2005 6月号より

British J Anaesthesia 6月号から

Antagonism of neuromuscular blockade but not muscle relaxation affects depth of anaesthesia -- Vasella et al. 94 (6): 742 -- British Journal of Anaesthesia
なんかしっくりこなかったが言いたいことはわかったような。こんなことはあってもいいのでしょうね。

Bispectral index monitoring may not reliably indicate cerebral ischaemia during awake carotid endarterectomy -- Deogaonkar et al. 94 (6): 800 -- British Journal of Anaesthesia
これもなんだかわかったようなわからないような..

Gastric rupture after awake fibreoptic intubation in a patient with laryngeal carcinoma -- Ho et al. 94 (6): 856 -- British Journal of Anaesthesia
なかなか激しいです。

結局今月号ぴんとこないものや興味の持てないものが多かったような気もしないでもないです。

投稿者 hif1 : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月15日

心拍数で突然死を予測する

NEJM -- Heart-Rate Profile during Exercise as a Predictor of Sudden Death
結構いろんなところで紹介されているようです。New York Timesでも解説してあったし。
息の長い研究です。20年以上。
5700人程度の男性を対象にして、ある運動負荷前、運動負荷中、負荷後の心拍数を記録します。23年間追跡して突然死の発生を記録します。
すると
運動負荷前の心拍数が高いほど
また負荷時の心拍数が高いほど
最後に運動後の心拍数の減少が大きい群ほど
突然死の頻度が高いという結果が出たそうです。
恐るべし。

投稿者 hif1 : 15:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月14日

Acetaminophenも安全ではない

The Association of Acetaminophen, Aspirin, and Ibuprofen with Respiratory Disease and Lung Function -- McKeever et al. 171 (9): 966 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
Acetaminophenも安全ではない。
やれやれ。

投稿者 hif1 : 10:32 | コメント (0) | トラックバック

ある種のacute coronary syndromeにmorphineを使うと脂肪率が高まる!?

Intravenous Morphine May Increase Mortality in Non-ST Segment...
えっ!!
これはしっかり読まんとな。


投稿者 hif1 : 10:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月13日

炎症と頻脈の直接関係

mediate inflammatory tachycardia - Nature Medicine" href="http://www.nature.com/nm/journal/v11/n5/abs/nm1231.html">Thromboxane A2 and prostaglandin F2alpha mediate inflammatory tachycardia - Nature Medicine
これは非常に興味ふかい結果ですね。
ThromboxaneA2やProstagrandin F2などの炎症性物質が直接心臓に発現している受容体を刺激して頻脈をもたらすという結果です。

投稿者 hif1 : 23:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月12日

COPDとHDACふたたび

NEJM -- Decreased Histone Deacetylase Activity in Chronic Obstructive Pulmonary Disease
これはおもしろいです。
つまり何でTheophyllineが効くかを説明できますしね。

以前紹介したこの論文の後日談みたいな論文です。
hypoxia research::blog: theophyllineはCOPDになぜ有効か

これらはホント示唆に富む論文でいくつか試してみようという仮説が思い浮かびます。

投稿者 hif1 : 22:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月29日

Anesthesiology 2005月5月号から

Anesthesiology 2005年5月号から

#1; Anesthesiology - Abstract: Volume 102(5) May 2005 p 892-896 Determination of the Duration of Preoperative Smoking Cessation to Improve Wound Healing after Head and Neck Surgery.

#2; Anesthesiology - Abstract: Volume 102(5) May 2005 p 1031-1049 Perioperative Acupuncture and Related Techniques.

#3; Anesthesiology - Abstract: Volume 102(5) May 2005 p 1014-1022 Forty-eight Hours of Postoperative Pain Relief after Total Hip Arthroplasty with a Novel, Extended-Release Epidural Morphine Formulation.

投稿者 hif1 : 20:21 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年5月号より

再開しました。
Anesthesia & Analgesia 2005年5月号から

#1; A Case of Awareness Despite an "Adequate Depth of Anesthesia" as Indicated by a Bispectral Index(R) Monitor -- Rampersad and Mulroy 100 (5): 1363 -- Anesthesia
なんかこんなのがあるとびびっちゃいますね。

#2; Changes in the Bispectral Index During Intraabdominal Irrigation in Patients Anesthetized with Nitrous Oxide and Sevoflurane -- Morimoto et al. 100 (5): 1370 -- Anesthesia
これもおもしろいです。今まで硬膜外やフェンタネストを使った麻酔をしてきたのでこういった現象を明確に認識することは無かったです。どのような機序でおこるのかな?

#3; Intravenous or Inhaled Induction of Anesthesia in Adults? An Audit of Preoperative Patient Preferences -- van den Berg et al. 100 (5): 1422 -- Anesthesia
これは必読ですね。患者様本意で麻酔をする、これが大切

#4; N-Acetyl-Cysteine Attenuates Endotoxin-Induced Adhesion Molecule Expression in Human Whole Blood -- Nandate et al. 100 (5): 1453 -- Anesthesia
なんでいまさら。”Adhesion Molecule”というのがkeyか。だけど

#5; Does Measurement of Preoperative Anxiety Have Added Value for Predicting Postoperative Nausea and Vomiting? -- Van den Bosch et al. 100 (5): 1525 -- Anesthesia
結構都合の良い結果のような気もしますが、やっぱり術前の説明は大切だということでしょうか。

投稿者 hif1 : 20:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月27日

やりすぎか!?

Effects of High Thoracic Epidural Analgesia on Myocardial Blood Flow in Patients With Ischemic Heart Disease -- Nygård et al., 10.1161/01.CIR.0000163551.33812.1A -- Circulation
虚血性心疾患患者で高位胸部硬膜外ブロックをしたら心筋への血流が改善するかどうかの検討。
C6/C7-Th8/11まで感覚をブロックすると少しは良いらしい。
でもここまでやるか。

投稿者 hif1 : 20:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月26日

二酸化硫黄が脳を守る

The New York Times > Health > Hibernating Mice May Someday Save Humans
これはおもしろいよ。
二酸化硫黄を吸入すると虚血に強いマウスができる、らしい。
心肺中に低濃度で流すとかになったら臭くてしようがなさそう。

投稿者 hif1 : 18:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月14日

症状のある時だけで良いかもと言う話

NEJM -- Daily versus As-Needed Corticosteroids for Mild Persistent Asthma
やっぱりお墨付きがあると安心しますね。
NYTにもReuters伝で報告されています。
The New York Times > Health > Mild Asthma May Not Require Daily Drugs
この研究の研究費はNHLBIが支出していてdirectorのコメントも出ています。これは重要なことで要するに国家予算で研究を進めてこれにより喘息の維持治療のあらたな考え方が生まれるかも知れないわけです。


投稿者 hif1 : 12:47 | コメント (0) | トラックバック

やけどとgene expression profilingとミトコンドリア

Burn injury causes mitochondrial dysfunction in skeletal muscle -- Padfield et al. 102 (15): 5368 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
やけどgene expression profilingミトコンドリアの三題噺。
誰かがやらなければいけない仕事かも知れいないが...

投稿者 hif1 : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月13日

グリブラの予後

Gene expression profiling reveals molecularly and clinically distinct subtypes of glioblastoma multiforme -- Liang et al., 10.1073/pnas.0402870102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
glioblastomaのgene expression profilingによる予後を予想する因子の同定。地道に確実にやっていく研究で価値が高いと思います。がぼくには出来ません。お金もないし根気もないし。

投稿者 hif1 : 22:16 | コメント (0) | トラックバック

読んだ方がいいです

Hemoglobin conformation couples erythrocyte S-nitrosothiol content to O2 gradients -- Doctor et al., 10.1073/pnas.0407490102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはおもしろいよ。読んだ方がいいです。
教室のJournal clubで取り上げます。

投稿者 hif1 : 22:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月05日

中枢神経におけるTLRの役割

The CNS role of Toll-like receptor 4 in innate neuroimmunity and painful neuropathy -- Tanga et al., 10.1073/pnas.0501634102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
microgliaにはTLR4が発現しているらしい。それの役割を探っている。painとの関連がとてもおもしろいと思いました。

投稿者 hif1 : 07:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月02日

RyR2 mutationと突然死

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Differential Ca2 sensitivity of RyR2 mutations reveals distinct mechanisms of channel dysfunction in sudden cardiac death

投稿者 hif1 : 10:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月31日

常識なのか

NEJM -- Morphine, Gabapentin, or Their Combination for Neuropathic Pain
ぼくはpain clinicはしないのでわからないのですがこういうのは常識なのでしょうか。

投稿者 hif1 : 17:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月30日

もやもや病

The New York Times > Health > Out of Nowhere, a Devastating Tangle in the Brain
もやもや病の啓蒙記事
とても良くできていると思います。

投稿者 hif1 : 22:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月25日

重症患者はEPOへの反応性が低下している

Erythropoietin Response in Critically Ill, Ventilated Patients
これは重要な話だね。

投稿者 hif1 : 21:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月23日

ほんとかな?

JAMA -- Abstract: Nitrite Infusions to Prevent Delayed Cerebral Vasospasm in a Primate Model of Subarachnoid Hemorrhage, March 23/30, 2005, Pluta et al. 293 (12): 1477
ほんとかな?

投稿者 hif1 : 07:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月15日

British Journal of Anaesthesia, 2005 4月号より

British J Anaesthesia4月号読んでみました。

Nitric oxide synthase is downregulated, while haem oxygenase is increased, in patients with septic shock -- Reade et al. 94 (4): 468 -- British Journal of Anaesthesia
少し怪しいというかだから何なんだという気もします。これも一種concept-orientatedな論文なんでしょうか

Anoxic depolarization of rat hippocampal slices is prevented by thiopental but not by propofol or isoflurane -- Sasaki et al. 94 (4): 486 -- British Journal of Anaesthesia
これはタメになりました。

Reduced activation of immunomodulatory transcription factors during positive end-expiratory pressure adjustment based on volume-dependent compliance in isolated perfused rabbit lungs -- Kirchner et al. 94 (4): 530 -- British Journal of Anaesthesia
こういうのもいいの悪いのと一概にいえないなー

Clonidine produces a dose-dependent impairment of baroreflex-mediated thermoregulatory responses to positive end-expiratory pressure in anaesthetized humans -- Mizobe et al. 94 (4): 536 -- British Journal of Anaesthesia
タイトルだけ読んで意味がわからなかったのですが全部読んで意味はわかりました。discussionが妥当であるかについてはぼくは疑問がある。


あとはスルーしました。

投稿者 hif1 : 11:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月14日

良いことばっかりではないようです

Allodynia limits the usefulness of intraspinal neural stem cell grafts
夢のようなことばかりではないということか

投稿者 hif1 : 16:55 | コメント (0) | トラックバック

あたりまえか

A proinflammatory chemokine, CCL3, sensitizes the heat- and capsaicin-gated ion channel TRPV1 -- Zhang et al., 10.1073/pnas.0406030102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはとても良い論文だ。concept-orientatedの極致。誰かがこんな論文を書くと思っていた。
当たり前とも思うが、これもとても大切

投稿者 hif1 : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月10日

DVTの診療支援システム

NEJM -- Electronic Alerts to Prevent Venous Thromboembolism among Hospitalized Patients

投稿者 hif1 : 07:46 | コメント (0) | トラックバック

Neurocardiogenic Syncopeの総説

NEJM -- Neurocardiogenic Syncope

投稿者 hif1 : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月08日

NEJM -- A Randomized Trial of Low-Dose Aspirin in the Primary Prevention of Cardiovascular Disease in Women

投稿者 hif1 : 17:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月05日

Anesthesia & Analgesia 2005年3月号より

やっと読んでみました。
おもしろそうな物が結構あったとおもいます。

Sevoflurane but Not Propofol Preserves Myocardial Function During Minimally Invasive Direct Coronary Artery Bypass Surgery -- Bein et al. 100 (3): 610 -- Anesthesia
流行の最先端?

Awareness During Anesthesia in Children: A Prospective Cohort Study -- Davidson et al. 100 (3): 653 -- Anesthesia
確かに気をつけないといけない。
子供とBISという研究ってあるのでしょうか?

Preoperative Intravenous Fluid Therapy Decreases Postoperative Nausea and Pain in High Risk Patients -- Maharaj et al. 100 (3): 675 -- Anesthesia
病院の輪読会でも紹介しました。でもPONVの程度が低いからな...

The Short-Acting {beta}1-Adrenoceptor Antagonists Esmolol and Landiolol Suppress the Bispectral Index Response to Tracheal Intubation During Sevoflurane Anesthesia -- Oda et al. 100 (3): 733 -- Anesthesia
とにかく何でBISの上昇が抑えられるのか教えて

The Efficacy of Preemptive Analgesia for Acute Postoperative Pain Management: A Meta-Analysis -- Ong et al. 100 (3): 757 -- Anesthesia
結局結論はわかりにくいですよね。スッキリ行かない感じ。こんな物があったとしても実際の臨床の様々な状況では顕在化しえないのでないか。

Attenuation of Acute Lung Injury with Propofol in Endotoxemia -- Takao et al. 100 (3): 810 -- Anesthesia
確かによくきいてますよね。濃度が高すぎるような気もしますが。
どんな機序で効くんでしょうか。

The Influence of Trauma and Ischemia on Carbohydrate Metabolites Monitored in Hamster Flap Tissue -- Contaldo et al. 100 (3): 817 -- Anesthesia
まだ読んでません。

A Single Local Application of Recombinant Human Basic Fibroblast Growth Factor Accelerates Initial Angiogenesis During Wound Healing in Rabbit Ear Chamber -- Komori et al. 100 (3): 830 -- Anesthesia
えっ?

投稿者 hif1 : 22:42 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月04日

Anesthesiology 2005月3月号から

題名とabstractを見て興味をもって読んでみた(一部まだ)論文

Anesthesiology - Abstract: Anesthesiology, Volume 102(3) March 2005 p 515-521 Screening of the Entire Ryanodine Receptor Type 1 Coding Region for Sequence Variants Associated with Malignant Hyperthermia Susceptibility in the North American Population.
まだ読んでません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 557-561 Effect of N-methyl-d-aspartate Receptor [epsilon]1 Subunit Gene Disruption of the Action of General Anesthetic Drugs in Mice.
論理をうまくfollowできませんでした。何か差があることはわかるけど。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 566-573 Effects of Bispectral Index Monitoring on Recovery from Surgical Anesthesia in 1,580 Inpatients from an Academic Medical Center.
scoreを低く維持しすぎているんで差が出ないのではないか?

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 606-615 Isoflurane Neuroprotection in Hypoxic Hippocampal Slice Cultures Involves Increases in Intracellular Ca2 and Mitogen-activated Protein Kinases.
少し手軽に過ぎないか
しかしこれで良いのなら実験も簡単だね

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(3) March 2005 p 663-671 Pharmacogenetics of Anesthetic and Analgesic Agents.
良い総説かも。でもこんなこと実際に考慮する価値があるのかな。麻酔薬の使用にあたって。

投稿者 hif1 : 18:14 | コメント (0) | トラックバック

輸血関連肺障害

Transfusion-related acute lung injury -- Silliman et al. 105 (6): 2266 -- Blood
総説です

投稿者 hif1 : 18:12 | コメント (0) | トラックバック

グルタミンとHO-1

Critical Care Medicine - Abstract: Volume 33(2) February 2005 p 381-390 The lower intestinal tract-specific induction of heme oxygenase-1 by glutamine protects against endotoxemic intestinal injury *.
HO-1の誘導は齧歯類とヒトではかなり異なることが知られているのでヒトでの検討が期待される。

投稿者 hif1 : 12:37 | コメント (0) | トラックバック

アトピー性皮膚炎の治療

Efficacy and tolerability of topical pimecrolimus and tacrolimus in the treatment of atopic dermatitis: meta-analysis of randomised controlled trials -- Ashcroft et al. 330 (7490): 516 -- BMJ
免疫抑制剤pimecrolimus、tacrolimusはアトピー性皮膚炎の治療に効果的である(何を今更という感じもする)がステロイドが無効な患者にたいしてどうかとかそういった検討が必要だ

投稿者 hif1 : 09:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月02日

e-mailを使った医療アドバイス

The New York Times > Technology > Digital Rx: Take Two Aspirins and E-Mail Me in the Morning
e-mailを使った医療アドバイスはこんな感じでやられているそうです。
麻酔は手術してやってなんぼだからな..

投稿者 hif1 : 21:59 | コメント (0) | トラックバック

葉酸とビタミンB12の効果

JAMA -- Abstract: Effect of Folate and Mecobalamin on Hip Fractures in Patients With Stroke: A Randomized Controlled Trial, March 2, 2005, Sato et al. 293 (9): 1082
脳卒中後の患者は頚部骨折の危険が高まるのだそうですが葉酸とビタミンB12を経口投与することでそのリスクを下げることが出来るのだそうです。

投稿者 hif1 : 21:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月19日

華岡青洲は外科医

昨日当直でした。
21時には麻酔がおわり、TVを観たら”華岡青洲の妻|NHK金曜時代劇”をやっていました。
世界ではじめて全身麻酔法を確立したのは要するに外科医なのだということを明確に認識しました。
麻酔科学会が彼を持ち上げるのはどんなものなのでしょうか?

投稿者 hif1 : 14:24 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 3月号より

Transient and sustained changes in myofilament sensitivity to Ca2 contribute to the inotropic effects of sevoflurane in rat ventricle -- Graham et al. 94 (3): 279 -- British Journal of Anaesthesia

Clinical evaluation of USCOM ultrasonic cardiac output monitor in cardiac surgical patients in intensive care unit -- Tan et al. 94 (3): 287 -- British Journal of Anaesthesia

Double-blind randomized controlled trial to determine extent of amnesia with midazolam given immediately before general anaesthesia -- Bulach et al. 94 (3): 300 -- British Journal of Anaesthesia

これだけ読んだ。
あとは読んでも意味のわからないのがいくつか。
とにかく誰かがよんで”すばらしい”と言う判断をしたので掲載されているわけでわからないのはぼくの頭が悪いせいであることは確かだろう。
もともと麻酔は扱う領域が広すぎる。全部カバーできる訳はない。

投稿者 hif1 : 13:51 | コメント (0) | トラックバック

医者の再教育の必要性

Systematic Review: The Relationship between Clinical Experience and Quality of Health Care -- Choudhry et al. 142 (4): 260 -- Annals of Internal Medicine
まんぜんと長くやっているだけの医者は再教育されるべきである!?
専門医の更新も更新のたびに試験をしたらどうだろう。そしたら出席点とか学術点とか意味の不明なものは全部帳消しになるしね、

投稿者 hif1 : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月17日

無痛分娩の勧め!?

NEJM -- The Risk of Cesarean Delivery with Neuraxial Analgesia Given Early versus Late in Labor

[追記]
New York Timesにも出ていた
The New York Times > Health > Study Urges Early Painkillers in Labor for First Deliveries

投稿者 hif1 : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月11日

AM1241

CB2 cannabinoid receptor activation produces antinociception by stimulating peripheral release of endogenous opioids -- Ibrahim et al., 10.1073/pnas.0409888102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
AM1241というcannabinoid receptorのagonistを投与するとopioid peptideが神経終末から分泌されて結果として鎮痛作用が観察されるというratやmouseを使った実験の報告。
家にいるので論文の全体は読んでいないのだがどうも末梢で効いているような感じです。

投稿者 hif1 : 21:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月10日

ストレスと心筋

NEJM -- Neurohumoral Features of Myocardial Stunning Due to Sudden Emotional Stress
強い精神的なストレスで起こるMyocardial Stunning
[追記]
New York Timesでも紹介された。
The New York Times > Health > Sudden Stress Breaks Hearts, a Report Says
確かにセンセーショナルな感じはする。

投稿者 hif1 : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月06日

心筋におけるpreconditioning

Calcium-Activated Potassium Channel Triggers Cardioprotection of Ischemic Preconditioning -- Cao et al. 312 (2): 644 -- Journal of Pharmacology And Experimental Therapeutics
要するにK+チャネルが開けばいいと言うことですか?

投稿者 hif1 : 20:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月05日

ハロペリドールとガン治療

Haloperidol associated stealth liposomes: A potent carrier for delivering genes to human breast cancer cells -- Mukherjee et al., 10.1074/jbc.M409723200 -- Journal of Biological Chemistry
これは知りませんでした。びっくり。

投稿者 hif1 : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月03日

リアノジン受容体の分子生物学

Ca2 signaling in HEK-293 and skeletal muscle cells expressing recombinant ryanodine receptors harbouring malignant hyperthermia and central core disease mutations -- Brini et al., 10.1074/jbc.M410421200 -- Journal of Biological Chemistry
MHとCCDの分子生物学
MacLennan氏も著者の一人です

投稿者 hif1 : 10:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月02日

術後にCPAP

JAMA -- Abstract: Continuous Positive Airway Pressure for Treatment of Postoperative Hypoxemia: A Randomized Controlled Trial, February 2, 2005, Squadrone et al. 293 (5): 589
術後の低酸素血症の治療にCPAPを使う。
あれって結構楽ですよね。

投稿者 hif1 : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月01日

realな痛みとは

Brain correlates of subjective reality of physically and psychologically induced pain -- Raij et al., 10.1073/pnas.0409542102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
fMRIをもちいた興味深い実験結果の報告。
lazerで与えるreal painと暗示で与える実体のない痛みを脳がどう処理するかを検討した。

投稿者 hif1 : 18:24 | コメント (0) | トラックバック

どんな案なのかな

日本麻酔科学会 - 理事長より 麻酔科医マンパワー不足に対する日本麻酔科学会の提言について【2005年2月1日】
なんか妙案があるのだろうか?
絶対的に足りない物を足りるようにするやり方があるのか?

投稿者 hif1 : 18:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月31日

Anesthesiology 2005月2号から

Anesthesiologyの2005年2月号から。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 257-268 Impact of Anesthesia Management Characteristics on Severe Morbidity and Mortality.
これはにわかには信じられないがものすごい論文ではないのでしょうか?
麻酔科が専門家として存在する理由が示されていると思います。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 293-299 Effect of Carbon Dioxide Pneumoperitoneum on Development of Atelectasis during Anesthesia, Examined by Spiral Computed Tomography.
結構期待して読んだのだが..
でも今後は引用されていく論文だと思う。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 320-326 Type 2 Diabetes Mellitus and the Catabolic Response to Surgery.
まだちゃんと読んでいませんが、タイトルは興味をそそる。


Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 340-345 Continuous Monitoring of Cerebrospinal Fluid Oxygen Tension in Relation to Motor Evoked Potentials during Spinal Cord Ischemia in Pigs.
よくこんな実験できたなと感心します。
くも膜下腔に管入れてbublingしたらどうなんだろう。CSFの酸素分圧はなにに規定されているのだろうか。誰か教えてください。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 371-378 Remifentanil Preconditioning Confers Cardioprotection via Cardiac [kappa]- and [delta]-Opioid Receptors.
これもまだ本文は読んでいない。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 379-386 Action of Isoflurane on the Substantia Gelatinosa Neurons of the Adult Rat Spinal Cord.
isofluraneに鎮痛作用があることを示しているのだろうか。
もう少しevidenceがないとそこまでは言えていないと思う。

投稿者 hif1 : 17:57 | コメント (0) | トラックバック

こんなに差があるのか!!

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 257-268 Impact of Anesthesia Management Characteristics on Severe Morbidity and Mortality.
これはにわかには信じられないがものすごい論文ではないのでしょうか?
もともと麻酔後24h以内の死亡とか24h以内に昏睡に陥る人の数は少ないのでしょうがそれでも麻酔法というよりは患者管理のモードでこれほど歴然とした差が出てくるというのに驚きです。
覚醒時に人が二人以上いるのと一人だけでも差が出るというのも驚き。
麻酔科医というか麻酔を専門とする人が存在する理由が示されていると思います。

投稿者 hif1 : 17:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月28日

Journal of Anesthesia, vol.19 No.1より

Journal of Anesthesia, vol.19 No.1より

Effects of fentanyl on emergence characteristics from anesthesia in adult cervical spine surgery: a comparison of fentanyl-based and sevoflurane-based anesthesia
このprotocolで鎮痛の程度に差があるのは自明のような気もするが..

Dose effects of propofol on hemodynamic and cytokine responses to endotoxemia in rats
作用機序はどんなもんなのだろう。

Positive inotropic effect of nicorandil in adult rats in situ
効果は弱いような気もしますが、言っていることは画期的なことのような気もする。

投稿者 hif1 : 15:13 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年2月号より

以下の論文を読んでみました。
順番はおもしろかった順というわけではありません。

The Effects of Intraabdominally Insufflated Carbon Dioxide on Hepatic Blood Flow During Laparoscopic Surgery Assessed by Transesophageal Echocardiography -- Meierhenrich et al. 100 (2): 340
結論はそうなんだと了解できるんですがdiscussionが言い訳がましい。

Bispectral Index as an Indicator of Cerebral Hypoperfusion During Off-Pump Coronary Artery Bypass Grafting -- Hemmerling et al. 100 (2): 354
これと似たの先月もなかったか?

Carbon Dioxide Depresses the F Wave by a Central, Not Peripheral, Mechanism During Isoflurane Anesthesia -- Dominguez et al. 100 (2): 398
恥ずかしながらF waveというものをきちんと理解していなかったのです。為になりました。

Sorptive Loss of Volatile and Gaseous Anesthetics from In Vitro Drug Application Systems -- Suzuki et al. 100 (2): 427 -
これは気をつけなくてはいけないね。ハロセンで溶けちゃう素材もあるしね。

The Effect of Propofol on Thermal Pain Perception -- Fro¨lich et al. 100 (2): 481 -
入れれば入れるほど主観的には痛がる。でも寝ちゃえば”痛くない”わけだし。

Epinephrine Enhances Platelet-Neutrophil Adhesion in Whole Blood In Vitro -- Horn et al. 100 (2): 520 -
あってもまったくおかしくないがこればっかしはin vitroで起こったと言われてもなー

投稿者 hif1 : 13:49 | コメント (0) | トラックバック

必読か

The Prevalence and Characteristics of Incentive Plans for Clinical Productivity Among Academic Anesthesiology Programs -- Abouleish et al. 100 (2): 493 -- Anesthesia
これはおもしろいです。
付いている二つのeditorialもおもしろい

投稿者 hif1 : 13:48 | コメント (0) | トラックバック

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy, Journal of Anesthesia
ぼくの報告もでました
三つ目

Abstract  Mannitol is used commonly as an osmotic diuretic to reduce intracranial pressure during the perioperative period of craniotomy. The rapid administration of mannitol solution can cause an imbalance of electrolytes such as sodium and potassium. Here, we report two cases of mannitol-induced hyperkalemia. We demonstrate that administration of mannitol during craniotomy increases potassium iron concentration, and in some cases it may cause disturbance of cardiac function.

投稿者 hif1 : 09:15 | コメント (0) | トラックバック

The effects of local anesthetics on cellular hypoxia-induced gene responses mediated by hypoxia-inducible factor 1

The effects of local anesthetics on cellular hypoxia-induced gene responses mediated by hypoxia-inducible factor 1, Journal of Anesthesia
西さんの論文もでました
二つ目

Purpose  Hypoxia (reduced oxygen availability) induces a series of adaptive physiological responses. At the cellular level, the adaptation includes a switch of energy metabolism from oxidative phosphorylation to anaerobic glycolysis, increased glucose uptake, and the expression of stress proteins related to cell survival. One of the most important transcription factors that activate the expression of oxygen-regulated genes is hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1). We previously reported that halothane inhibits the hypoxia-induced HIF-1 activation. In this study, we investigated the effect of local anesthetics on HIF-1 activation and its downstream gene expression.
Methods  The established cell line Hep3B and SK-N-MC cells were exposed to 1% O2 with or without treatment by either lidocaine or bupivacaine. Expression of subunits of HIF-1, HIF-1, and HIF-1 was examined by Western blot using specific antibodies. Expression of mRNA of HIF-1 and the HIF-1-dependent genes was investigated by RT-PCR and reporter assay.
Results  Neither of the local anesthetics tested affected the accumulation of HIF-1 induced by hypoxia, nor did they affect NOC18-induced HIF-1 accumulation. Moreover, they had no effects on HIF-1-mediated hypoxia-induced gene expression.
Conclusion  The local anesthetics lidocaine and bupivacaine did not affect the HIF-1-dependent cellular hypoxia-induced gene responses.

Key words  Local anesthetics - Hypoxia responses - Hypoxia-inducible factor 1

投稿者 hif1 : 09:13 | コメント (0) | トラックバック

ついに出たね

Inhibition of E-selectin-mediated leukocyte adhesion by volatile anesthetics in a static condition、Journal of Anesthesia
久野先生の論文でました
三連発の一つ目

Abstract
Purpose  Leukocyte recruitment from blood vessels to inflamed tissues is the central step in the process of inflammation. This may cause damage of the inflamed tissues in the case of severe inflammatory conditions such as ischemia reperfusion or graft rejection. Adhesion molecules, such as E-selectin, are induced on activated endothelium and play an important role in this process. Volatile anesthetics protect tissues or organs in such conditions, and inhibition of leukocyte adhesion by anesthetics has been implicated. However, little is known about how the anesthetics act on individual adhesion molecules. We examined the effects of volatile anesthetics on E-selectin mediated leukocyte adhesion in a static condition using HL-60 cells, a granulocyte cell line, and E-selectin-coated plates as well as cytokine-activated human umbilical vein endothelial cells (HUVEC).
Methods  The adhesion assay was carried out by overlaying fluorescence-labeled HL-60 cells on E-selectin-coated plates or cytokine-activated HUVEC. E-selectin in the coated plates or activated HUVEC were quantified by enzyme-linked immunosorbent assay. E-selectin in the activated HUVEC was analyzed by immunoblot.
Results  Isoflurane and sevoflurane concentration-dependently suppressed adhesion of HL-60 cells to E-selectin-coated plates. Although isoflurane did not change the amount of expression, or the molecular weight of E-selectin in the activated HUVEC, it significantly suppressed HL-60 cell adhesion to activated HUVEC.
Conclusion  Volatile anesthetics suppress E-selectin-mediated cell adhesion in a static condition without changing the expression of E-selectin. A role for E-selectin in the organ protection by volatile anesthetics is suggested.

Key words  Anesthetic - HL-60 - HUVEC - Inflammation - Cytokine

投稿者 hif1 : 09:11 | コメント (0) | トラックバック

"Intensive Glycemic Control May Be Hazardous for Injured Brain"

Intensive Glycemic Control May Be Hazardous for Injured Brain
患者の血糖値の管理は集中治療の領域では重要な項目の一つと考えられているが、外傷性脳障害の場合そうでないかも知れないとい話です。

投稿者 hif1 : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月27日

もっと役に立つと思ったのですが

Wheeze Phenotypes and Lung Function in Preschool Children -- Lowe et al. 171 (3): 231 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

投稿者 hif1 : 10:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月21日

Blood Conservation Strategy

Blood Conservation Strategy Can Eliminate Phlebotomy Waste
採血しすぎるな

投稿者 hif1 : 21:46 | コメント (0) | トラックバック

非癌性疼痛に対するopioid使用

Opioids for persistent non-cancer pain -- Kalso 330 (7484): 156 -- BMJ
いいことはいっている


http://www.britishpainsociety.org/pdf/opioids_doc_2004.pdf

投稿者 hif1 : 13:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月19日

opioid受容体のヘテロダイマー

Heterodimerization of beta - and delta -opioid receptors occurs at cell surface only and requires receptor-G protein interactions -- Law et al., 10.1074/jbc.M500171200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 18:22 | コメント (0) | トラックバック

CPRの質

JAMA -- Abstract: Quality of Cardiopulmonary Resuscitation During Out-of-Hospital Cardiac Arrest, January 19, 2005, Wik et al. 293 (3): 299
JAMA -- Abstract: Quality of Cardiopulmonary Resuscitation During In-Hospital Cardiac Arrest, January 19, 2005, Abella et al. 293 (3): 305

要するに質が悪いということらしい

The New York Times > National > CPR Is Often Done Wrong, Studies Find

投稿者 hif1 : 14:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月15日

これはおもしろいね

Resuscitation with lactated Ringer solution limits the expression of molecular events associated with lung injury after hemorrhage -- Kiang et al. 98 (2): 550 -- Journal of Applied Physiology

投稿者 hif1 : 13:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月14日

「華岡青洲の妻」

日本麻酔科学会 - 理事長より
こんなこと言われてもその時間麻酔していたら観ることができませんがな。お触れをだして手術禁止にしてください。

投稿者 hif1 : 11:12 | コメント (0) | トラックバック

妊婦の喘息管理のガイドライン

Managing Asthma During Pregnancy, NHLBI
妊婦の喘息管理のガイドラインが米国のNHLBIから出てます。

投稿者 hif1 : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月13日

冷やすとよい、だめ?

NEJM -- Mild Intraoperative Hypothermia during Surgery for Intracranial Aneurysm
SAHを発症してClippingを受ける1001人の患者を対象にした研究。
33度まで冷やすと神経学的予後が改善することはないということ。
やっぱりペニシリン投与か?
hypoxia research::blog: 抗生剤の神経保護作用


これも読んでください。
NEJM -- Ruptured Cerebral Aneurysms

投稿者 hif1 : 11:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月11日

理解できなかった

Biochem J (2005) Immediate Publication - R. Liu et al. Truncated human serum albumin retains general anesthetic binding activity
この論文一読しても言わんとするところがよく理解できなかった。

投稿者 hif1 : 21:15 | コメント (0) | トラックバック

tsunami後の肺炎

news@nature.comTsunami survivors face pneumonia threat

投稿者 hif1 : 17:53 | コメント (0) | トラックバック

anti-MAG abで脳を守る

Journal of Cerebral Blood Flow Identification of neuroprotective properties of anti-MAG antibody: a novel approach for the treatment of stroke?
MAGって Myelin-associated glycoproteinのことです

投稿者 hif1 : 17:51 | コメント (0) | トラックバック

そうなんだ

Xenon does not reduce opioid requirement for orthopedic surgery: [Le xenon ne reduit pas les besoins d'opioides en chirurgie orthopedique] -- Luginbu¨hl et al. 52 (1): 38 -- Canadian Journal of Anesthesia

投稿者 hif1 : 17:42 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 2月号より

読んだ論文
おもしろかった順番

Effect of timing on the response to postal questionnaires concerning satisfaction with anaesthesia care -- Saal et al. 94 (2): 206 -- British Journal of Anaesthesia

Influence of working conditions on job satisfaction in anaesthetists -- Kinzl et al. 94 (2): 211 -- British Journal of Anaesthesia

Preconditioning with sevoflurane decreases PECAM-1 expression and improves one-year cardiovascular outcome in coronary artery bypass graft surgery -- Garcia et al. 94 (2): 159 -- British Journal of Anaesthesia

Gut permeability in paediatric cardiac surgery -- Malagon et al. 94 (2): 181 -- British Journal of Anaesthesia

Effects of isoflurane and propofol on cortical somatosensory evoked potentials during comparable depth of anaesthesia as guided by bispectral index -- Liu et al. 94 (2): 193 -- British Journal of Anaesthesia

Role of protein kinase C-{varepsilon} (PKC{varepsilon}) in isoflurane-induced cardioprotection -- Obal et al. 94 (2): 166 -- British Journal of Anaesthesia

投稿者 hif1 : 15:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月09日

NOと血管透過性

Endothelial nitric oxide synthase activation is critical for vascular leakage during acute inflammation in vivo -- Bucci et al., 10.1073/pnas.0408906102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月06日

acid channelをねらった脳保護

NEJM -- Limiting Stroke-Induced Damage by Targeting an Acid Channel
これもためになる

投稿者 hif1 : 10:28 | コメント (0) | トラックバック

抗生剤の神経保護作用

[beta]-Lactam antibiotics offer neuroprotection by increasing glutamate transporter expression
なんでもありですね。というか効いたもん勝ち。

ALSのモデルマウスでも病態の進行を食い止めることができまた虚血再灌流障害の軽減でもほんもののpreconditioningと同等の効果があるというのですから驚きです。
有効濃度は、髄膜炎の治療のときとほぼ同等の濃度ですので十分臨床的にあり得るとのことです。
手術前にペニシリンを打っておくといいのでしょうか? 

β-ラクタム抗生物質はグルタミン酸輸送体の発現を増加させて神経を保護する -Lactam antibiotics offer neuroprotection by increasing glutamate transporter expression グルタミン酸は神経系の主要な興奮性神経伝達物質である。シナプスでのグルタミン酸不活性化を担うのがグルタミン酸輸送体GLT1(EAAT2ともよばれる)で、生理的にアストログリアでは最も多いタンパク質である。正常、異常を問わずシナプスの活動にはGLT1がきわめて重要であるが、このタンパク質を正に調節する実用的薬剤は見つかっていない。このタンパク質が正常な興奮性シナプス伝達に重要であることは動物実験で明らかにされており、一方、その機能異常は筋萎縮性側索硬化症(ALS)、卒中、脳腫瘍、てんかんなど、急性および慢性の神経疾患にかかわるとされている。今回我々は、FDAの認可を受けた1,040種類の薬剤と栄養食品を対象にブラインド・スクリーニングを行い、多くのβ-ラクタム抗生物質がGLT1の発現を強力に促進することを発見した。さらに、この作用はGLT1遺伝子転写の増加を介して起こるようである。β-ラクタムやその種々の半合成誘導体は、細菌の合成経路を阻害する強力な抗生物質である。β-ラクタムのセフトリアキソンを動物に投与すると、脳でのGLT1の発現が増加するとともに、GLT1の生化学的、機能的活性が上昇した。グルタミン酸輸送体は、グルタミン酸の神経毒性を防ぐうえで重要である。セフトリアキソンは、グルタミン酸の毒性が原因の1つになる虚血性損傷や運動神経の変性のin vitroモデルで用いると、神経を保護する作用を示す。致死性の疾患であるALSの動物モデルに投与すると、セフトリアキソンはニューロンの消失と筋力の低下を遅らせ、マウスの生存率を上昇させた。このように今回の研究で、遺伝子の活性化によって神経伝達物質であるグルタミン酸の輸送体の発現を調節する、新種の神経治療薬となりうる薬剤が明らかになった。

投稿者 hif1 : 08:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月05日

エリスロポイエチン

JAMA -- Abstract: New Avenues of Exploration for Erythropoietin, January 5, 2005, Maiese et al. 293 (1): 90
エリスロポイエチンの細胞保護作用
全部HIF-1か?

投稿者 hif1 : 12:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月03日

バランスが大切

Development of Allergic Airway Disease in Mice following Antibiotic Therapy and Fungal Microbiota Increase: Role of Host Genetics, Antigen, and Interleukin-13 -- Noverr et al. 73 (1): 30 -- Infection and Immunity
抗生剤を用いて腸内細菌叢を破壊すると気道過敏になりやすくなるというマウスを用いた研究

投稿者 hif1 : 22:37 | コメント (0) | トラックバック

臨床麻酔まで

臨床麻酔
”臨床麻酔”
”Journal of Clinical Anestesia(Japan)”
ってなってますよね。

投稿者 hif1 : 16:56 | コメント (0) | トラックバック

専門医の試験

雑誌「麻酔」
今日は当直。
雑誌”麻酔”の
第53巻第12号
(2004年12月号)
を見ていたら、最後の方に
”(社)日本麻酔科学会第43回麻酔科専門医認定筆記試験問題(解答付)”と言うのがあった。
時間もたっぷりあるし解いてみた。
結構分量があったので途中で投げ出したがこれで何点取ると合格ですか?
問題もよく考えてある。難問、奇問(麻酔の歴史の問題はいらないと思う。なんでも華岡青洲と言うのも困ります)のたぐいもなく基本的な知識がしっかりとあれば問題なく解けるものがほとんどと思った。
国家試験もなかなか大変な試験になりつつあるそうだが昨今の医者をめぐる環境を考えれば仕方ないか。
もっと難しくしてそのかわり収入を保証してくれと個人的には思います。


ところでこの雑誌、麻酔科学会の準機関誌的な役割を果たしていると思うのですがその割には
”The Japanese journal of Anestehsiology”
となっています。恥ずかしいですよね。
まあだれも見てないからいいか。

投稿者 hif1 : 12:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月01日

老人力

週刊医学界新聞 地下鉄サリン事件における
聖路加国際病院の対応と災害医療への提言

やっぱりただの”老人”でないのか

投稿者 hif1 : 12:06 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月31日

これは必読

Perinatal asphyxia and inadvertent neonatal intoxication from local anaesthetics given to the mother during labour -- Pignotti et al. 330 (7481): 34 -- BMJ
読んでください

注意: BMJは1/7から購読に制限がかかります。つまり何らかの購読権が必要になります。うちの病院はどうなのだろうか? 個人購読でも電子版だけという価格設定は無いみたいです。

投稿者 hif1 : 19:57 | コメント (1) | トラックバック

インシュリン抵抗性と鬱状態

Insulin resistance and depression: cross sectional study -- Timonen et al. 330 (7481): 17 -- BMJ

投稿者 hif1 : 19:56 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月30日

Doctors, Too, Ask: Is This Drug Right

The New York Times > Business > Medicine's Data Gap: Doctors, Too, Ask: Is This Drug Right?
確かにこれは重要な問題だね

投稿者 hif1 : 23:17 | コメント (0) | トラックバック

ziconotide

The New York Times > Business > F.D.A. Approves a Pain Reliever That Blocks Nerve Channels
これってすごくないか?

投稿者 hif1 : 23:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月29日

医者の守秘義務

The New York Times > Health > Essay: A Young Doctor's Hardest Lesson: Keep Your Mouth Shut 医者はべらべらしゃべるな

immodest

投稿者 hif1 : 10:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月28日

必読

NEJM -- Care of the Potential Organ Donor
これは必読

投稿者 hif1 : 19:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月24日

そいうわれてもなー

Routine Placement of NJT May Be Unnecessary After Total...
入れないわけには、いかんだろう。

投稿者 hif1 : 17:51 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2005年1月号から

Anesthesiology
2005年1月号より
病院のInternetの都合でまだ読んでいません。
おもしろそうな順番に並べました。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 165-174 Effects of Halothane and Isoflurane on Hyperexcitability of Spinal Dorsal Horn Neurons after Incision in the Rat.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 76-84 Isoflurane Modulation of Neuronal Nicotinic Acetylcholine Receptors Expressed in Human Embryonic Kidney Cells.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 152-164 Changes in Properties of Spinal Dorsal Horn Neurons and Their Sensitivity to Morphine after Spinal Cord Injury in the Rat.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 110-116 Effect of Propofol on Carotid Body Chemosensitivity and Cholinergic Chemotransduction.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 57-62 No Evidence of Memory Function during Anesthesia with Propofol or Isoflurane with Close Control of Hypnotic State.

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(1) January 2005 p 20-25 Laryngeal Reflex before and after Placement of Airway Interventions: Endotracheal Tube and Laryngeal Mask Airway[TM].

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年1月号より

Anesthesia & Analgesia
2005年1月号より
病院のInternetの都合でまだ読んでいません。
おもしろそうな順番に並べました。

Anesthetic Management and One-Year Mortality After Noncardiac Surgery -- Monk et al. 100 (1): 4 --Anesthesia & Analgesia

Protamine After Heparin Produces Hypotension Resulting from Decreased Sympathetic Outflow Secondary to Increased Nitric Oxide in the Central Nervous System -- Hamada et al. 100 (1): 33 -- Anesthesia & Analgesia

The Detection of Cerebral Hypoperfusion with Bispectral Index Monitoring During General Anesthesia -- Morimoto et al. 100 (1): 158 -- Anesthesia & Analgesia

Individual Effect-Site Concentrations of Propofol Are Similar at Loss of Consciousness and at Awakening -- Iwakiri et al. 100 (1): 107 --Anesthesia & Analgesia

Thiopental Produces Immobility Primarily by Supraspinal Actions in Rats -- Stabernack et al. 100 (1): 128 -- Anesthesia & Analgesia

投稿者 hif1 : 16:14 | コメント (1) | トラックバック

2004年12月23日

標榜医の審査

第149回医道審議会医道分科会麻酔科標榜資格審査部会議事要旨
こんなの出てますね

投稿者 hif1 : 15:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月21日

経膣分娩の評価

NEJM -- Maternal and Perinatal Outcomes Associated with a Trial of Labor after Prior Cesarean Delivery
経膣分娩の評価もどんどん変わっています。

投稿者 hif1 : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月20日

麻酔ガスの処理システム

日経プレスリリース: 昭和電工、スウェーデンのカロリンスカ大学に医療用余剰麻酔ガス処理システムを納入

投稿者 hif1 : 15:11 | コメント (2) | トラックバック

2004年12月19日

New-Generation

New-Generation Pulse Oximetry in the Care of Critically Ill Patients -- Giuliano and Higgins 14 (1): 26 -- American Journal of Critical Care
New generation のpulse oximetryってなんですか?

投稿者 hif1 : 18:36 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月18日

医薬品による環境汚染

The environmental side effects of medication
人間やペットが使う医薬品が自然環境に結構大きな影響を与えているかも知れないという論文です。
抗生剤とか結構検出されるようです。

投稿者 hif1 : 11:28 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月17日

TBX21

TBX21: A functional variant predicts improvement in asthma with the use of inhaled corticosteroids -- Tantisira et al., 10.1073/pnas.0408532102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
吸入ステロイド薬の効果を予想する遺伝子

投稿者 hif1 : 11:15 | コメント (0) | トラックバック

ダントロレンとリアノジン受容体

Dantrolene stabilizes domain interactions within the Ryanodine receptor -- Kobayashi et al., 10.1074/jbc.M408375200 -- Journal of Biological Chemistry
ダントロレンはどのように効くか
効果の温度感受性やカルシウム感受性に関して示唆に富む論文

投稿者 hif1 : 11:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月16日

虚血再灌流反応とtoll-like receptor

Cutting Edge: TLR4 Activation Mediates Liver Ischemia/Reperfusion Inflammatory Response via IFN Regulatory Factor 3-Dependent MyD88-Independent Pathway -- Zhai et al. 173 (12): 7115 -- The Journal of Immunology

投稿者 hif1 : 19:54 | コメント (0) | トラックバック

拍動する心筋パッチ

Wired News: A Patch for Broken Hearts
MITのグループが組織培養の条件を検討することで細胞を拍動するパッチにまで分化させることに成功したそうです。
PNASに載るそうです。
上記のパージからは”拍動する”パッチのquicktime fileが閲覧できます。
これは凄いぜ。

論文はこれ
Functional assembly of engineered myocardium by electrical stimulation of cardiac myocytes cultured on scaffolds -- Radisic et al., 10.1073/pnas.0407817101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

クリスマスと正月はあぶない

Cardiac Mortality Is Higher Around Christmas and New Year's Than at Any Other Time. The Holidays as a Risk Factor for Death -- Phillips et al., 10.1161/01.CIR.0000151424.02045.F7 -- Circulation
"Our findings suggest that the Christmas/New Year’s holidays are a risk factor for cardiac and noncardiac mortality. There are multiple explanations for this association, including the possibility that holiday-induced delays in seeking treatment play a role in producing the twin holiday spikes."

投稿者 hif1 : 17:20 | コメント (1) | トラックバック

2004年12月14日

midazolamによるamnesia

The effect of midazolam on visual search: Implications for understanding amnesia -- Park et al., 10.1073/pnas.0408075101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 15:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月11日

肺動脈のリモデリングとsmall G protein

Rac and Rho play opposing roles in the regulation of hypoxia/reoxygenation-induced permeability changes in pulmonary artery endothelial cells -- Wojciak-Stothard et al., 10.1152/ajplung.00361.2004 -- AJP - Lung Cellular and Molecular Physiology
低酸素・再酸素化後の肺動脈のリモデリング

投稿者 hif1 : 22:37 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 1月号より

British Journal of Anaesthesia, 2005 1月号より
以下の三つを読んでみました。

Volume kinetics of glucose 2.5% solution and insulin resistance after abdominal hysterectomy -- Strandberg and Hahn 94 (1): 30 -- British Journal of Anaesthesia
ぼくにはためになった。

Effect of excessive environmental heat on core temperature in critically ill patients. An observational study during the 2003 European heat wave -- Ste´phan et al. 94 (1): 39 -- British Journal of Anaesthesia
タイトルにひかれて読んでみました。感染症を持つ患者さんの体温調節能が低下しているという結果は興味深いです。
でも

Installation of air-conditioning is therefore recommend.
と言うのには笑ってしまった。フランスといえども大変な病院もあるんですね。

Editorial II: Opioids and the neuroimmune axis -- Williams and Lambert 94 (1): 3 -- British Journal of Anaesthesia
論旨がよく理解できなかった。タダの論文、evidence紹介か

投稿者 hif1 : 13:58 | コメント (0) | トラックバック

Vioxxに続きまたも..

The New York Times > Business > Bextra Found to Pose Risks After Heart Bypass Surgery
Vioxxに続きまたもやCOX-2 inhibitorが心臓に悪さをしているようです。

投稿者 hif1 : 09:59 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月08日

二日酔

The New York Times > Health > Raw Eggs? Hair of the Dog? New Options for the Besotted
二日酔にまつわる話

投稿者 hif1 : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月06日

謎解き

The New York Times > Magazine > Wasted Muscles, Low Blood Pressure, Inattentive Eyes

投稿者 hif1 : 19:00 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月05日

APCの産生能は人によって異なる

Patients with severe sepsis vary markedly in their ability to generate activated protein C -- Liaw et al. 104 (13): 3958 -- Blood
APCの産生能の違い

投稿者 hif1 : 13:47 | コメント (0) | トラックバック

APCとエンドトキシン誘導性肺障害

Recombinant human activated protein C reduces human endotoxin-induced pulmonary inflammation via inhibition of neutrophil chemotaxis -- Nick et al. 104 (13): 3878 -- Blood

投稿者 hif1 : 13:45 | コメント (0) | トラックバック

laryngeal maskと胃破裂

Gastric rupture associated with use of the laryngeal mask airway during cardiopulmonary resuscitation -- Haslam et al. 329 (7476): 1225 -- BMJ
こりゃすごいですね。
hasn156166.f1.gif

投稿者 hif1 : 11:14 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月02日

hyperresistinemia

PLoS Medicine: An Inflammatory Cascade Leading to Hyperresistinemia in Humans

ABSTRACT

Background

Obesity, the most common cause of insulin resistance, is increasingly recognized as a low-grade inflammatory state. Adipocyte-derived resistin is a circulating protein implicated in insulin resistance in rodents, but the role of human resistin is uncertain because it is produced largely by macrophages.

Methods and Findings

The effect of endotoxin and cytokines on resistin gene and protein expression was studied in human primary blood monocytes differentiated into macrophages and in healthy human participants.


Inflammatory endotoxin induced resistin in primary human macrophages via a cascade involving the secretion of inflammatory cytokines that circulate at increased levels in individuals with obesity. Induction of resistin was attenuated by drugs with dual insulin-sensitizing and anti-inflammatory properties that converge on NF-κB. In human study participants, experimental endotoxemia, which produces an insulin-resistant state, causes a dramatic rise in circulating resistin levels. Moreover, in patients with type 2 diabetes, serum resistin levels are correlated with levels of soluble tumor necrosis factor α receptor, an inflammatory marker linked to obesity, insulin resistance, and atherosclerosis.

Conclusions

Inflammation is a hyperresistinemic state in humans, and cytokine induction of resistin may contribute to insulin resistance in endotoxemia, obesity, and other inflammatory states.

投稿者 hif1 : 19:02 | コメント (0) | トラックバック

でもなー..

Accelerated telomere shortening in response to life stress -- Epel et al., 10.1073/pnas.0407162101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
あまりにも都合のよい結果の論文。
ホントなら凄すぎ。
でもなー..

投稿者 hif1 : 16:11 | コメント (0) | トラックバック

インフルエンザワクチンの投与方法

NEJM -- Rationing Influenza Vaccine
インフルエンザワクチン接種を受けなければいけない10の理由

投稿者 hif1 : 12:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月30日

Anesthesia and Analgesia 2004年 12月号

Anesthesia and Analgesia 2004年 12月号から
読んだ論文

Fenoldopam Mesylate and Renal Function in Patients Undergoing Liver Transplantation: A Randomized, Controlled Pilot Trial -- Rocca et al. 99 (6): 1604 -- Anesthesia
やっぱりいい薬なんでしょうか。

The Development and Validation of a Risk Score to Predict the Probability of Postoperative Vomiting in Pediatric Patients -- Eberhart et al. 99 (6): 1630 -- Anesthesia
まだ読んでいないが興味が引かれる。

Postoperative Confusion Increases in Elderly Long-Term Benzodiazepine Users -- Kudoh et al. 99 (6): 1674 -- Anesthesia
これはいい論文と思った。読んでください。
頭の中で起こっていることまで将来的には解明できたらすばらしいです。その昔、研修医の時にベンゾジアゼピンを長期服用して耐性の出来た人にフルマゼニールを投与するとその耐性がリセットさせるという論文を読んだことがあります。この論文の患者さんでもそのようなことが起こるのでしょうか?

Apoptosis Is Not Enhanced in Primary Mixed Neuronal/Glial Cultures Protected by Isoflurane Against N-Methyl-D-Aspartate Excitotoxicity -- Wise-Faberowski et al. 99 (6): 1708 -- Anesthesia
ぼくにはよく理解が出来なかった。

Anesthesiologists, General Surgeons, and Tobacco Interventions in the Perioperative Period -- Warner et al. 99 (6): 1766 -- Anesthesia
言っていることはよく理解できます。といっても道はとおいぞ。

The Volume Kinetics of Acetated Ringer's Solution During Laparoscopic Cholecystectomy -- Olsson et al. 99 (6): 1854 -- Anesthesia
これもためになる。
Increased Carboxyhemoglobin in a Patient with a Large Retroperitoneal Hematoma -- Ziemann-Gimmel and Schwartz 99 (6): 1800 -- Anesthesia
もっとおもしろい内容だと思っていた。

投稿者 hif1 : 19:37 | コメント (0) | トラックバック

一酸化炭素を吸入すると肝障害が防げるという話

Inhalation of carbon monoxide prevents liver injury and inflammation following hind limb ischemia/reperfusion -- Ott et al., 10.1096/fj.04-2514fje -- The FASEB Journal

投稿者 hif1 : 19:31 | コメント (0) | トラックバック

帝王切開後の経膣分娩

The New York Times > Health > Repeat Caesareans Becoming Harder to Avoid
米国でも難しい問題です。

投稿者 hif1 : 17:48 | コメント (0) | トラックバック

SSRIが出血を引き起こす

SSRIs May Increase Risk of Abnormal Bleeding

投稿者 hif1 : 16:42 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月28日

膀胱癌を見分ける犬:続報

Olfactory detection of human bladder cancer by dogs: Cause or association? -- Leahy 329 (7477): 1286 -- BMJ
以前にこのblogで犬が人間の尿のにおいを嗅いで膀胱癌を診断する話を紹介しましたが、これはその研究に対する意見表明です。

投稿者 hif1 : 20:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月25日

E-selectinのSNPと敗血症

The single nucleotide polymorphism Ser128Arg in the E-selectin gene is associated with enhanced coagulation during human endotoxemia -- Jilma et al., 10.1182/blood-2004-09-3752 -- Blood

投稿者 hif1 : 19:32 | コメント (0) | トラックバック

正式に出ました

FEBS Letters The intravenous anesthetic propofol inhibits hypoxia-inducible factor 1 activity in an oxygen tension-dependent manner
In pressだった高淵先生の論文が正式に出ました。

Abstract
Hypoxia elicits a wide range of responses that occur at different organizational levels in the body. Hypoxia is not only a signal for energy conservation and metabolic change, but triggers expression of a select set of genes. The transcription factor hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1) is now appreciated to be a master factor of the gene induction. Although knowledge on molecular mechanisms of HIF-1 activation in response to hypoxia is accumulating, the molecular mechanism of maintenance of HIF-1 activity under normoxic conditions remains to be elucidated. We demonstrate that the intravenous anesthetic propofol reversibly inhibits HIF-1 activity and the gene expression mediated by HIF-1 by blocking the synthesis of the HIF-1α subunit under 20% or 5% O2 conditions, but not under 1% O2 conditions.

Keywords: Propofol, Hypoxia, Hypoxia-inducible factor 1, Prolyl hydroxylase, Von Hippel–Lindau

投稿者 hif1 : 15:49 | コメント (0) | トラックバック

Challengingな論文

Opposing Effects of 60% Oxygen and Neutrophil Influx on Alveologenesis in the Neonatal Rat -- Yi et al. 170 (11): 1188 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

The lungs of newborn rats exposed to 60% oxygen for 14 days develop an injury that shares morphologic similarities to human bronchopulmonary dysplasia (BPD). Neutrophil influx into the lung, as part of an inflammatory response, may play a pivotal role in the development of BPD. A neutrophil chemokine, cytokine-induced neutrophil chemoattractant-1, which signals through the neutrophil CXC chemokine receptor-2, is increased in the lung tissue of newborn rats exposed to 60% oxygen. The purpose of this study was to explore the role of neutrophils in the rat model of BPD by inhibiting neutrophil influx using SB265610, a selective CXC chemokine receptor-2 antagonist. SB265610, administered to 60% oxygen–exposed newborn rats from birth to 14 days, completely inhibited neutrophil influx. It also attenuated increased production of reactive oxygen species in newborn rat lung tissue after exposure to 60% oxygen for 4 days. Lung morphometric analysis revealed that 60% oxygen for 14 days, when accompanied by treatment with SB265610 to prevent neutrophil accumulation, increased alveolar formation over that seen in newborn rats exposed to air. These data suggest that exposure of the neonatal lung to moderate hyperoxia may enhance postnatal lung growth, provided postnatal pulmonary inflammation is suppressed.

投稿者 hif1 : 15:44 | コメント (0) | トラックバック

肺気腫のgenomics

Emphysema Lung Tissue Gene Expression Profiling -- Golpon et al. 31 (6): 595 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology

Gene Expression Profiling of Human Lung Tissue from Smokers with Severe Emphysema -- Spira et al. 31 (6): 601 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
なかなかよくできている。でも..

投稿者 hif1 : 14:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月24日

気をつけましょう

JAMA -- Abstract: Guillain-Barre Syndrome Following Influenza Vaccination, November 24, 2004, Haber et al. 292 (20): 2478

投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月21日

インフルエンザ特集

New York Timesのインフルエンザ特集
The New York Times > Health News > The Flu
です。
hypoxia research::blog: インフルエンザワクチンの投与方法
で紹介した論文も取り上げられています。
日本の科学記事と違ってアメリカの記者は最低論文はしっかり読んでいる。

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月18日

多分言っていることは間違っていないのだとおもう

FEBS Letters Volatile anesthetic modulation of oligomerization equilibria in a hexameric model peptide
主張も"for some anesthetic actions"の基盤となっているかもという極ひかえめなものです。

投稿者 hif1 : 19:52 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月17日

multidetector CT scans of the heart

The New York Times > Science > Heart Scanner Stirs New Hope and a Debate
そんなにすごいんでしょうか?
一緒に紹介されている写真をみるとすごそうですが..

投稿者 hif1 : 16:59 | コメント (0) | トラックバック

神経免疫連関

Impaired adrenal stress response in Toll-like receptor 2-deficient mice -- Bornstein et al., 10.1073/pnas.0407550101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences Impaired adrenal stress response in Toll-like receptor 2-deficient mice

投稿者 hif1 : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

Toll-like receptorと寿命

JAMA -- Role of Toll-like Receptor 4 in Acute Myocardial Infarction and Longevity, November 17, 2004, Balistreri et al. 292 (19): 2339
toll-like receptor 4の遺伝子多型と心筋梗塞、寿命との関係
行為のはいくらでも出てくる。

投稿者 hif1 : 10:20 | コメント (0) | トラックバック

伏臥位とARDS

JAMA -- Abstract: Effects of Systematic Prone Positioning in Hypoxemic Acute Respiratory Failure: A Randomized Controlled Trial, November 17, 2004, Guerin et al. 292 (19): 2379
急性呼吸不全の患者さんを伏臥位で管理するといいことが起こる

投稿者 hif1 : 10:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月16日

いまさらながら

Epinephrine Is Safe for Anaphylaxis Treatment in Most Patients
いまさらながら

投稿者 hif1 : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月14日

BiDil

以前紹介したBiDilというisosorbide dinitrateとhydralazineの合剤
hypoxia research::blog: 人種の遺伝学
を使った臨床研究の論文がNew England J Medにでています。
NEJM -- Combination of Isosorbide Dinitrate and Hydralazine in Blacks with Heart Failure
黒人にのみ効果のあるtherapyです。
なので本来日本人にだけ効くとかいう話がいくらでもあっていいわけですよね。だから日本人向けの臨床治験もどんどんやったらいいと思います。
<追記>
The New York Times > Week in Review > Race-Based Medicine Continued...

投稿者 hif1 : 10:45 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月13日

謎に包まれたままのアラファト議長の死因

The New York Times > International > Europe > The Illness: Secrecy by Aides and Silence by Doctors Persists, and What Killed Arafat Is Still a Mystery

投稿者 hif1 : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

子宮内膜症

Innervation of ectopic endometrium in a rat model of endometriosis -- Berkley et al. 101 (30): 11094 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
子宮内膜症は何で痛むのかの説明の一つになるのでしょうか?
興味深い報告です

投稿者 hif1 : 10:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月12日

Journal of Anesthesia, 最新号より

Journal of Anesthesia Issue: Volume 18, Number 4

Dose-finding study of intravenous midazolam for sedation and amnesia during spinal anesthesia in patients premedicated with intramuscular midazolam
pp. 257 - 261
Tomoki Nishiyama
DOI: 10.1007/s00540-004-0263-3
確かに調べたらこんな感じになるのでしょうね。

Mapping of putative ether-anesthesia resistance gene using C57BL/6J and MSM/Ms mouse strains
pp. 267 - 276
Tsuneo Megumi, Chang-Woo Song, Yeong-Gwan Park, et al.
DOI: 10.1007/s00540-004-0251-7
やっていることは極普通の解析で、さまざまな疾患の解析に利用されている方法です。それ自体問題はないと思います。問題はそれではこのような手法で”麻酔薬”の麻酔作用を説明するターゲットが見いだせるかと言うことだと思います。
今回はEtherの感受性に関する遺伝子ということですが、感受性の試験が結構あやしい。

また今なら、GABA受容体が怪しいなら四の五の言わんと遺伝子改変ネズミを作って見たらいいのではないかということがあります。

Rabbit model for evaluation of surgical anesthesia and analgesia: characterization and validation with isoflurane anesthesia and fentanyl analgesia
pp. 282 - 291
Masakazu Hayashida, Atsuo Fukunaga, Ken-ichi Fukuda, et al.
DOI: 10.1007/s00540-004-0254-4

In addition, our model enabled differentiation of two different endpoints of anesthesia/analgesia, namely, the pain detection/arousal threshold (sedative/hypnotic index) and the pain tolerance threshold (analgesic index).

と言うことですが、読んだ限りではそう思えないのですがこれはぼくの理解力のせいなのかどうかがこれまたわかりません。

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

世も末だね

Pharmacoeconomics of Inhaled Anesthetic Agents
世も末だね。

投稿者 hif1 : 12:01 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月11日

British J Anaesthesia, 2004 12月号より

British J Anaesthesia, 2004 12月号より

Reduction in mortality from severe head injury following introduction of a protocol for intensive care management -- Clayton et al. 93 (6): 761 -- British Journal of Anaesthesia
場当たり的にやっては成績がわるいということ。

Does leucocyte depletion during cardiopulmonary bypass improve oxygenation indices in patients with mild lung dysfunction? -- Sheppard et al. 93 (6): 789 -- British Journal of Anaesthesia
こんなことまだやっていたんだ。

Role of {beta}-blockade in anaesthesia and postoperative pain management after hysterectomy -- Chia et al. 93 (6): 799 -- British Journal of Anaesthesia
こういった研究は流行なのでしょうか?
この論文よりはこっちの論文の方がおもしろいと思います。
Journal of Anesthesia: Effects of oral atenolol on volatile anesthetic induction with sevoflurane in adults

Effects of xenon anaesthesia on intestinal oxygenation in acutely instrumented pigs -- Vagts et al. 93 (6): 833 -- British Journal of Anaesthesia
粘膜の酸素分圧の測定無しに、”Xenon dose not impair oxygenation under physiological conditions"といえるのかな。

Fulminant neuroleptic malignant syndrome after perioperative withdrawal of antiParkinsonian medication -- Stotz et al. 93 (6): 868 -- British Journal of Anaesthesia
まだ読んでいません。

Preoperative airway evaluation using multi-slice three-dimensional computed tomography for a patient with severe tracheal stenosis -- Toyota et al. 93 (6): 865 -- British Journal of Anaesthesia
"simulation"したとおりにtubeが進んだということがよく解りませんでした。

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (3) | トラックバック

2004年11月10日

吸入麻酔薬をいかに選ぶか

Considerations in Selecting an Inhaled Anesthetic Agent: Case Studies
期待していたほどで優れたpaperではない

投稿者 hif1 : 15:37 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月06日

ニコチンがショック患者を救う

Cholinergic agonists inhibit HMGB1 release and improve survival in experimental sepsis - Nature Medicine
a7 nicotinic acetylcholine receptor (a7nAChR)の刺激でマクロファージからHMGB1が放出されるのが阻害されて実験的なseptic shockからのsurvival rateがあがるという話です。

そういえばちょっと前に嗅ぎタバコを吸引させるといいとかいう論文をみた。
少しいかがわしかったので読まなかったが今から考えるとコレと関係あるのかな。

投稿者 hif1 : 19:58 | コメント (0) | トラックバック

デクスメデトミディンってどうなんですか?

QT interval increased after single dose of lofexidine -- Schmittner et al. 329 (7474): 1075 -- BMJ
デクスメデトミディンってどうなんですか?

投稿者 hif1 : 19:27 | コメント (0) | トラックバック

ラパコレではじゃぶじゃぶ輸液をしてねという話です

Intraoperative Administration of High-Dose LR Solution May Be...
ラパコレではじゃぶじゃぶ輸液をしてねという話です
早く退院できるそうです。

投稿者 hif1 : 11:00 | コメント (1) | トラックバック

2004年11月05日

Beta-blocker goes on trial as asthma therapy

Beta-blocker goes on trial as asthma therapy
逆転の発想。
ベータブロッカーを喘息の治療に使う!!

投稿者 hif1 : 12:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月31日

皮内反応もとうとう..の続き

抗生剤の皮内反応について最近大きな医療政策の転換がありましたがこういった意見もまだあるようです。
抗生物質皮内テスト廃止は死亡事故を多発させる
ぼくの以前の記事にコメントをつけてくれた方がおられたので紹介してみました。

投稿者 hif1 : 22:26 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月29日

ちょっと投与しておこうという薬は止めた方がいい!?

JAMA -- Abstract: Risk of Community-Acquired Pneumonia and Use of Gastric Acid-Suppressive Drugs, October 27, 2004, Laheij et al. 292 (16): 1955
制酸剤を投与すると肺炎になりやすいそうです。
どうしても必要でないもの以外は無防備に投薬したり服薬したりしてはいけないということなのでしょうか。

投稿者 hif1 : 10:53 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月28日

最高のMH review

Malignant Hyperthermia
いままで読んだMHの解説のうち最高のものです。

投稿者 hif1 : 15:53 | コメント (0) | トラックバック

Warfarin May Be Unnecessary After Mitral Valve Repair

Warfarin May Be Unnecessary After Mitral Valve Repair
なかなかすごいタイトルですね。

投稿者 hif1 : 15:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月27日

A&A 2004年11月号から

Impaired Acquisition of Spatial Memory 2 Weeks After Isoflurane and Isoflurane-Nitrous Oxide Anesthesia in Aged Rats -- Culley et al. 99 (5): 1393 -- Anesthesia
ぷっ。

The Inhibition of Aortic Smooth Muscle Cell Proliferation by the Intravenous Anesthetic Ketamine -- Shiga et al. 99 (5): 1408 -- Anesthesia

fig.5の実験結果には、疑問がある。
また論理的にketamineが少なくともPKCの活性をもたらすことが示される必要があると思うがこのdataがない。
さらにどういった機序で作用するのかについての考察が一切ない。ketamineは水溶性が高くこのような物質が容易に細胞内に入るとは考えられない、つまり細胞表面に標的を想定するとしてそれが何かについて合理的な少なくとも推定をすべきだと思う。


Publications in Anesthesia Journals: Quality and Clinical Relevance -- Lauritsen and Moller 99 (5): 1486 -- Anesthesia

これは結構おもしろい。
使っている資料が少し古いのが問題だが重要な視点を提供している。

Protein Kinase C Inhibitors Produce Mitochondrial Flavoprotein Oxidation in Cardiac Myocytes -- Kohro et al. 99 (5): 1316 -- Anesthesia
揮発性麻酔薬による虚血再灌流傷害に対する保護作用、これをpreconditioningと呼ぶ人もいる、を論じる際登場するmitochondrial ATP-dependent potassium channelですが、genome projectでヒトで発現している遺伝子がすべて解明された今でも実態が不明です。こんな物本当にあるのかと考えたくもなります。さてこのchannel実体もわからない上にchannelが開いているか閉じているかを見極める方法にいい物がありません。現在最も使われている方法は、ミトコンドリアのflaboproteinの酸化を蛍光式色素かなんかに置き換えて観察する方法です。この論文は、そこへのPKC inhibitorの影響を見たというわけです。
従来の報告とも異なる点もありいろんな言い訳をしているのですが、結局何が言いたいのかよく解りませんでした。

Preconditioning by Isoflurane Is Mediated by Reactive Oxygen Species Generated from Mitochondrial Electron Transport Chain Complex III -- Ludwig et al. 99 (5): 1308 -- Anesthesia

発想は
Reactive Oxygen Species Generated at Mitochondrial Complex III Stabilize Hypoxia-inducible Factor-1alpha during Hypoxia. A MECHANISM OF O2 SENSING -- Chandel et al. 275 (33): 25130 -- Journal of Biological Chemistry
ここらへんの感じですが、ここまでの解析が行われたわけでない。
dataが主張を支持しているとはいえない。この論文をこのタイトルで受理するのは雑誌として怠慢である。

投稿者 hif1 : 19:22 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2004年11月号から

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(5) November 2004 p 1128-1135 Isoflurane Alters the Amount of Dopamine Transporter Expressed on the Plasma Membrane in Humans.
まだ読んでません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(5) November 2004 p 1145-1152 Interaction of Halogenated Anesthetics with [alpha]- and [beta]-Adrenoceptor Stimulations in Diabetic Rat Myocardium.
まだ読んでません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(5) November 2004 p 1160-1166 Intravenous Emulsified Halogenated Anesthetics Produce Acute and Delayed Preconditioning against Myocardial Infarction in Rabbits.
これにはびっくりしました。麻酔薬による"preconditioning"の論文は素人が解析したようないかがわしいものが多いのですが、この論文くらいになると突き抜けた発想に敬意を表したくなります。揮発性麻酔薬を脂質に封じ込めemulsionにして静脈内に投与すると、麻酔薬を吸入させたときに観察されるのと同様の臓器、この研究の場合心臓の保護作用が観察されるという論文です。詳しく読むと結構興味深い論文なのですがまず思うことは”本当かいな”ということです。でもなかなかいい発想です。別の実験に応用できるのではないかと思っています。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(5) November 2004 p 1167-1176 Propofol and Sevoflurane Depress Spinal Neurons In Vitro via Different Molecular Targets.
まだ読んでません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(5) November 2004 p 1184-1194 Mitochondrial Injury and Caspase Activation by the Local Anesthetic Lidocaine.

局所麻酔薬のリドカインがroot ganglion由来の細胞の細胞死を引き起こす過程にはcaspaseの活性化やcytochome Cの放出、ミトコンドリアの電位の低下などapoptosisに特徴的ないくつかの現象を伴うという報告です。
たくさんfigureがある割には情報量はそう多くないですが要点は押さえてあると思います。少なくとも死んでいるだけなのに受容体からのシグナルが入らない故の増殖抑制であるといっためちゃくちゃな議論はありません。でもこれだけのことを言いたいのならもっとエレガントな実験系があるしこれだけのことが出来る体制にあるのならもっと調べるべきことはあると思います。残念。

最後に
これ
Weak Intermolecular Associations and Anesthesia.
Sandorfy, Camille Ph.D.
A significant fact about general anesthetics is the great diversity of their chemical structure. As the mechanism of general anesthesia goes through perturbation of intermolecular interactions, a variety of the latter can be involved. They must be weak, so that anesthesia is reversible. Such weak bonds are weak hydrogen bonds or associations by van der Waals forces. These could be temporarily and reversibly replaced by anesthetics.
うまくtagがかけませんでした。

投稿者 hif1 : 19:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月26日

川崎病のガイドライン, AHA

AHA Revises Guidelines on Kawasaki Disease

投稿者 hif1 : 09:04 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月22日

やっぱり

Ultraclean Air in the Operating Room May Decrease Infection Rates
やっぱりきれいな空気が鍵だ

投稿者 hif1 : 22:14 | コメント (0) | トラックバック

NF-kBの活性化が筋萎縮につながる

Cell -- Cai et al.IKKβ/NF-κB Activation Causes Severe Muscle Wasting in Mice
ガン患者さんのcachexiaなどに代表される慢性の炎症状態では筋肉の萎縮が起こります。紹介するのはこの経路にNF-kBの活性化が関わっているということを示した論文です。

投稿者 hif1 : 19:30 | コメント (0) | トラックバック

衝撃的な論文です

NEJM -- Exposure to Traffic and the Onset of Myocardial Infarction
衝撃的な論文。田舎に住むしかないのか。

解説としては
Traffic May Increase Risk of Heart Attack
が詳しいです。

投稿者 hif1 : 19:09 | コメント (0) | トラックバック

睡眠時無呼吸症候群と全身麻酔

Risks of general anaesthesia in people with obstructive sleep apnoea -- Herder et al. 329 (7472): 955 -- BMJ
cover.gif
表紙になってます

投稿者 hif1 : 10:01 | コメント (0) | トラックバック

haloperidolと人工呼吸

Haloperidol Improves Survival in Mechanically Ventilated, Critically Ill...

投稿者 hif1 : 09:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月18日

うちの病院でもとうとう

以前書いた抗生剤の皮内反応の件(hypoxia research::blog: 皮内反応もとうとう...)ですがうちの病院でもとうとうしなくてもいいようになりそうです。

投稿者 hif1 : 19:19 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月16日

学会の開きかた

今回、臨床麻酔学会に17年目にしてはじめて参加してみました。
ポスターの会場が少し狭すぎたような気もしました。だって移動ができないもの。

いくつかの学会・研究会が同時に開催されていてそこにも出席しましたが、一つにまとめることは出来ないのでしょうか。
あまり機能的でないし、実質的でも無いような気がしました。

以上が感想です。

投稿者 hif1 : 20:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月13日

二重投稿の話題

JAMA -- Duplicate Publication, Multiple Problems, October 13, 2004, DeAngelis 292 (14): 1745
二重投稿のネタなのですが、なかなか複雑な問題を孕んでいます。
今までのいきさつも含めると結構ややこしく単なる”二重投稿”ではないぞ、これは。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月10日

人種の遺伝学

The New York Times > Magazine > The Genome in Black and White (and Gray)
New York Times magazineからです。
human genome projectも一山越えた今、多くの人が念頭に置いていることの一つはtailor-made medicineということです。
人種の差なども遺伝子の差に帰納できることは明白でしょう。現在解析が進んでいるとのことです。
皆さんはBiDilというく薬を知っていますか?(Nitromed Inc. BiDil)
isosorbide dinitrateとhydralazineの合剤です。この薬はNitroMedというベンチャーが開発したのですが5年前にはFDAによって認可されませんでした。彼らはその後再申請したのですが今度は何と黒人の心不全の治療薬としての適応で申請しました。
これには驚きました。ここまで進んでいるとは正直知りませんでした。
否応なくこの種のtailor-made medicineはこれからの主流となっていくと思います。

投稿者 hif1 : 21:06 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月09日

空気を使え !?

Resuscitation of newborn infants with 100% oxygen or air: a systematic review and meta-analysis
新生児の蘇生は空気でやったほうが100%酸素よりいいと主張しているわけですが真っ黒な子供を前に空気というのは勇気が要るな。

投稿者 hif1 : 12:24 | コメント (0) | トラックバック

メチルプレドニゾロンは効かないばかりか有害?

Effect of intravenous corticosteroids on death within 14 days in 10 008 adults with clinically significant head injury (MRC CRASH trial): randomised placebo-controlled trial
頭部外傷患者にメチルプレドニゾロンを投与しても2週間後死亡率を減らさないばかりか少し上げる。
最近どんどんよけいなことはするなというノリになってますね。

投稿者 hif1 : 12:19 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月07日

高淵先生の論文が正式に出ました

高淵先生のBBRCの論文が正式にpublishされました。
The inhibitory effect of sodium nitroprusside on HIF-1 activation is not dependent on nitric oxide-soluble guanylyl cyclase pathway.

この論文は臨床で使われている亜硝酸製剤、ニトロプルシッド、イソニアジッド、ニトログリセリンの中でニトロプルシッドだけがHIF-1の活性化を指標にした細胞の低酸素応答を阻害するということまたその阻害にはnitric oxideは関係ないしグアレートシクラーゼの活性も何らの関係もないことを示したものです。

投稿者 hif1 : 20:12 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月05日

論文が出ます

ぼくたちのグループの高淵先生の論文がIn pressになりました

The intravenous anesthetic propofol inhibits hypoxia-inducible factor 1 activity in an oxygen tension-dependent manner

Satoshi Takabuchi, Kiichi Hirota, Kenichiro Nishi, Seiko Oda, Tomoyuki Oda, Koh Shingu, Arimichi Takabayashi, Takehiko Adachi, Gregg L. Semenza, and Kazuhiko Fukuda

FEBS Lettes, In press

Abstract

Hypoxia elicits a wide range of responses that occur at different organizational levels in the body. Hypoxia is not only a signal for energy conservation and metabolic change, but triggers expression of a select set of genes. The transcription factor hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1) is now appreciated to be a master factor of the gene induction. Although knowledge on molecular mechanisms of HIF-1 activation in response to hypoxia is accumulating, the molecular mechanism of maintenance of HIF-1 activity under normoxic conditions remains to be elucidated. We demonstrate that the intravenous anesthetic propofol reversibly inhibits HIF-1 activity and the gene expression mediated by HIF-1 by blocking the synthesis of the HIF-1α subunit under 20% or 5% O2 conditions, but not under 1% O2 conditions.

投稿者 hif1 : 15:54 | コメント (2) | トラックバック

The Kidney Swap

>The Kidney Swap: Adventures in Saving Lives--The New York Times
移植を希望する人がいて家族に提供の意志があるのに適合性がない場合、他の同様の家族を捜してきて腎臓を交換すれば適合性の合致の可能性が高くなります。この記事のkidney swapとはそういう意味です。

一方の手術が始まってから他方が離脱したら大変なことになるわけですが法律的には離脱しないことを”契約”することは問題があるのだそうで、だからといって離脱されたら困るので4人一緒に麻酔を開始するのだそうです。

05kidn.1.583.jpg

投稿者 hif1 : 13:55 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月03日

Higher offspring survival among Tibetan women with high oxygen saturation genotypes residing at 4,000 m

From the Cover: Higher offspring survival among Tibetan women with high oxygen saturation genotypes residing at 4,000 m -- Beall et al. 101 (39): 14300 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

この論文は重要だ。
しっかり読んでまとめてみようと思います。
こんな検査が麻酔前診断に導入されるのかどうか

投稿者 hif1 : 16:58 | コメント (0) | トラックバック

Cell Signaling and the Genesis of Neuropathic Pain

Cell Signaling and the Genesis of Neuropathic Pain | Science's STKE | Ji et al., pp. re14
これもabstractだけですが多分ためになると思います。
reviewです。

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

血糖値を厳密に管理するだけで

Entrez PubMed
Effect of an intensive glucose management protocol on the mortality of critically ill adult patients.

血糖値を厳密に140以下くらいになるようにinsulinを使うだけでICUでの患者の予後が改善するという話です。
少し前からこのラインの研究がどんどん発表されています。
なぜ予後が改善するかについては明確なことは未だ不明です。

PMID: 15301325 [PubMed - indexed for MEDLINE]

投稿者 hif1 : 12:27 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月01日

エリスロポイエチンはいかに保護するか

Erythropoietin mediates tissue protection through an erythropoietin and common {beta}-subunit heteroreceptor -- Brines et al., 10.1073/pnas.0406491101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
エリスロポイエチンが臓器保護に働くという論文がたくさんあるが機序はいまだ不明である。この論文は臓器保護因子としてと赤血球の分化因子としてのエリスロポイエチンは作用機序が異なるらしいと言うことを指摘した論文で基本的な問いに答えたという点で重要。

投稿者 hif1 : 15:19 | コメント (0) | トラックバック

皮内反応もとうとう...

社団法人日本化学療法学会:「抗菌薬皮内反応廃止」に関する具体的対処法(ガイドライン)

悪名高い皮内反応もとうとう添付文書の改訂などが行われていくことになったようです・。つまりしなくて”よく”なるのか。

投稿者 hif1 : 11:03 | コメント (1) | トラックバック

2004年09月30日

自分の医療情報をCD-ROMにいれてくれるサービス

”百式”の以下の記事を参照してます。
百式: サービス先取り発想
[このサイトでは自分の医療関連情報をミニCD-ROMに保管してくれるサービスを展開している。そのCD-ROMの中身を必要なときに印刷すれば擬似電子カルテの出来上がりだ。またこれを肌身はださず持っていれば緊急事態のときにも迅速な対応を期待できるだろう。]

発想がおもしろいですね。
脱帽

投稿者 hif1 : 19:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月29日

さらにモルヒネねた

日本語でも出てるようです
モルヒネは脳内で生成される——ドイツの研究者が発見

投稿者 hif1 : 10:11 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月28日

鍼(はり)が米国ではやりつつあるという話

The New York Times > Health > Health Care Policy > Acupuncture Moves Toward the Mainstream
米国では最近”鍼(はり)”が、alternative medicineの一つとして脚光を浴びていて、様々なhealth planもこれをサポートしだしているとのこと。HarvardやUSCFでも正式のコースが開設されているそうです。
American Academy of Medical Acupunctureの会長は麻酔科の医者だそうです。
またヒトだけでなく動物に鍼を施すことも流行。写真は何とラクダに鍼をしている絵です。
28acup.2.184.jpg

投稿者 hif1 : 22:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月26日

肺水腫との関連は?

Norepinephrine Increases Alveolar Fluid Reabsorption and Na,K-ATPase Activity -- Azzam et al. 170 (7): 730 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

肺水腫との関連はどう言っているのだろうか。
まだ読んでいないのでそこが楽しみ。

投稿者 hif1 : 21:33 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2004年10月号から

一応眼を通してみました。

Clifford J. Woolf氏がほめられていたが、論文での議論の展開などはすこしこけおどし的なものがあるしぼくは買わんね。痛みの研究になにか本質的な貢献をしたのだろうか? 誰か解説してください。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(4) October 2004 p 824-830 Malignant Hyperthermia in North America: Genetic Screening of the Three Hot Spots in the Type I Ryanodine Receptor Gene.

ホントにご苦労さん。でも手法は一昔前のものだ。今時こんなやり方するか疑問。
でもあまり情報量はないですね。すべてのexonを増幅するprimerの設定をぼくもしましたがやっぱりこれ以上進むのはやめた方が賢明のような気もする。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(4) October 2004 p 831-841 Information Loss over Time Defines the Memory Defect of Propofol: A Comparative Response with Thiopental and Dexmedetomidine.
実はまだ読んでいません。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(4) October 2004 p 895-901 Isoflurane Reduces the Carbachol-evoked Ca2 Influx in Neuronal Cells.
これはおもしろいです。
でも無理矢理、”鎮痛”とか”麻酔”と結びつけて意味合いを考えようとするのは、無用で無意味のような気がする。

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(4) October 2004 p 912-917 Influence of Propofol on Neuronal Damage and Apoptotic Factors after Incomplete Cerebral Ischemia and Reperfusion in Rats: A Long-term Observation.
効き過ぎていないか? ぼくはこのような実験はしたことがないが、fig1がホントならすごいといえるかも。それに較べてfig.2はなんですか刺身のつまのようなもんですね。こんなdataを出して何か言ったことになるのかね?

投稿者 hif1 : 21:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月25日

A&A 2004年10月号から

Anesthesia and Analgesia, Octorber 2004読んでみました。

#Optimal Head Rotation for Internal Jugular Vein Cannulation When Relying on External Landmarks -- Lieberman et al. 99 (4): 982 -- Anesthesia & Analgesia

#Activation of Protein Kinase C Contributes to the Isoflurane-Induced Improvement of Functional and Metabolic Recovery in Isolated Ischemic Rat Hearts -- Xu et al. 99 (4): 993 -- Anesthesia & Analgesia
この手の論文を読んでいつも思うのがだ、これだけ乏しいdataでどうしてPKCとか断定するのだろう。論理的にタイトルは間違っていないにしても。

#Angiotensin-Converting Enzyme Activity: A Novel Way of Assessing Pulmonary Changes During Total Knee Arthroplasty -- Jules-Elysee et al. 99 (4): 1018 -- Anesthesia & Analgesia
っん?

#Propofol Does Not Inhibit Lidocaine Metabolism During Epidural Anesthesia -- Nakayama et al. 99 (4): 1131 -- Anesthesia & Analgesia
これもっん?

#Reduced Sensitivity to Ketamine and Pentobarbital in Mice Lacking the N-Methyl-D-Aspartate Receptor GluR{epsilon}1 Subunit -- Petrenko et al. 99 (4): 1136 -- Anesthesia & Analgesia
これも再び、っん?

投稿者 hif1 : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

Coca-Cola and kangaroos

a case report in Lancet
コーラを飲み過ぎると低カリウム性の筋症になるときがあるそうです。
こんな警告もある。
Coca-Cola - Our Company - Active Living

投稿者 hif1 : 09:31 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月24日

犬がおしっこのにおいをかいで膀胱癌を診断できる


Olfactory detection of human bladder cancer by dogs: proof of principle study -- Willis et al. 329 (7468): 712 -- BMJ
ちょっとうれしくなりました。
bmjh7468b.gif

投稿者 hif1 : 17:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月23日

ふたたびモルヒネねた

以前hypoxia research::blog: モルヒネが人体で作られる!?で紹介しましたが、今日
Wired News: Morphine Apparently in Your Headでも紹介されてました。

投稿者 hif1 : 19:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月22日

モルヒネが人体で作られる!?

Endogenous formation of morphine in human cells -- Poeaknapo et al., 10.1073/pnas.0405430101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
すごい論文です。オピオイド様物質ではなくモルヒネが人体内で生合成されると主張しているわけです。
さまざまな精密な方法を用いての”証明”です。
Without doubt, human cells can produce the alkaloid morphine. The studies presented here serve as a platform for the exploration of the function of "endogenous morphine" in the neurosciences and immunosciences.
なんてもことも書いているわけです

投稿者 hif1 : 18:30 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月21日

セルベックスでSAH後のvasospasmが予防できる!?

Potential Role for Heat Shock Protein 72 in Antagonizing Cerebral Vasospasm After Rat Subarachnoid Hemorrhage -- Nikaido et al., 10.1161/01.CIR.0000142615.88444.31 -- Circulation
セルベックスがHSP70を誘導するという話がありますがHSP70はvasospasmを未だ解明されていない機序で押さえるそうです。
だからセルベックスはSAH後のvasospasmを押さえる。

投稿者 hif1 : 15:50 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月18日

ATPで呼吸困難がおこる機序

Intravenous adenosine and dyspnea in man -- Burki et al., 10.1152/japplphysiol.00913.2004 -- Journal of Applied Physiology

投稿者 hif1 : 20:31 | コメント (0) | トラックバック

ASICと神経保護

Cell -- Xiong et al.
”Neuroprotection in Ischemia: Blocking Calcium-Permeable Acid-Sensing Ion Channels”
Calcium-Permeable Acid-Sensing Ion Channelと呼ばれるイオンチャネルがあるそうですがその機能のブロックが神経細胞の虚血による細胞死を保護する作用があるという報告です。
これはおもしろいね。

投稿者 hif1 : 11:58 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月17日

そんなばかな!?

Music: a new cause of primary spontaneous pneumothorax -- Noppen et al. 59 (8): 722 -- Thorax
音楽を大音量で聴くというか体験することで気胸になったという症例報告です。
げっつ。

投稿者 hif1 : 20:18 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月15日

狭心痛の生じる機序

Sensing Tissue Ischemia. Another New Function for Capsaicin Receptors? -- Pan and Chen, 10.1161/01.CIR.0000142618.20278.7A -- Circulation
狭心症はその名の通り”胸が痛いと”患者さんが感じることが古典的な症状です。心臓の絶対的または相対的の酸素不足で生じるわけですがなぜ”痛いのか”については諸説あり一定の見解がありません。
紹介する論文はフェレットを用いて Capsaicin Receptorつまりvanilloid receptor(温覚の受容体です)を通じて狭心痛がおこるのだということを示したと主張しています。
なかなかおもしろいです。人間でもそうかどうかはわからないですけど。

投稿者 hif1 : 17:33 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月14日

2004:10 British J Anaesthesiaから

最新のBritish J Anaesthesiaから三題
#1; Editorial I: Guidelines for routine preoperative testing -- Carlisle et al. 93 (4): 495 -- British Journal of Anaesthesia

#2; Effects of thoracic epidural anaesthesia on microvascular gastric mucosal oxygenation in physiological and compromised circulatory conditions in dogs -- Schwarte et al. 93 (4): 552 -- British Journal of Anaesthesia

#3; Comparative effectiveness and safety of physician and nurse anaesthetists: a narrative systematic review -- Smith et al. 93 (4): 540 -- British Journal of Anaesthesia

投稿者 hif1 : 16:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月13日

タバコの煙

Cigarette Smoke Inhibits Lipopolysaccharide-Induced Production of Inflammatory Cytokines by Suppressing the Activation of Activator Protein-1 in Bronchial Epithelial Cells -- Laan et al. 173 (6): 4164 -- The Journal of Immunology
タバコの煙が気管支表皮でなんで免疫抑制を引き起こすかその分子機序について

投稿者 hif1 : 20:22 | コメント (0) | トラックバック

theophyllineはCOPDになぜ有効か

Theophylline Restores Histone Deacetylase Activity and Steroid Responses in COPD Macrophages -- Cosio et al. 200 (5): 689 -- The Journal of Experimental Medicine
喘息の治療のみならず COPDの治療にTheophyllineを使いますがなぜ有効なのかについての解析です。
少しうますぎるかもしれませんがなかなかよい論文です。
でもこれどうしてJEMで採ったのでしょうか。

投稿者 hif1 : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

デキサメサゾンが内皮を守る

Dexamethasone Blocks Hypoxia-induced Endothelial Dysfunction in Organ-cultured Pulmonary Arteries -- Murata et al. 170 (6): 647 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
まだ読んでいないが興味を引かれます。

投稿者 hif1 : 20:00 | コメント (0) | トラックバック

COの吸入でVILIを治療する

Inhaled Carbon Monoxide Confers Antiinflammatory Effects against Ventilator-induced Lung Injury -- Dolinay et al. 170 (6): 613 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

これはおもしろいです。
NOだけでなくCOを吸入させるという逆転の発想か。
Choi氏はCO研究では結構有名人だ。

投稿者 hif1 : 19:58 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月10日

これはおもしろい

Fluorescein-enhanced Autofluorescence Thoracoscopy in Primary Spontaneous Pneumothorax -- Noppen et al. 170 (6): 680 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

投稿者 hif1 : 08:56 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月05日

日本医師会雑誌

日本医師会のofficial journalに日本医師会雑誌があります。
日本医師会の会員には送られてくるようですがぼくは会員でないので部長のものを見させてもらっています。毎号webで見られるようですがID/passwordが必要です。
今週号も先頃British Medical Journalの編集長を辞めたばかりのDr. Smithと日本医師会会長の対談が載っていました。

その他毎号結構役に立ち、ためになる特集があります。
最近では132巻第一号の輸液療法の特集はおもしろかったです。
日本医師会雑誌132巻一覧 この部分はID/password無しで閲覧できます。

投稿者 hif1 : 20:59 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月04日

Reduction of nitrite to nitric oxide during ischemia protects against myocardial ischemia-reperfusion damage

Reduction of nitrite to nitric oxide during ischemia protects against myocardial ischemia-reperfusion damage -- Webb et al., 10.1073/pnas.0402927101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

これはおもしろいぞ。
またしっかり読んでから詳しく書きます。

投稿者 hif1 : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

BMIPP-SPECT

CIRCJ : Vol. 68 (2004) , No. 6 547-552

Diagnostic Value of 123I-Betamethyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid (BMIPP) Single Photon Emission Computed Tomography (SPECT) in Patients With Chest Pain


これはおもしろいですね。
少し調べてみることにします。

投稿者 hif1 : 09:30 | コメント (1) | トラックバック

2004年09月03日

BISと筋弛緩

The Effect of Different Stages of Neuromuscular Block on the Bispectral Index and the Bispectral Index-XP Under Remifentanil/Propofol Anesthesia -- Dahaba et al. 99 (3): 781 -- Anesthesia

Anesthesiologyでも関連した話題が議論されてます。

投稿者 hif1 : 18:25 | コメント (0) | トラックバック

本当か?

Anesthesiology - Abstract: Volume 101(3) September 2004 p 710-721 Sevoflurane Inhibits Phorbol-Myristate-Acetate-induced Activator Protein-1 Activation in Human T Lymphocytes in Vitro: Potential Role of the p38-Stress Kinase Pathway.

この論文、示されたdataが結論を支持していないと思う。
dataの解釈にも異議あり。

投稿者 hif1 : 16:46 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月01日

NOの運び屋としての赤血球

Transduction of NO-bioactivity by the red blood cell in sepsis: novel mechanisms of vasodilation during acute inflammatory disease -- Crawford et al. 104 (5): NOの運び屋としての赤血球1375 -- Blood

投稿者 hif1 : 18:46 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月27日

Bacterial Persistence as a Phenotypic Switch

Balaban et al., 10.1126/science.1099390

これはおもしろい。
最近がさまざまな耐性を獲得していく過程をモデルを用いて解析しています。

いちおうabstract
A fraction of a genetically homogeneous microbial population may survive exposure to stress such as antibiotic treatment. Unlike resistant mutants, cells re-grown from such persistent bacteria remain sensitive to the antibiotic. We investigated the persistence of single cells of Escherichia coli using microfluidic devices. Persistence was linked to pre-existing heterogeneity in bacterial populations as phenotypic switching occurred between normally growing cells and persister cells having reduced growth rates. Quantitative measurements led to a simple mathematical description of the persistence switch. Inherent heterogeneity of bacterial populations may be important in adaptation to fluctuating environments, and in the persistence of bacterial infections.

投稿者 hif1 : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

Plasminogen Is a Critical Host Pathogenicity Factor for Group A Streptococcal Infection

Science -- Abstracts: Sun et al. 305 (5688): 1283

レンサ球菌が DICなどを引き起こす機序

投稿者 hif1 : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月23日

Subacute Hypoxia Decreases Voltage-Activated Potassium Channel Expression and Function in Pulmonary Artery Myocytes

Subacute Hypoxia Decreases Voltage-Activated Potassium Channel Expression and Function in Pulmonary Artery Myocytes -- Hong et al. 31 (3): 337 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology


酸素分圧に依存して血管の緊張が変化すると言うことは皆さん承知の現象です。さまざまなイオンチャンネルがこの現象に関わっていますが主に調べられているのは急性の低酸素への応答です。この論文では亜急性のものについて調べています。特に新しい内容はないような気もしますが興味があれば読んでもいいかも。

投稿者 hif1 : 20:07 | コメント (0) | トラックバック

Hypoxia-Induced Mitogenic Factor Has Antiapoptotic Action and Is Upregulated in the Developing Lung

Hypoxia-Induced Mitogenic Factor Has Antiapoptotic Action and Is Upregulated in the Developing Lung: Coexpression with Hypoxia-Inducible Factor-2{alpha} -- Wagner et al. 31 (3): 276 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
Hypoxia-induced mitogenic factor (HIMF)は肺高血圧症の発症に関わりがあるのではと言われている因子である。このHIMFがHIF-1でなしにHIF-2の制御下で低酸素下で誘導を受けてるのではと言うことを示唆した論文。
しかしかなり論理の飛躍があるとおもう。

投稿者 hif1 : 20:00 | コメント (1) | トラックバック

2004年08月22日

橈骨動脈からPTCA

Radial artery access for coronary angiography and percutaneous coronary intervention -- Archbold et al. 329 (7463): 443 -- BMJ
Allen testして”安全性を”確認してるようです。しかも原法で。


投稿者 hif1 : 14:24 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月21日

だれかためしたことありますか?

Wired News: I, Standard Man

これってだれかためしたことありますか?

投稿者 hif1 : 10:02 | コメント (1) | トラックバック

2004年08月20日

筋肉疲労とアシドーシス

Science -- Abstracts: Pedersen et al. 305 (5687): 1144

Intracellular Acidosis Enhances the Excitability of Working Muscle
筋肉疲労の原因は筋肉内に乳酸が蓄積するからだという話がありますが、これはウソだという論文です。
筋肉疲労の原因は筋肉外のカリウムの濃度が上昇することによるのだそうです。
すごいね、ホントなら。

投稿者 hif1 : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月19日

モルヒネ耐性

Morphine induces terminal [mu]-opioid receptor desensitization by sustained phosphorylation of serine-375

臨床的にはモルヒネでも耐性が生じるが、培養細胞を用いた実験なのではµ opioidのinternalizationなどは派手に生じないという食い違いがありました。
この論文はそのような点にある程度回答を与えるような研究になっています

投稿者 hif1 : 16:53 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月15日

Lung Herniation after CPR

NEJM -- Lung Herniation after Cardiopulmonary Resuscitation
珍しいCT画像です。
一見の価値あり。

投稿者 hif1 : 21:09 | コメント (0) | トラックバック

Guidelines for chronic obstructive pulmonary disease

Guidelines for chronic obstructive pulmonary disease -- MacNee 329 (7462): 361 -- BMJ

COPDに関するevidence集。
最新号の日本医師会雑誌もCOPDの特集ですね。


投稿者 hif1 : 08:53 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月11日

論文が出ます

私たちの論文がIn pressになりました

The effects of local anesthetics on the cellular hypoxia-induced gene responses mediated by hypoxia-inducible factor 1

Kenichiro Nishi, Kiichi Hirota, Satoshi Takabuchi, Seiko Oda, Kazuhiko Fukuda, Takehiko Adachi, and Koh Shingu

Journal of Anesthesia, In press

Abstract
Purpose
Hypoxia (reduced oxygen availability) induces a series of adaptive physiological responses. At the cellular level, the adaptation includes a switch of energy metabolism from oxidative phosphorylation to anaerobic glycolysis, increased glucose uptake, and the expression of stress proteins related to cell survival One of the most important transcription factors that activate the expression of oxygen-regulated genes is hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1). We previously reported that the volatile anesthetics halothane inhibits the hypoxia-induced HIF-1 activation. These evidence prompted us to investigate the effect of local anesthetics on the HIF-1 activation and its downstream gene expressions.
Methods
The established cell line Hep3B and SK-N-MC cells were exposed to 1% O2 with or without treatment by either of lidocaine or bupivacaine. Expression of subunits of HIF-1, HIF-1α and HIF-1β were examined by Western blot using the specific antibodies. Expression of mRNA of HIF-1 and the HIF-1-dependent genes were investigated by RT-PCR and reporter assay.
Results
Neither of the local anesthetics tested affected the accumulation of HIF-1α induced by hypoxia. They did not affect NOC18-induced HIF-1α accumulation. Moreover, they had no effects on HIF-1-mediated hypoxia-induced gene expressions.
Conclusion
The local anesthetics lidocaine or bupivacaine does not affect the HIF-1-dependent cellular hypoxia-induced gene responses.

投稿者 hif1 : 16:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月10日

Hypoxia-regulated therapeutic gene as a preemptive treatment strategy against ischemia/reperfusion tissue injury

Pachori et al., 10.1073/pnas.0404616101

Hypoxia-regulated therapeutic gene as a preemptive treatment strategy against ischemia/reperfusion tissue injury

なかなかおもしろいが、少し嘘くさい所もある。

投稿者 hif1 : 17:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月09日

論文が出ます

わたしたちの論文がIn pressになりました

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy

Kiichi Hirota, Tomoko Hara, Satoshi Hosoi, Yukiko Sasaki, Yasufumi Hara and Takehiko Adachi

Jounal of Anesthesia, In press

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy

Kiichi Hirota, Tomoko Hara, Satoshi Hosoi, Yukiko Sasaki, Yasufumi Hara and Takehiko Adachi

Jounal of Anesthesia, In press

Mannitol is used commonly as an osmotic diuretic to reduce intracranial pressure during the perioperative period of craniotomy. The rapid administration of mannitol solution can cause an imbalance of electrolytes such as sodium and potassium. However, how often these electrolyte disturbances occur are not known during craniotomy. Here, we report two cases of mannitol-induced hyperkalemia and a retrospective study on the change of blood potassium iron concentration before and after mannitol infusion. We demonstrate that administration of mannitol during craniotomy increases potassium iron concentration frequently and in some cases it may cause hyperkalemia with disturbance of cardiac function.

投稿者 hif1 : 15:14 | コメント (0) | トラックバック

悪性高熱症とIL-6

Ducreux et al., doi:10.1074/jbc.M403612200

Effect of ryanodine receptor mutations on IL-6 release and intracellular calcium homeostasis in human myotubes from malignant hyperthermia susceptible individuals and patients affected by central core disease

悪性高熱症のヒトはSIRSになりやすいのか?

投稿者 hif1 : 15:04 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月08日

Gastrothorax Simulating Acute Tension Pneumothorax

NEJM -- Gastrothorax Simulating Acute Tension Pneumothorax

Gastrothorax Simulating Acute Tension Pneumothorax
すごい写真です。

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月05日

Cancer cachexia is regulated by selective targeting of skeletal muscle gene products

Cancer cachexia is regulated by selective targeting of skeletal muscle gene products

ガンの末期に悪液質とよばれる病態に患者が陥ることがあります。
ガン細胞から分泌されるTNF/INFが原因であることはわかっていましたがターゲットの分子(つまりどの臓器のどの蛋白質が成立に関わっているかは)の同定はいままで謎でした。

この論文では骨格筋のmyosin heavy chainがRNAレベルで down modulateされることが本態なのであるという主張をしています。

投稿者 hif1 : 11:59 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月04日

一位ではないか

脳外科手術 医師の経験重要 : 病院の実力 : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)

ウチ、近畿地区で一位だ。
げっ

投稿者 hif1 : 23:20 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月31日

ウソのようなホントの話

Severe Asthma Attacks after Sexual Intercours

ウソのような話です。

奥さんが頭痛持ちでaspirinを服用中にsexするとaspirinで喘息が誘発されたそうだ

投稿者 hif1 : 15:04 | コメント (0) | トラックバック

Journal of Anesthesia, 最新号より

Journal of Anesthesia最新号

Journal of Anesthesia, 最新号より
これとこれはおもしろいと思う。


Addition of epinephrine to intrathecal tetracaine augments depression of the bispectral index during intraoperative propofol sedation
pp. 147 - 150
Toshu Yotsui, Akira Kitamura, Ryo Ogawa
DOI: 10.1007/s00540-004-0233-9
discussionが物足りないけど現象は面白い


Effects of oral atenolol on volatile anesthetic induction with sevoflurane in adults
pp. 185 - 189
Michiaki Yamakage, Hideaki Sasaki, Masahito Mizuuchi, et al.
DOI: 10.1007/s00540-004-0246-4
これはよい方法で、ぼくも10年前くらいに試したことがあります。でもBIS monitorはなかった。

投稿者 hif1 : 09:20 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月30日

論文でました

ここからリンクです

私たちの研究室から論文がでました。
The Volatile anesthetics halothane and isoflurane differentially modulate pro-inflammatory cytokines-induced p38 mitogen-activated protein kinase activation
というタイトルです。

吸入麻酔薬がHUVEC(臍帯血管内皮細胞)でp38 MAPKの活性化を調節しているという論文です。

The Volatile anesthetics halothane and isoflurane differentially modulate pro-inflammatory cytokines-induced p38 mitogen-activated protein kinase activation

Itoh, T., Hirota, K., Hisano, T., Namba, T. and Fukuda, K.

J. Anesth, vol.18, pp203-209
DOI: 10.1007/s00540-004-0237-5

Abstract
Purpose
Volatile anesthetics affect the cardiovascular and immune systems. Toward a better understanding of the molecular mechanisms behind the modulation we focused on effects of halothane and isoflurane on the activation of p38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) which plays a critical role in the cellular responses to extracellular stimuli such as lipopolysaccharide (LPS) and proinflammatory cytokines including tumor necrosis factor (TNF ) and interleukin 1 (IL-1).

Methods
Human umbilical vein endothelial cells and the established cell line HeLa cells were examined with molecular biological methods. Cells were treated with pro-inflammatory compounds with or without the volatile anesthetics. p38 MAPK activation was investigated by Western blotting analysis with phosphospecific anti-p38 MAPK antibodies.
Results
Isoflurane activated p38 MAPK by itself, but halothane did not. Halothane or isoflurane augmented the LPS- and TNF-induced activation of p38 MAPK. In contrast, neither halothane nor isoflurane did enhance p38 MAPK activation induced by IL-1. Neither of the anesthetics did affect H2O2- or MKK3-induced p38 MAPK activation.
Conclusion
Our in vitro results indicate that the volatile anesthetics used in the clinical field and animal experiments modify the p38 MAPK signaling cascade and suggest that target molecules of the anesthetics are not unique and the anesthetics regulate them differentially in clinically relevant doses.

投稿者 hif1 : 20:22 | コメント (0) | トラックバック

mitochondrial ATP-sensitive K channelの構成分子

Ardehali et al., 10.1073/pnas.0401703101

Multiprotein complex containing succinate dehydrogenase confers mitochondrial ATP-sensitive K channel activity

PNASの論文です。
なかなか本格的で興味を引かれます。

mitochondrial ATP-sensitive K channelはいわゆるpreconditioningに関係のあるchannelですが実体は今ひとつはっきりしていません。それゆえ研究も結構いかがわしいものも多いわけです。吸入麻酔薬がこのchannelを開くとか、そのprocessにPKCが関与しているとか言われても実体がわからないので何を言ってるのかよく解らないという側面があったわけです。
今回のこの論文JHUのMarbanのlabからでそれ故少し気をつけなければいけないともいえますが一読変なことはなさそうだし、結構おもしろいと思います。
このchannelを研究している人は必読。

投稿者 hif1 : 19:47 | コメント (0) | トラックバック

Osborn waveを知っていますか?

NEJM -- Electrocardiographic Changes in Extreme Hypothermia Osborn waveを知っていますか? ぼくは知りませんでした。 低体温で出るそうです。 ここにも出てる Osborn wave

投稿者 hif1 : 16:19 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月29日

虚血再灌流障害を防止する

この論文で紹介されているRepertaxinという低分子薬剤が虚血再灌流傷害を防止する?!
Bertini et al., 10.1073/pnas.0402090101

Abstractは以下の通りです..

Abstract

The chemokine CXC ligand 8 (CXCL8)/IL-8 and related agonists recruit and activate polymorphonuclear cells by binding the CXC chemokine receptor 1 (CXCR1) and CXCR2. Here we characterize the unique mode of action of a small-molecule inhibitor (Repertaxin) of CXCR1 and CXCR2. Structural and biochemical data are consistent with a noncompetitive allosteric mode of interaction between CXCR1 and Repertaxin, which, by locking CXCR1 in an inactive conformation, prevents signaling. Repertaxin is an effective inhibitor of polymorphonuclear cell recruitment in vivo and protects organs against reperfusion injury. Targeting the Repertaxin interaction site of CXCR1 represents a general strategy to modulate the activity of chemoattractant receptors

投稿者 hif1 : 17:30 | コメント (0) | トラックバック

てんかんの患者さんではなぜ神経興奮が持続しやすいか

Epileptic Neurons Go Wireless てんかんの患者でなぜ神経興奮にnegative feedbackがかかりにくいかの説明がのってます。 なかなかおもしろいです。

投稿者 hif1 : 11:59 | コメント (0) | トラックバック

Midazolam: An Effective Antiemetic After Cardiac Surgery

心臓手術麻酔以外にも当てはまるのかな!? Midazolam: An Effective Antiemetic After Cardiac Surgery

投稿者 hif1 : 00:33 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月27日

Anesthesia, Without a Knockout Punch

The New York Times > Health > Anesthesia, Without a Knockout Punch

最後のほうでこれからは外科医が麻酔科医を選ぶ時代になるといってます。
ほんとか?

投稿者 hif1 : 22:10 | コメント (0) | トラックバック