2006年06月30日

アリの歩行距離計

The Ant Odometer: Stepping on Stilts and Stumps -- Wittlinger et al. 312 (5782): 1965 -- Science
アリは自分の移動距離を歩数ではかっているという報告。
たった3ページの報告です。

投稿者 hif1 : 20:43

2006年06月27日

補助金データベース

科学研究費補助金データベース
ここからどんな研究がいくらの補助金をもらっているか調べることができます。
今年の6/26までのデータが入っています。

投稿者 hif1 : 11:14

2006年06月16日

今週の"Science"から

最新号の雑誌"Science"は興味深い論文が山積みでした。

Cortex Is Driven by Weak but Synchronously Active Thalamocortical Synapses -- Bruno and Sakmann 312 (5780): 1622 -- Science

p53 Regulates Mitochondrial Respiration -- Matoba et al. 312 (5780): 1650 -- Science

Neuronal Pathway from the Liver Modulates Energy Expenditure and Systemic Insulin Sensitivity -- Uno et al. 312 (5780): 1656 -- Science

Synaptic Amplifier of Inflammatory Pain in the Spinal Dorsal Horn -- Ikeda et al. 312 (5780): 1659 -- Science

とくに二番目のp53とミトコンドリアの研究には興味を引かれました。
日本人の活躍も目立ちました。

投稿者 hif1 : 22:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月13日

アセチルコリンとインスリン分泌

Cell Metabolism --Ringing the dinner bell for insulin: Muscarinic M3 receptor activity in the control of pancreatic β cell function
これってかなりおもしろそうですね。
全部読んでいないのでわからないのですが...

投稿者 hif1 : 20:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月10日

Shaker potassium channelのレドックス制御

Modulation of Voltage-dependent Shaker Family Potassium Channels by an Aldo-Keto Reductase -- Weng et al. 281 (22): 15194 -- Journal of Biological Chemistry
検討の必要あり。

投稿者 hif1 : 10:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月06日

Google Spreadsheets

Google to Release Web-Based Spreadsheet - New York Times
こんなの出るんだ。

投稿者 hif1 : 09:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月04日

HMGB-1は一方的に悪者というわけではない

Cutting Edge: High-Mobility Group Box 1 Preconditioning Protects against Liver Ischemia-Reperfusion Injury -- Izuishi et al. 176 (12): 7154 -- The Journal of Immunology
遺伝子組換えにより大腸菌に産生させたHigh-Mobility Group Box 1(HMGB-1)が肝臓の虚血再灌流傷害を防ぐ作用を発揮するという報告。
HMGB-1が一方的に悪者であるということは無いわけですね。当たり前だけど。

投稿者 hif1 : 20:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月24日

h-index

このところ時間がないというか余裕がないので更新ご無沙汰でした。

研究留学ネットでh-indexが紹介されていました。(研究留学ネット-What's new!: H指数)
昨年秋に発表された論文(An index to quantify an individual's scientific research output -- Hirsch 102 (46): 16569 -- Proceedings of the National Academy of Sciences)で提出された概念です。

去年読んだとき自分でも簡単に計算してみましたが少なくとも20はあったはずです。今度時間のあるときに調べ直してみます。名前がありふれていると調べるのに時間がかかるのです。

研究留学ネット-What's new!: H指数H指数 - Wikipediaを読んできただければ計算は簡単です。

研究者の評価も多面的であるべきですがこの指数は結構いいかもしれません。
研究を始めたばっかりの人には酷な指数ですけど..

大隅典子の仙台通信 H -indexによれば、米国ではh-index30以下の研究者には研究費を出すな(じゃなくてgrantの審査をさせるな)と主張する人もいるらしいです。
30って結構大変だと思うのですがどうなのでしょうか?

誰か時間のある人がいたら日本の麻酔科の教授のh-indexを調べてみてはいかがか。

投稿者 hif1 : 21:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月18日

開いていると言うことが重要

PLoS Biology: Citation Advantage of Open Access Articles
これがおもしろいよ。

投稿者 hif1 : 23:24 | コメント (1) | トラックバック

げっつ

JAMA -- Effect of Hypobaric Hypoxia, Simulating Conditions During Long-Haul Air Travel, on Coagulation, Fibrinolysis, Platelet Function, and Endothelial Activation, May 17, 2006, Toff et al. 295 (19): 2251
こんなことやろうと思っていたのに..
これはおもしろい研究ですよ。

投稿者 hif1 : 01:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月02日

Science's Gatekeepers

For Science's Gatekeepers, a Credibility Gap - New York Times
なかなかよくまとまった記事。

特許のdataを偽造する人まで現れるとはびっくりしました。いくつ特許を取ったかも”業績”になるのだからしょうがないのでしょうか。

投稿者 hif1 : 22:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月30日

"サイエンスウォーカー"

サイエンスウォーカー−文部科学省
なんともいえませんね。
税金の無駄のような..

投稿者 hif1 : 19:16 | コメント (0) | トラックバック

ベンザー氏受賞

Studying Tiny Fruit Flies, and Reaping Big Rewards - New York Times
ベンザー氏が受賞したというお話し。
ベンザーって誰という方は時間・愛・記憶の遺伝子を求めて―生物学者シーモア・ベンザーの軌跡
をお読みください。


投稿者 hif1 : 11:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月15日

Granulobacter bethesdensis

PLoS Pathogens: A Novel Bacterium Associated with Lymphadenitis in a Patient with Chronic Granulomatous Disease

NIHの研究者がChronic granulomatous disease (CGD)の患者の炎症性リンパ節から新しいグラム陰性桿菌を単離したという報告。
新種のバクテリアの報告はそう珍しいことではないのですが、新しい病原菌の単離は非常にまれですばらしい発見としか言いようがありません。
因みにNIHの本体はMaryland州Bethesdaにあります。

投稿者 hif1 : 10:56 | コメント (0) | トラックバック

幽霊が跋扈する

SCIENTIFIC MISCONDUCT: Cleaning Up the Paper Trail -- Couzin and Unger 312 (5770): 38 -- Science

SCIENTIFIC MISCONDUCT: Even Retracted Papers Endure -- Unger and Couzin 312 (5770): 40 -- Science

論文がいろんな理由でretreact(撤回)されたり、correct(訂正)されたりすることがあります。とくにretractされた論文は、その時点で科学の世界から”無くなった”はずなのですが、印刷された雑誌にはそのまま”残っていて”図書館とか研究室には現実にものとして存在します。存在する以上人の眼にも触れその論文が撤回された論文ー実験事実が再現できず論旨が維持できなくなっているーとは知らずに、自分も再現出来たとかいう論文を書く人も出てきます。触発を受けた論文が”捏造”されたもので撤回されていようが、ある人が独立に研究を進めた結果として”再現”が出来たのならそれを論文として発表することに何の問題も無いわけですが、無いはずのものが生き返るということに問題が無いわけではありません。
というようなことも考察しつつやっぱり撤回された論文が”存在する”ことには多くの問題が有るよねということを考察した論文二つです。

投稿者 hif1 : 09:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月11日

お金があれば

某のウェブログ:今日のはてブ
で紹介されていましたが、こんなのも出ているみたいです。
Affymetrix - GeneChip® Human Promoter 1.0R Array
考えたらこう云うのが出るのも当たり前なのですがやっぱり凄い。
お金があるとこういうassayができるのでしょうね。

投稿者 hif1 : 09:28 | コメント (0) | トラックバック

どんどん作ってください

『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)サポートブログ
こんなブログができたようです。
皆さんもどんどん作ってみてください。

投稿者 hif1 : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月15日

NACの大量投与

High-dose oral N-acetylcysteine, a glutathione prodrug, modulates inflammation in cystic fibrosis -- Tirouvanziam et al., 10.1073/pnas.0511304103 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
この人たち、NACを分封した包みを持ち歩いてますからね。
二日酔に効果があるとかいって、飲まされたことあります。
たしかAIDSの病態の進行も抑えるはずだし夢の薬ですNACは..


投稿者 hif1 : 23:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月08日

ヒトはまだ進化を続けている

PLoS Biology: A Map of Recent Positive Selection in the Human Genome
人間はまだまだ進化しているというお話しです。
”最近”5000年から15000年で遺伝子がどんどん変化しているという報告です。特に、味覚、嗅覚、皮膚の色、脳の機能において遺伝子の変異が大きいと言うことらしいです。

投稿者 hif1 : 21:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月07日

ぼくならもっと安いよ

クリア・マニュスクリプト::科学ライティング・編集サービス
これってどうなのだろう
ただの論文校正でないみたいだ。
例えばCM Ghostwriterというサービスは


クリア・マニュスクリプトの編集者は、国際的に評価の高い科学誌に論文を執筆・掲載した実績のある、経験豊富な博士号クラスの科学者です。希望する科学誌に論文が掲載されるには何が必要か、当社は熟知しております。CM ゴーストライター™サービスでは、お客様と緊密に作業を行い、最も説得力のあるエレガントなスタイルの文章で、研究成果を表現する原稿を作成いたします。概要、導入部、方法、結果、考察等についての基本的な情報をご提出いただけば、完全原稿を作成いたします。

こんな内容です。
一時間100ドル。時給一万円。
一日で論文一つ仕上げて10万円
10日かかりますがぼくなら一つ10万円で請け負いますがどうでしょうか。


投稿者 hif1 : 20:53 | コメント (0) | トラックバック

これも一種の胎教か

Running in pregnancy transiently increases postnatal hippocampal neurogenesis in the offspring -- Bick-Sander et al., 10.1073/pnas.0502644103 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
といわれてもな..

投稿者 hif1 : 20:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月25日

XMRV

Scientists Find Virus in Some Prostate-Cancer Patients - New York Times
前立腺癌の患者さんから新種のvirusが単離されてガン発生に関わっているかもという話です。
PLoS Pathogensに発表される予定とのこと

投稿者 hif1 : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月17日

神経細胞の活動が血流の多寡を支配する分子機序

Astrocyte-mediated control of cerebral blood flow - Nature Neuroscience
これは今年になってぼくが読んだ中で一番ためになった論文です。
血管の収縮などの研究をする人は当然読むべき記念碑的な論文だと思います。
方法論、結論どれをとってもすばらしいと思います。
fMRIなどでよく見られる神経活動と血流のcorrelationなどはこのような分子機序が基盤にあるのでしょうか。詳しい方教えてください。


投稿者 hif1 : 01:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月13日

神経学的反芻

Reverse replay of behavioural sequences in hippocampal place cells during the awake state : Nature
記憶の定着のために、”反芻”が必要だといっているのでしょうか。
一回読んだだけではうまく理解ができませんでした。

スキーの回転競技には旗門があります。競技者は、競技の前に実際のコースを滑走することは許されず、コースを見学しただけで競技に臨みます。旗門のパターンを身体に覚え込ませる必要があるわけです。
この研究でネズミがさせられたタスクと同じ事をするわけです。やっぱり同じ事が起こっているのでしょうか。

投稿者 hif1 : 22:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月06日

立体嗅

Rats Smell in Stereo -- Rajan et al. 311 (5761): 666 -- Science
これもすごいや。


投稿者 hif1 : 20:03 | コメント (0) | トラックバック

”顔”を見分ける細胞

A Cortical Region Consisting Entirely of Face-Selective Cells -- Tsao et al. 311 (5761): 670 -- Science
えっ?
ホント?


投稿者 hif1 : 20:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月05日

"Tracing your ancesters with DNA"

細胞核内のDNAは遺伝子を構成する物質の中でももっとも重要なものの一つです。
DNAを調べたら例えばある人とと自分の遺伝的な近親性または疎遠性が数値として表現できます。
googleで"DNA鑑定”と入力すれば30000円足らずで自分とある人の親子関係を推定するdataが得られることが解ります。DNAは綿棒で口腔内の粘膜を一こすりして採取し、封筒でサンプルを送るだけです。
このような手法でDNAを集め自分たちの遺伝的な由来を探りたいと思う人たちがいて米国ではこのような人たちを対象にしたビジネスがあるよという紹介記事です。
DNA Kits Aim to Link You to the Here and Then - New York Times
なかなかうまい解説でとくに
The New York Times > Business > Image > Tracing Your Ancestors With DNA
はとても良くできています。

投稿者 hif1 : 12:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月31日

出てる出てる

Scientists Find Gene That Controls Type of Earwax in People - New York Times
New York Timesにもでてますね。
A SNP in the ABCC11 gene is the determinant of human earwax type - Nature Genetics


投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月25日

大学院教育コース

ぼくらの所属する大学院医学研究科では、昨年から教育改革の一環で以下のようなやり方の大学院教育に変化しつつあります。
今日、ぼくの所属するコースの第一回コースミーティングがありました。
合宿もあるよ。何するんだかよく解りませんけど。

大学院教育コースは、医学研究科が進める大学院教育改革の一貫で、従来、生理系専攻、病理系専攻、内科系専攻、外科系専攻、分子医学系専攻、脳統御医科学系専攻の六専攻に分かれて、個々の研究室でマンツーマンの個人教育で行われていた大学院教育に加え、専攻・講座及び分野の垣根を超えて、より大きな枠組みでの大学院教育を実施するため100を超える分野が参加・協力して基礎・臨床・社会医学などの諸分野を横断して大学院教育を行うため、平成17年10月に大学院医学研究科に新たに設置された大学院の教育課程です。  今後、各コースのコースミーティングやコロキウムが定期的に行われることにより、各コースが医学研究科における「研究サロン」となり、伝統となることが期待されます

投稿者 hif1 : 22:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月24日

Nature Neuroscience二題

★Astrocyte-mediated control of cerebral blood flow - Nature Neuroscience
★Supersensitive Ras activation in dendrites and spines revealed by two-photon fluorescence lifetime imaging - Nature Neuroscience


投稿者 hif1 : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月23日

いつの間にかすっかりきれいになりました

総合トップページ-京都大学大学院医学研究科・医学部-
すっかりきれいになりましたね。

投稿者 hif1 : 23:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月17日

ATLに迫る

HTLV-I basic leucine zipper factor gene mRNA supports proliferation of adult T cell leukemia cells -- Satou et al., 10.1073/pnas.0507631103 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
あらゆる癌の中でATLほど原因ウイルスとの関係が密接なものはない。つまりすべてのATL患者でHTLV-Iの感染が確認できる。
でもどういった機序で癌に至かは従来なぞであった。taxと言うHTLV-Iの産物がクリティカルな役割を担っていると考えられていた時期もあるがそれだけでは説明のつかない現象は山ほどある。
今回HBZという蛋白質がATLの発症に大きな役割を担っているのではないかという論文がでた。これはとても興味深い論文だと思います。

投稿者 hif1 : 19:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月15日

google scholar

研究留学ネット-What's new!: Google Scholar その1
以前にgoogle scholarを紹介したことがあるという記憶があります。
今回”研究留学ネット”の管理人さんによるとても懇切丁寧な解説を見つけました。
研究に情報収集はつきものです。”公開”されている情報だけでもかなりのところまで到達できます。
論文をネットで取得し自分のPC上で整理をキチンとつけると論文を書くときとても便利ですよね。でもこれとて本質的なものではありません。留学時代の、bossは凄い数の論文を執筆していますが、少なくとも4年前までは、Endnoteなど使っていませんでした。すべて手入力。
論文も読んで記憶に残っているものだけが次につながっていくものになるような気がします。これはと思ったものは印刷して机の廻りに置いておきます。ある日気になりはじめたら机の廻りを探して再読、確認。半年に一回くらいは一応整理します。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月07日

Bone Marrow Progenitor Specific for Macrophages and Dendritic Cellsの発見

A Clonogenic Bone Marrow Progenitor Specific for Macrophages and Dendritic Cells -- Fogg et al. 311 (5757): 83 -- Science

マクロファージと樹状細胞は、innate immunityの重要な担い手ですが、これらに共通なprogenitor cellが骨髄中に見つかったという報告です。

 

投稿者 hif1 : 17:53 | コメント (0) | トラックバック

心筋のリアノジン受容体と心不全

Ryanodine receptor/calcium release channel PKA phosphorylation: A critical mediator of heart failure progression -- Wehrens et al., 10.1073/pnas.0510113103 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
心筋のリアノジン受容体タイプ2は心筋でのEC couplingに重要な役割を果たしていることが知られています。一方リアノジン受容体は、リン酸化を含んだ様々な修飾を受け機能が調節させています。
今回この論文で、PKAによるセリン残基のリン酸化が心筋梗塞時の心不全に重要な役割を担っているという論文です。

投稿者 hif1 : 09:53 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月05日

側副血行路を可視化する

PLoS Biology: Two-Photon Imaging of Cortical Surface Microvessels Reveals a Robust Redistribution in Blood Flow after Vascular Occlusion
脳血管のある部分が閉塞したら側副血行路に血流が流れていくことになると言葉では表現できてもでは実際に血液はどのように流れるか、それを実際に視たという研究です。


投稿者 hif1 : 16:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月31日

神武天皇のY染色体

What Japan's Aiko Lacks: The Royal Y Chromosome - New York Times
NYTにこんな記事が出てました。
生物学的にはあまり根拠のない話なので学者の発言は公式には皆無だと思います。
多分どなたが天皇になっても何もかわらないのでは無いかと思います。
づっと天皇制続けるのかどうかということが問題だと思うけど。


投稿者 hif1 : 10:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月29日

Whole-Brain Radiation Therapy

Phase III Study of Efaproxiral As an Adjunct to Whole-Brain Radiation Therapy for Brain Metastases -- Suh et al. 24 (1): 106 -- Journal of Clinical Oncology
ヘモグロビンの酸素親和性を調節する Efaproxiralという薬剤を用いて脳腫瘍の放射線療法の効率を変えるというお話しです。
びっくりしました。


投稿者 hif1 : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月24日

"Breakthrough of the year"

Science/AAAS | Table of Contents: 23 December 2005
米国の雑誌Science誌が毎年最終号で特集する"Breakthrough of the year"今年は、”evolusion"です。
進化ってなにか今年大発見があったの? と改めて問いたくなるのですが、chimpanzee genomeを初めとした様々な生物種のgenome projectがでそろい進化論を検証する基盤がそろったと言うことなのですがしきりにDarwinのThe Origin of Speciesの偉大性を強調しているあたりは、米国で根強いanti-evolutionismやIntelligent designの信奉へのantithesisかな。
日本は今西進化論、木村資生氏の中立進化論や池田清彦らの構造主義的進化論など多彩の貢献をしています。
中立進化論はノーベル賞の価値があると思いますが、残念ながら進化ではノーベル賞は出ないことになっているようですし木村先生がすでにお亡くなりになっておられると言うことでこれは無理ですね。
genome projectを基礎とした進化研究から、中立進化論を補強するものが出てくるのではないでしょうか。

投稿者 hif1 : 18:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月23日

BMJのお楽しみ号

今日も丸一日勤め先の当直です。あと12時間ぼくの時間です。
ある程度予定通りの自分の仕事ができたのでさっきからネットサーフィンしてました。
いろんな雑誌を読み飛ばしているのですが一つ紹介します。

bmj.com Table of Contents (December 24 2005, 331 [7531])
今週号のBritish Medical Jounalは毎年恒例のお楽しみ号です。
On the caseと言う特集では、医者の診断術と推理小説に登場する探偵の用いる推理法との類似が論じられています。
古今の探偵があげられ特徴的な推理上の技法で分類されています。


Sherlock Holmes aphorisms

•You see, but you do not observe
•You know my method. It is founded upon the observation of trifles
•Never trust to general impressions, my boy, but concentrate yourself upon details
•It is a capital mistake to theorise before one has data. Insensibly one begins to twist facts to suit theories, instead of theories to suit facts
•There is nothing like first-hand evidence
•There is nothing more deceptive than an obvious fact
•The world is full of obvious things which nobody by any chance ever observes
•When you have eliminated all which is impossible, then whatever remains, however improbable, must be the truth


としてホームズの言葉がいくつか提示されています。ドイルというのは実際どれくらいの名医であったのでしょうか。少なくとも方法論の大家であったことは間違いないと思います。

その他二日酔の予防法についてのreview
Interventions for preventing or treating alcohol hangover: systematic review of randomised controlled trials -- Pittler et al. 331 (7531): 1515 -- BMJ
もあります。
Obesity: the elephant in the corner -- Ogilvie and Hamlet 331 (7531): 1545 -- BMJ
も楽しい。
プラトンの対話編よろしくソクラテスが登場します。


投稿者 hif1 : 20:20 | コメント (0) | トラックバック

とても重要

Cell -- Selective Evolution of Stromal Mesenchyme with p53 Loss in Response to Epithelial Tumorigenesis. Hill et al.
もう一度しっかり読んでみます。

投稿者 hif1 : 10:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月21日

局所的なシグナル伝達とROS

Subcellular targeting of oxidants during endothelial cell migration -- Wu et al. 171 (5): 893 -- The Journal of Cell Biology
以前に考えたことはあったが、ここまできれいに解析されると脱帽です。

投稿者 hif1 : 19:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月11日

抑制T細胞と多田富雄先生

先週、NHKで放映された多田富雄先生の番組を見た方はいらっしゃったでしょうか。一般向けの内容でしたが、伝わってくるものはあったと思います。
ぼくは免疫学の領域ではずぶの素人ですが多田先生などが提唱されて一斉を風靡してその後一度は歴史から消えかけた抑制T細胞(Ts)の話は大体理解しています。今はTsというよりTrの時代ですがここら辺の学問の流れは免疫学ならではのダイナミックな物があります。日本免疫学会のニュースレターでは以前にこのTsに関する特集をしたことがあります。多田先生、石坂先生、谷口先生、坂口先生などの日本での主役ないし重要登場人物が当時を振り返りまた未来を展望した文章を寄せています。これは必読と思います。
ここからです
日本免疫学会会報VOL.11, No.1(通巻20号)

投稿者 hif1 : 03:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月10日

オピオイド鎮痛に拮抗するシステムの同定

The prolactin-releasing peptide antagonizes the opioid system through its receptor GPR10 - Nature Neuroscience
痛みの処理系は底知れないほど複雑ですね。
こればっかしは細胞を用いた実験で解決できるものではないな。

投稿者 hif1 : 19:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月06日

顔面移植のその後

A Pioneering Transplant, and Now an Ethical Storm - New York Times
顔面移植もやはりいろんな問題を引き起こしているようですね。

投稿者 hif1 : 17:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月04日

"Illness as More Than Metaphor"

Illness as More Than Metaphor - New York Times

昨年の暮れに亡くなったスーザン・ソンタグの彼女の息子による闘病記録的なessay.
なかなか読み応えがあります。

タイトルは彼女の著作”Illness as metaphor"と"AIDS and Its Metaphors"に寄っています。

投稿者 hif1 : 16:10 | コメント (0)

顔面移植

Dire Wounds, a New Face, a Glimpse in a Mirror - New York Times
顔面移植の記事です

投稿者 hif1 : 15:42 | コメント (0)

2005年11月30日

これ凄い

Concentration dynamics of nitric oxide in rat hippocampal subregions evoked by stimulation of the NMDA glutamate receptor -- Ledo et al. 102 (48): 17483 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これ凄い。


投稿者 hif1 : 21:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月26日

dorfin therapy

Randomised controlled trial of animal facilitated therapy with dolphins in the treatment of depression -- Antonioli and Reveley 331 (7527): 1231 -- BMJ
といわれてもイルカを水槽に飼っておく訳にはいかんしね。
やっぱりPARO[パロ]人の心を豊かにするメンタルコミットロボット


投稿者 hif1 : 11:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月22日

着床前遺伝子診断

日本では今だに議論の最中の受精卵の着床前遺伝子診断ですがNYTではかなり好意てきにあつかわれています。
Screening for Abnormal Embryos Offers Couples Hope After Heartbreak - New York Times

投稿者 hif1 : 21:53 | コメント (0) | トラックバック

どっちがすごいか

NewtonとEinsteinどっちが凄いかの投票を行っています。
結果は明日発表だそうです。
投票窓口はここ。
Welcome to the Royal Society

投稿者 hif1 : 21:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月14日

すごいの一言

Iris movement mediates vascular apoptosis during rat pupillary membrane regression -- Morizane et al., 10.1152/ajpregu.00602.2005 -- AJP - Regulatory, Integrative and Comparative Physiology
凄くおもしろい。

投稿者 hif1 : 21:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月08日

h indexで科学者を評価する

An index to quantify an individual's scientific research output -- Hirsch, 10.1073/pnas.0507655102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
ある科学者を評価する方法に絶対的なものはない。
ノーベル賞をもらうような人が”すごい”科学者だということはわかってもその他の人の評価はなかなか難しい。論文の数もさることながら質も重要である。
この論文の著者はh indexというのを用いて科学者を評価することを試みているようです。(ようですというのはぼくがこの論文を完全に理解できないからです)
なんか難しい式でh indexを計算してそれで評価したらどうかというわけです。
もう少しキチンと読んでみます。

投稿者 hif1 : 18:58 | コメント (0) | トラックバック

笑いのセンスの性差

Sex differences in brain activation elicited by humor -- Azim et al., 10.1073/pnas.0408456102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
笑いのセンスの性差ってことでしょうか?

投稿者 hif1 : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月07日

睡眠の必要性の遺伝支配

A functional genetic variation of adenosine deaminase affects the duration and intensity of deep sleep in humans -- Re´tey et al. 102 (43): 15676 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
睡眠がどれくらい必要かはadenosine deaminaseでかなりコントロールされているというお話し。
睡眠時に現れる5Hz以下の律動性の発振は”a sign of synaptic plasticity occurring during sleep”でこの頻度がadenosine deaminase遺伝子多型と関係があるという論文。


投稿者 hif1 : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月03日

remote ischemic preconditioning

The remote ischemic preconditioning stimulus modifies gene expression in mouse myocardium -- Konstantinov et al. 130 (5): 1326 -- The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery
人でも証明されたら革命的!?
どういった機序なのか興味があります。コロンブスの卵だね。


投稿者 hif1 : 10:06 | コメント (0) | トラックバック

"ストレス:だ液で測る装置開発"

MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学:ストレス:だ液で測る装置開発 自殺予防にも効果か
名刺大まで小さくなりましたか。
ところでTRX計測はどうなったんでしょうか?


投稿者 hif1 : 09:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月29日

Keystone symposium

Keystone Symposia | Scientific Conferences on Biomedical and Life Science Topics
今冬のKeystone syposiumの一つに
"Hypoxia and Development, Physiology and Disease"
が計画されているようです。
行きたいけど無理だな。


投稿者 hif1 : 17:28 | コメント (0) | トラックバック

睡眠時無呼吸症候群と炎症

Selective Activation of Inflammatory Pathways by Intermittent Hypoxia in Obstructive Sleep Apnea Syndrome -- Ryan et al. 112 (17): 2660 -- Circulation
ちょっとおもしろいかも

投稿者 hif1 : 10:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月27日

睡眠特集@Nature

Sleep : Insight : Nature
米国のNIHの提供による睡眠特集。
まだ全部読んでいませんがどうなんでしょうか?
睡眠の役割とかに力点を置いておいるようです。

[追記]
全部読んでみましたがあまり有用ではありませんでした。


投稿者 hif1 : 14:57 | コメント (0) | トラックバック

Hapmap

A haplotype map of the human genome : Nature
Hapmapの報告。これは有用性が高い仕事です。

投稿者 hif1 : 14:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月01日

眠ると意識がなくなるのはなぜか?

Breakdown of Cortical Effective Connectivity During Sleep -- Massimini et al. 309 (5744): 2228 -- Science
寝たからといって脳の活動が停止するわけではありません。
夢をみているときは脳は活発に活動していて後に夢の内容を想起することもできるわけです。こういった場合を除いて寝ていたら意識がないというのはなんか当然のことのように思っていましたが、こんなことでも完全に理解できているわけではなさそうです。
上の論文は、”寝たら意識がなくなるのはなぜか”という問題を考えた論文です。寝ると言うことで皮質の統合性が低くなると言うのがその原因であると結論しています。
実験系もおもしろいし結論もおもしろいです。
麻酔をしてこの実験をしたらいいと思います。

投稿者 hif1 : 19:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月29日

ざくろと前立腺癌

天然の食物に含まれているある種の成分がガンの予防や治療に役立つかもという話はいろいろあって、お茶の成分であるカテキンなどもその一例です。
というわけで今度はザクロです。前立腺癌の予防と治療に効果があると主張しています。
Pomegranate fruit juice for chemoprevention and chemotherapy of prostate cancer -- Malik et al., 10.1073/pnas.0505870102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 16:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月27日

BMIとAlzheimer病のリスク

Change in body mass index and risk of incident Alzheimer disease -- Buchman et al. 65 (6): 892 -- Neurology
やせるとやばいのか。


投稿者 hif1 : 07:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月22日

研究資金の配分問題について

総理大臣が議長の総合科学技術会議というのがあります。
議事録の多分一部がネットでも読めます。
例えば
第48回本会議議事要旨

では
”研究資金の配分問題について”なんてことも議題に上がっていました。
偉い先生結構言いたい放題なのですが良いことは言っていますよ。是非そのようになってもらいたいものです。


投稿者 hif1 : 21:13 | コメント (0) | トラックバック

TLR-4 on platelets

血小板にtoll-like recptor4 が発現しているそうです。

Platelets express functional Toll-like receptor-4 -- Andonegui et al. 106 (7): 2417 -- Blood


投稿者 hif1 : 18:33 | コメント (0) | トラックバック

breast density

mammographyで乳房の"density"が計算でき、denseな乳房はより乳ガンにかかりやすいのだそうです。
また研究によればこのdensityはいくつかの遺伝子によって規定されている遺伝的な要素をもっているとのこと。
結構以前からの話だそうで、知らなかったぼくははずかしい。
少し前のScienceに出ていたのを今日読みました。
BREAST CANCER: Dissecting a Hidden Breast Cancer Risk -- Couzin 309 (5741): 1664 -- Science
<追記>
こんな論文がでるのですね。
NEJM -- Diagnostic Performance of Digital versus Film Mammography for Breast-Cancer Screening

投稿者 hif1 : 16:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月17日

研究費を集めるのは大変です

Research grantsThe nightmare before funding : Nature
大きくても小さくてもとにかく研究費を集めるのは大変です。
東大の多比良先生は実名で登場していますね。

投稿者 hif1 : 23:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月11日

HIF-1aのSNP


Hypoxia-Inducible Factor 1{alpha} Polymorphism and Coronary Collaterals in Patients With Ischemic Heart Disease -- Resar et al. 128 (2): 787 -- Chest

ちょっと前に出ていた奴です。
SNPで冠状動脈の側副路の状態が異なるという報告です。
まあこういうのもあるでしょうね。だからといってどうすればいいのかわかりませんけど。
ある特定のガンでこういったことを調べるとかあらゆる現象と結びつけた研究が可能で実際いくつかは学会や論文として出ていますよね。毎日こんなことやっている研究者の方々もホント大変だと思います。

でもこういう研究が主体になるようだとぼくなどはお払い箱ですね。まったく興味を持てませんから。


投稿者 hif1 : 21:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月08日

CX717があれば当直明けでも大丈夫!?

AMPA受容体のmodulatorをAmppakineと呼ぶのだそうですが数あるampakineの中でCX717という薬剤が断眠後の作業能力の低下を防ぐというサルを用いた研究です。
断眠すると脳の特定の領域の活動が低下し認知能力や短期記憶能力が落ちるのだそうですがこの薬を投与しておけばばっちり大丈夫というわけです。
ヒトでの治験もすでに始まっているそうです。
PLoS Biology: Facilitation of Task Performance and Removal of the Effects of Sleep Deprivation by an Ampakine (CX717) in Nonhuman Primates

投稿者 hif1 : 10:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月03日

"Why Most Published Research Findings Are False?"

PLoS Medicine: Why Most Published Research Findings Are False
また捏造のネタかと思いましたがこれは違います。
多くの研究がサンプルのサイズとかそういった研究のデザインが未熟なため”誤った”結論を道揖斐いている場合かがると言うことを考察しています。数式が入ったりしてすこし読むのが難しいですがおもしろい論文です。

投稿者 hif1 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月02日

糖尿病ー神経疾患ー細胞融合

From The Cover: The fusion of bone-marrow-derived proinsulin-expressing cells with nerve cells underlies diabetic neuropathy -- Terashima et al. 102 (35): 12525 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

糖尿病で引き起こされる神経障害の原因はいままでいろいろな説が唱えられています。高血糖により蛋白質が修飾を受けその結果さまざまな細胞機能が障害を受けるという経路も知られているし、PKCの異常活性化や、神経栄養因子が枯渇することが原因なんだという説もあります。
今回滋賀医大の研究者はこれらの他の糖尿病性神経障害の分子機序に関する報告をしました。
実験的にネズミに糖尿病をつくるとproinsulinを産生している、bone-marrow-derived (BMD)と彼らが呼ぶ細胞が血中に出現するそうです。このBMDが脊髄の神経細胞と細胞融合を起こしその結果、最終的に神経細胞が細胞死にいたるという経路をあることを報告しています。
なかなか興味深い説と言えると思います。

投稿者 hif1 : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月28日

bacteriaにcontact inhibitionが

Contact-Dependent Inhibition of Growth in Escherichia coli -- Aoki et al. 309 (5738): 1245 -- Science
これって凄い発見でないか?
大腸菌のことはあまり詳しくないが、概念的にはあっても良いような話のような気もするがやっぱりあるとなるとびっくりする。大腸菌のapoptosisの話はどうなったのかな。

投稿者 hif1 : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月24日

乳房切断を選んでしまう女性

研究の都合でJournal of Clinical Oncologyにも眼を通しますが少し一般的な興味を引く論文を見つけました。

Patient Involvement in Surgery Treatment Decisions for Breast Cancer -- Katz et al. 23 (24): 5526 -- Journal of Clinical Oncology
です。
ある条件下で乳房切断か部分切除かを患者さんに選択させると主治医の薦めとは反して乳房切断を選択する人がかなりの数いるのだそうです。このような決定には心理的な要素も大きいので医者は科学的に確かな情報を患者に提供する必要があるのだと言っています著者らは。
アメリカにも”近藤先生”が必要なのか。

投稿者 hif1 : 23:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月20日

NTGの生活性

An essential role for mitochondrial aldehyde dehydrogenase in nitroglycerin bioactivation -- Chen et al., 10.1073/pnas.0503723102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
Dukeの Stamlerのlabからです。
一連のnitroglycerinの作用に関しての論文のまとめとしてKO miceを使った結果を出しています。NTGはspontenouslyにNOを出して血管を弛緩させるわけではありません。彼らの主張によればmitochondrial aldehyde dehydrogenaseの酵素活性によりNTGが代謝され弛緩に十分なcGMPが産生されるのだそうです。この酵素の活性の変化故耐性やその他の現象も生じると言うことは以前から彼らが主張していました。
いつもながらきれいな実験結果でとてもクリアな結論を導いていて感服します。

一方、isosorbideやSNPだって教科書で通り一遍に説明されているような機序では説明できないことはたくさんあります。

投稿者 hif1 : 21:32 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月17日

だから動物実験は難しいのかも

Heart rate variability responses to hypoxic and hypercapnic exposures in different mouse strains -- Campen et al. 99 (3): 807 -- Journal of Applied Physiology
もう一個Journal of Applied Physiologyから。
低酸素、高二酸化炭素が様々なstrainのマウスの心拍数の変動に与える影響を見た論文です。論文自体はとても良くできています。
マウスでこれだけ違うとマウスを用いてどんな結果がでてもヒトではどうかということは結局言えないのではないかという問題が出てきます。
痛みとかの実験でもあるstrainのマウスではこうだったという記載は間違ってはいないがではヒトではそうかと言うとそうかも知れないしそうでないかも知れないとしか言えなくなります。KO miceを使った華々しい研究であってもね。
難しいです。
多分生物現象には種で凄く保存されているものとそうでないものがあるはずでそれがどれかが解れば良いのでしょうね。

なのでぼくは培養細胞にこだわって地味に研究しています。


投稿者 hif1 : 23:08 | コメント (0) | トラックバック

中枢が血糖値をコントロールする

Regulation of Blood Glucose by Hypothalamic Pyruvate Metabolism -- Lam et al. 309 (5736): 943 -- Science
少し前の論文ですが、興味を引かれます。
視床下部にglucoseの濃度を見ているセンサーがあり肝臓とかにシグナルを送ることにより血糖をコントロールしているという話です。

耐糖能の異常が周術期に起こるわけですが、今まではインシュリンの分泌とかインシュリンのシグナル伝達異常で説明をすることが多かったこの現象も中枢での変化で説明できるかも知れませんというかそういった回路を見つけたら研究として大きいですね。

投稿者 hif1 : 22:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月14日

とても良い論文

Cell -- Electron Transfer between Cytochrome c and p66Shc Generates Reactive Oxygen Species that Trigger Mitochondrial Apoptosis Giorgio et al. 2005 Jul 29;122(2):221-33
永年の問題にかなりスッキリとした解答を与えてくれる良い論文だと思います。この論文にそって自分の今までのdataを再検討してみてみようとおもいます。
2nd messengerとしての活性酸素種が細胞内のどこからまたどういった分子機序でうまれるのかという問題の一つの答えになっていると思います。


投稿者 hif1 : 09:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月13日

今年で50年:酸素添加酵素

今年は50年目の記念の年なのだそうです。

つまりあの早石修先生が酸素添加酵素を発見したのが50年前です。
BBRCでは50周年記念号が発行されるそうで、続々その号に載る論文というか総説というかエッセイというかのproofがネットで閲覧可能な状態になってきています。


ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Early years of oxygenase research in Bethesda, Osaka, Urbana, and Kanazawa
この論文などでは早石先生の若き日の写真がご覧いただけます。

すごいね。アインシュタインの奇跡の年なみの扱いか。そこまでいかなくいともワトソン・クリックの二重らせんのような扱いです。

ところで細胞内低酸素センサーとも言われるHIF-a hydroxylasesも酸素添加酵素です。一応この号に総説が載るはずなんですがまだ覧れる状態にはなっていませんね。

[追記]
家からだと上記の論文にたどり着けませんでした。
BBRCの in pressは以下からたどれます。
ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications, Articles in Press
これもうまく行かないかもしれませんが..

やっぱりダメです。もうあきらめました。

投稿者 hif1 : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月08日

”捏造”を科学する

マスコミにも取り上げられた関西地区の某旧帝國大学の捏造事件その後どうなってんでしょうか?
さて
いつも”ネタ”を提供してくれるBritish Medical Journal(July 30 2005, 331 [7511])がまたやってくれました。
Investigating allegations of scientific misconduct -- Smith and Godlee 331 (7511): 245 -- BMJ
この記事と関連論文です。
BMJに投稿された論文への疑惑がどう生まれて編集部がそれを追究していく過程が詳細に記述されています。
俎上に上がっている論文は、 Randomised controlled trial of cardioprotective diet in patients with recent acute myocardial infarction: results of one year follow up.
これです。低脂肪・高食物繊維の食事が健康リスク低減に大きな効果を持つことを示したことになっているまたははずの論文です。
これが捏造だといっているわけです。
謎解きの過程は
Suspected research fraud: difficulties of getting at the truth -- White 331 (7511): 281 -- BMJ
に詳しいです。
もっと笑うのは
Are these data real? Statistical methods for the detection of data fabrication in clinical trials -- Al-Marzouki et al. 331 (7511): 267 -- BMJ
統計学を駆使してdataの不自然さを浮かび上がらせ捏造を見分けてしまうのだそうです。共同研究者のdataを解析したら怖いことになるかも..

抗酸化剤なり物質で健康になるとか病気が治るだとか主張している論文にはたしかにかなり怪しいものが多いと思います。某酒造メーカーから出ているゴマから抽出した物質とか。

投稿者 hif1 : 22:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月06日

飢餓と精神病

JAMA -- Rates of Adult Schizophrenia Following Prenatal Exposure to the Chinese Famine of 1959-1961, August 3, 2005, St Clair et al. 294 (5): 557
胎内で母胎が飢餓状態であった場合長じてschizophreniaを発症する率が高かったという疫学調査の結果の報告です。
何とも言えないですね。

投稿者 hif1 : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月29日

これは必読

Evaluation of bioavailability of nitric oxide in coronary circulation by direct measurement of plasma nitric oxide concentration -- Neishi et al., 10.1073/pnas.0501392102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これってなかなか凄いテクノロジーだね。

投稿者 hif1 : 21:47 | コメント (0)

2005年07月21日

redox therapyの落日

JAMA -- Abstract: Perioperative N-acetylcysteine to Prevent Renal Dysfunction in High-Risk Patients Undergoing CABG Surgery: A Randomized Controlled Trial, July 20, 2005, Burns et al. 294 (3): 342
redox therapyの落日
vit.EとかNACとか最近パットしませんね。
某大学の探索医療ではまだこだわっている人もいるようですけど。
でも信じる者は救われるというか、positive dataが出るから不思議です。

投稿者 hif1 : 07:40 | コメント (0)

2005年07月15日

論文の引用回数

雑誌にはimpact factorという数字がついている。米国のトムソンサイエンティフィック(Thomson Scientific)という会社が計算して毎年発表している数字です。この数字で雑誌の”格”が決まったりします。
でもこの会社はもっと多様なデータを提供してくれています。
つまり


 収録データ
• 被引用誌リスト(Cited Journal Listing):その雑誌がどの雑誌に引用されているかがわかります。
• 引用誌リスト(Citing Journal Listing):その雑誌がどの雑誌を引用しているかがわかります。
• インパクト・ファクター(Impact Factor):その雑誌について、対象年の前2年間にその雑誌に掲載された論文が他の論文に引用された総数を、対象年の前2年間にその雑誌に掲載された論文の総数で割って算出した数値です。
この数値が高いほど、影響力の高い論文を収録しているといえます。
• 最新文献指数(Immediacy Index):その雑誌について、対象年中に発表された論文が引用された総数を対象年中に発表された論文の総数で割って算出した数値です。
ホットな論文を多く掲載している雑誌ほど高い指数を示します。
• 被引用半減期(Cited Half-Life):その雑誌が引用された回数の各年毎の累積が、引用された総数の50%に至るまでに何年遡るかを表します。
この値が小さいほど新しい掲載論文が多く引用されており、逆に大きいほど年数を経た掲載論文も引用されていることになります。

などです。

この会社は、ある論文が他の論文に何回引用されたかとかのデータも提供しています。impact factorが小さい雑誌の論文でも引用回数は多いという場合はよくあります。
例えば
FUKUDA K, KATO S, MORI K, et al.
PRIMARY STRUCTURES AND EXPRESSION FROM CDNAS OF RAT OPIOID RECEPTOR DELTA-SUBTYPES AND MU-SUBTYPES 
FEBS LETTERS 327 (3): 311-314 AUG 2 1993
引用回数:232
なんてすばらしいですね。

その論文の真の”Impact”はこの引用回数で決まるといっても間違いではありません。いくら論文数が多くても引用回数が低い論文ばっかり書いていてはゴミを世の中に掃き出しているようなものだと言えなくもないということもありますと控えめに言ってみています。
また自分の論文の引用回数がその雑誌のimpact factorを下回っている場合、その論文はその雑誌の”足を引っ張っている”ことになります。
だから個々の論文の引用回数が重要です。その個人の平均引用回数を計算したらその人がどれだけコンスタントにimpactの高い論文を書いているかが解るわけです。

投稿者 hif1 : 00:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月13日

NOで細胞が死ぬ理由

S-nitrosylated GAPDH initiates apoptotic cell death by nuclear translocation following Siah1 binding - Nature Cell Biology
これは興味深い論文です。各方面で追試が行われていることと思います。
分子同士の思いもよらない会合が様々なシグナルを生み出していくわけでこういった発見はknockout miceを使った様な研究からは出にくいかも知れません。

投稿者 hif1 : 22:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月12日

緑茶の抗ガン作用

FDA Issues Information for Consumers about Claims for Green Tea and Certain Cancers
まあ当たり前の結論だと思いますけど。


投稿者 hif1 : 09:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月06日

Nrf2とairway inflammation

Disruption of Nrf2 enhances susceptibility to severe airway inflammation and asthma in mice -- Rangasamy et al. 202 (1): 47 -- The Journal of Experimental Medicine
気道過敏性のredox制御。
ストレス応答と気道過敏性。

投稿者 hif1 : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月05日

125 questions:what don't we know ?

125th Anniversary Issue: Science Online Special Feature
Science、今年で創刊 125年だそうです。
というわけで125 questions:what don't we know ?
です。
未だ解明されていないfundamental な 科学上のquestionsを集めています。
その中で、堂々
How do general anesthetics work?
Scientists are chipping away at the drugs' effects on individual neurons, but understanding how they render us unconscious will be a tougher nut to crack.
 というのが入っています。
しかも
What causes schizophrenia?
 より上位。

[追記]
でも
What Is the Biological Basis of Consciousness? -- Miller 309 (5731): 79
というのもあって(こっちはtop25 questionsの二番目)これがわかならいとunconsciousnessもわからないすなわち麻酔もわからないのでしょうか?

投稿者 hif1 : 21:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月28日

siRNAをターゲットして導入する

Antibody mediated in vivo delivery of small interfering RNAs via cell-surface receptors - Nature Biotechnology
アイデア自体は多分皆が思いつくのだろうけど最後までやり遂げるのはむずかしいです。

投稿者 hif1 : 11:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月24日

BiDilついに承認

F.D.A. Approves a Heart Drug for African-Americans - New York Times
BiDilついに承認されました。
これはhydralazine and isosorbide dinitrateのタダの合剤なのですが、黒人の心不全に効くわけです。

FDA Approves BiDil Heart Failure Drug for Black Patients

投稿者 hif1 : 21:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月23日

stress-induced analgesiaの起こる機序

An endocannabinoid mechanism for stress-induced analgesia : Nature
コロンブスの卵のような研究ですね。おもしろい。

投稿者 hif1 : 07:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月12日

感情を支配するもの

岩波書店 科学
6月号の特集は”感情を支配するものは何か”です。
大学の時の同級生も書いていました。買おうと思ったのですがどうもいまいち内容が内容だけに買うのは止めて立ち読みしました。”科学”にしてはすこし冒険をした特集と思います。

投稿者 hif1 : 11:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月11日

ロボットで癒される?

NHK:最新ロボット大研究、これぞ日本の底力……これぞ「日本の見当違い」だな
研究と関係ないのですがおもしろかったので紹介します。
この方の意見に大筋で賛成です。
ロボットに”癒される”とか本気で思っている人はその人がおかしいと思うし、そんな癒し系ロボットに総理大臣賞とか出したり税金を投入することはばかげていると思います。

投稿者 hif1 : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月09日

µとkのちがい

Mu and kappa opioid receptors activate ERK/MAP kinase via different PKC isoforms and secondary messengers in astrocytes -- Belcheva et al., 10.1074/jbc.M502593200 -- Journal of Biological Chemistry
これはちょっとおもしろいかも。

投稿者 hif1 : 12:05 | コメント (0) | トラックバック

calpainと疾患

NEJM -- Calpains and Disease
とてもわかりやすい総説。
NEJMのこのシリーズはどれもよくできていますよね。

投稿者 hif1 : 11:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月03日

胃液の分泌とmAchR

Cholinergically stimulated gastric acid secretion is mediated by M3 and M5 but not M1 muscarinic acetylcholine receptors in mice -- Aihara et al. 288 (6): G1199 -- AJP - Gastrointestinal and Liver Physiology
胃液の分泌にはM1, M3-subtypeのムスカリニックアセチルコリン受容体が働いているらしい。しかも別々の細胞では別々のsubtypeが働いているというおもしろい報告。

投稿者 hif1 : 21:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月31日

恋とはどんなものかしら? MRIをもちいたアプローチ

Watching New Love as It Sears the Brain - New York Times
論文の方はまだ出ていないようです。明日には出ると思います。fMRIを用いた研究はとにかくcatchyなものになりやすく素人にもimpactがありいいな。

投稿者 hif1 : 18:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月29日

CRF originated in intestine

From the Cover: Role of peripheral corticotropin-releasing factor and urocortin II in intestinal inflammation and motility in terminal ileum -- la Fleur et al. 102 (21): 7647 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
腸からもCRFが出るんだ。

投稿者 hif1 : 00:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月28日

Vision Loss Is Reported in a Few Users of Viagra

Vision Loss Is Reported in a Few Users of Viagra - New York Times
Viagraで視覚障害が起こる

投稿者 hif1 : 21:36 | コメント (0) | トラックバック

大腸癌とアスピリン

Prevention: Aspirin May Fight Colon Cancer - New York Times
大腸癌の手術のあとaspirinを服用すると再発率が50%にまで押さえられるらしい。

投稿者 hif1 : 14:29 | コメント (0) | トラックバック

身体ー精神連関

Cardiac implications of increased arterial entry and reversible 24-h central and peripheral norepinephrine levels in melancholia -- Gold et al., 10.1073/pnas.0503069102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
精神と身体は連関しているのだ。

投稿者 hif1 : 10:13 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月22日

ROCK inhibitorと肺障害

Attenuation of Endotoxin-Induced Acute Lung Injury by the Rho-Associated Kinase Inhibitor, Y-27632 -- Tasaka et al. 32 (6): 504 -- American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology
出てますね。確かに某XX-redoxinより効果有りそうですもんね。

投稿者 hif1 : 15:10 | コメント (0) | トラックバック

結構違います 人と猿

PLoS Biology: A Scan for Positively Selected Genes in the Genomes of Humans and Chimpanzees
人と猿でoncogeneとかtumor suppressor geneにで隔たりがあるのならmouseで研究していて良いのかな?


投稿者 hif1 : 10:54 | コメント (0) | トラックバック

活性酸素と寿命

Extension of Murine Lifespan by Overexpression of Catalase Targeted to Mitochondria -- Schriner et al., 10.1126/science.1106653 -- Science
まだ続くかこんな話題。

投稿者 hif1 : 10:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月21日

猿の新種

The Highland Mangabey Lophocebus kipunji: A New Species of African Monkey -- Jones et al. 308 (5725): 1161 -- Science
猿の新種がタンザニアで同定されたそうです。


投稿者 hif1 : 09:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月19日

SRIへの子宮内暴露

JAMA -- Abstract: Neonatal Signs After Late In Utero Exposure to Serotonin Reuptake Inhibitors: Literature Review and Implications for Clinical Applications, May 18, 2005, Moses-Kolko et al. 293 (19): 2372
Prozac, PaxilなどのSerotonin Uptake Inhibitor(SRI)に妊娠後期に暴露した新生児には神経過敏性や重篤な呼吸器障害が起こる比率が硬くなるという研究の報告です。
症状は一般に軽微で二週間くらいで消失するそうですが入院が二強うとなるような場合も有ったと言うことです。

投稿者 hif1 : 14:55 | コメント (0) | トラックバック

風船のようにふくらんだヒキガエルの話

Science誌によればドイツのハンブルグ郊外のある池でヒキガエルが膨張して死んでいる姿が多数観察され様々な角度から話題となっているそうです。何らかのウイルス感染の結果だという説や南アメリカが源泉の何らかの真菌感染が原因だという説が出ているそうで、現在この池の周囲には立ち入りが禁止されているそうです。
怖いね。
788-1-thumb.gif
これがふくらんだカエルだそうです。

投稿者 hif1 : 13:45 | コメント (0) | トラックバック

どっちが正しいのか?

PUBLIC HEALTH: A Heavyweight Battle Over CDC's Obesity Forecasts -- Couzin 308 (5723): 770 -- Science
太っているのが悪いのかという問題はとにかく世間の人の関心の的であるということもあり従来さまざまな研究が行われています。
この記事は、最近発表された有力な二つの研究をネタに舞台裏とか周辺の話題も入れた解説をしています。
臨床研究も解釈とか実践への適応が難しいものは山ほどあります。臨床研究が患者の幸福に直結するということはとても難しいことで枚医によっては患者さんには毒にも薬にもならない基礎研究より臨書研究の方が有害だという場合もあると思います。


投稿者 hif1 : 13:40 | コメント (0) | トラックバック

納得出来ん

Regulation of PDGF signalling and vascular remodelling by peroxiredoxin II : Nature
これが"Nature"だとは納得出来ん。Neuesが少なすぎるし概念も古い。
といってもどうしようもないのですが..


投稿者 hif1 : 08:42 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月13日

いやはや

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Hemorrhagic shock induces differential gene expression and apoptosis in mouse liver
なんとも”まんまの”実験ですね。


投稿者 hif1 : 22:48 | コメント (0) | トラックバック

これしらんかった

Surfactant protein A is a principal and oxidation-sensitive microbial permeabilizing factor in the alveolar lining fluid -- Kuzmenko et al., 10.1074/jbc.M411344200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 22:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月08日

日本の生命科学はどこに行くのか

以前取り上げた岩波書店の雑誌”世界”の連載
hypoxia research::blog: ”日本の生命科学はどこに行くのか”ですが、5月号は、柳沢正史先生の登場です。
言っておられることは至極当然のことなのですが、ぼくが言っても誰も聴いてくれないが柳沢先生の意見は無視はできないということなのでしょうか。
インタビュー形式ですが、彼が言っていることの一つに、エセ科学にだまされるなと言うことがあります。新聞でも専門誌に掲載された論文を読んでもいないのに紹介している記事を見かけます。そういうのに限ってある疾患がすでに克服されたかのような内容になっているわけです。こういった物の問題点を指摘しています。そのほか”特許”をとったらなにかバラ色の将来がやってくるというような論調にも触れています。彼によれば米国でも”特許”の維持料を稼ぐだけでもいい方でとても研究費全体をまかない利潤を出すような物はごくわずかであると指摘しています。
要するに、よい科学を淡々と進めるべきだと言うことを言っているのだと思います。

また6月号では加藤紘一氏の登場です。これでこの連載はお終いの様です。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月04日

こりゃいいかも

Wired News: Lost Limb? Worm May Hold Answers
genomeとかproteomeとかtranscriptomeにしてもぼくは網羅的な研究がじつがあまり好きでない。理由は多分自分が出来ないからだと思う。お金と根気が無いのです。なので他人がやられた者を読むだけ。あまりぴんとくるのも無いのだがこれはおもしろそう。プラナリアは胴をちょん切っても”再生してくる”という再生の権化のような生き物ですがその再生脳を支えている遺伝子をRNAi libraryを用いて探ったというような論文です。こういう単純なものから切り込んで行くとおもしろいと思います。

投稿者 hif1 : 22:17 | コメント (0) | トラックバック

jumonji

Jumonji regulates cardiomyocyte proliferation via interaction with retinoblastoma protein -- Jung et al., 10.1074/jbc.M414482200 -- Journal of Biological Chemistryjumonjiの論文。研究者が少ないので(たぶん)論文の絶対数が小さい。もっと増えるとおもしろいのに。

投稿者 hif1 : 21:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月27日

商売はむずかしい。

The New York Times > Business > Celera to Quit Selling Genome Information
商売としてやっていくのはホントにむずかしいらしい。

投稿者 hif1 : 20:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月15日

オープンアクセスの雑誌が花盛り

Wired News: Open-Access Journals Flourish
オープンアクセスの雑誌が花盛りと訳すのでしょうか。
open accessであるというのとどんな雑誌でも載るというのは違う。例えばPublic Library of Scienceはopen accessだが掲載されるのはもしかしたらNatureよりも難しいかも。
またcritical care |の様なタイプのやつは一応refreeもいるpeer reviewed journalだがはっきり言って内容に乏しいような気もする。でもこういうのに出ても一報は一報。
難しいですね。


投稿者 hif1 : 18:43 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月14日

粘膜防御と低酸素

Components of intestinal epithelial hypoxia activate the virulence circuitry of Pseudomonas -- Kohler et al. 288 (5): G1048 -- AJP - Gastrointestinal and Liver Physiology
粘膜防御と低酸素はぼくらもやっていますが重要だと思います。この論文も結構参考になります。


投稿者 hif1 : 11:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月06日

「データの「嘘」について」

柳田充弘の休憩時間 「データの「嘘」について」
柳田先生またまた難しいがよくある研究に関する問題について書いておられます。
ぼくの考えも今度書いてみようと思いますが今日は、疲れすぎで書きません。

投稿者 hif1 : 22:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月31日

なんか励まされることだけは事実だね

柳田充弘の休憩時間 「論文ライターのひとりごと」
柳田先生も論文を苦しみながら書いているのですね。
何というかほっとするというか。
でももともとのレベルが違うので何とも言えないな、やっぱり。
迷惑をかけている皆さん済みません。

言い訳ですがぼくはサッカーの試合は観ていませんでした。

投稿者 hif1 : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

ネクローシスとアポーシス

Cyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition regulates some necrotic but not apoptotic cell death
以前どこかで少し聞いたことが有るような気もしますがいろんな意味で示唆に富みとても興味深い論文。Nature的な論文だと思う。
preconditioningとかいって麻酔科ではやっている研究もこういった視点が欠けているので薄ぺっらな印象がぬぐえないのだと思う。

back-to-backで似た内容の奴も同じ号のNatureに出ています。

投稿者 hif1 : 09:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月29日

これは必読

Hydrogen peroxide generated extracellularly by receptor-ligand interaction facilitates cell signaling -- DeYulia et al., 10.1073/pnas.0501154102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
今家で全部読んでいないのだがすごいこと言っているような気もする。

投稿者 hif1 : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月25日

”腸管”特集

The Gut: Science Online Special Collection
これは一部しか読んでいませんがかなりおもしろい特集です。

投稿者 hif1 : 18:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月24日

昔にもあったと思うが

AAAS | Science's STKE | pp. tw106 Bcl-2, an Intrinsic Factor for Neuronal Regeneration
これって凄く昔に利根川先生のlabで主張していなかったか?
確かNatureの論文で。

投稿者 hif1 : 14:00 | コメント (0) | トラックバック

こりゃすごいわ

Leptin regulation of bone resorption by the sympathetic nervous system and CART
こりゃすごい。
俺には絶対できない研究

投稿者 hif1 : 12:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月16日

炎症反応のnegtive feedback機構

Sequestration of TRAF2 into Stress Granules Interrupts Tumor Necrosis Factor Signaling under Stress Conditions -- Kim et al. 25 (6): 2450 -- Molecular and Cellular Biology
やっぱりこんなのもありますか。
TNF-TRAF2に特異的なものなのかな?

投稿者 hif1 : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

VitEは毒か!?

JAMA -- Abstract: Effects of Long-term Vitamin E Supplementation on Cardiovascular Events and Cancer: A Randomized Controlled Trial, March 16, 2005, The HOPE and HOPE-TOO Trial Investigators 293 (11): 1338
やっぱりなんでも取りすぎは良くないわけだ。

投稿者 hif1 : 08:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月15日

なんかこれも結果ありきのような話かも

From The Cover: Perinatal exposure to nicotine causes deficits associated with a loss of nicotinic receptor function -- Cohen et al. 102 (10): 3817 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これも highly concept-orientatedだな。

投稿者 hif1 : 09:59 | コメント (0) | トラックバック

きれいな話

JNK regulates lifespan in Caenorhabditis elegans by modulating nuclear translocation of forkhead transcription factor/DAF-16 -- Oh et al., 10.1073/pnas.0500749102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
線虫だし自分で確かめたわけでないのだが、あまりにも話のつながりがうますぎないか。
ホントだったら凄いけど。

投稿者 hif1 : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月11日

こりゃすごいぜ

LdpA: a component of the circadian clock senses redox state of the cell -- Ivleva et al., 10.1038/sj.emboj.7600606 -- The EMBO Journal
cyanobacteriumの話だけどこれってすごくないかい、まだ読んでいないけど

投稿者 hif1 : 22:56 | コメント (0) | トラックバック

これはいい

Sulfonylurea agents exhibit peroxisome proliferator-activated receptor gamma agonistic activity -- Fukuen et al., 10.1074/jbc.M412113200 -- Journal of Biological Chemistry
これはおもしろい。いわれてみればこれはありだなと言う気もするがちゃんとやるのはえらい、とおもう。

投稿者 hif1 : 19:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月10日

Izumo遺伝子

The immunoglobulin superfamily protein Izumo is required for sperm to fuse with eggs

投稿者 hif1 : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月09日

Robustness, scalability, and integration of a wound-response gene expression signature in predicting breast cancer survival -- Chang et al. 102 (10): 3738 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
なんかおもしろそう。
まだ読んでないけど。

投稿者 hif1 : 16:20 | コメント (0) | トラックバック

ちょっとセンセーショナルな話だ

JAMA -- Abstract: Chromosomal Instability in Amniocytes From Fetuses of Mothers Who Smoke, March 9, 2005, de la Chica et al. 293 (10): 1212

投稿者 hif1 : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月05日

おめでとうございます

MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療 乳児白血病:
発症仕組み解明 細胞増殖因子が関与−−東大医科研

おおー野坂さんの論文だ。内容はよく解っていないが多分凄いんだろう。おめでとうございます。

投稿者 hif1 : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

ミトコンドリアの水チャネル

The inner mitochondrial membrane has aquaporin-8 water channels and is highly permeable to water -- Calamita et al., 10.1074/jbc.C400595200 -- Journal of Biological Chemistry
very impressive

投稿者 hif1 : 11:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月04日

Crickの業績

Profiles in Science: The Francis Crick Papers
このページはおもしろいです

投稿者 hif1 : 14:44 | コメント (0) | トラックバック

当然なのか

Impaired Thermosensation in Mice Lacking TRPV3, a Heat and Camphor Sensor in the Skin -- Moqrich et al. 307 (5714): 1468 -- Science
こんなにも当然のphenotypeがでてもScienceか?

投稿者 hif1 : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月24日

これはいい発想だね

Rejuvenation of aged progenitor cells by exposure to a young systemic environment

投稿者 hif1 : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月18日

そうえいばあった

理研発見の「新ビタミン」に異論 ネイチャー論文 - asahi.com : サイエンス
そういえば最近のNatureにありました。読んでいませんけれど。


PQQはビタミンか?

釈明を見つけました

投稿者 hif1 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月16日

羊水中のRNA

JAMA -- Abstract: Global Gene Expression Analysis of the Living Human Fetus Using Cell-Free Messenger RNA in Amniotic Fluid, February 16, 2005, Larrabee et al. 293 (7): 836
羊水中に漂うRNAを使って胎児の発育に伴う遺伝子発現の変化を追跡するという話。以前どこかで聞いたことがあるような気もする。

投稿者 hif1 : 19:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月12日

新種のHIVか

The New York Times > Health > Rare and Aggressive H.I.V. Reported in New York
侮れないね。

投稿者 hif1 : 20:55 | コメント (0) | トラックバック

ソフトの開発がカギ

Wired News - 膨大な遺伝子発現データを検索可能にするソフトウェア: Hotwired
こういった研究手法はぼくの趣味には合わないが多分ある程度の有効性は持っていると思う。”宝の山”であるという意見にも反対はしない。
とはいっても麻酔にかかった脳とそうでない脳をすりつぶして遺伝子の発現を較べるといった研究に未来があるとは思えない。

投稿者 hif1 : 19:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月04日

こりゃなかなか重要な話だ

A cascade of cytokines mediates mechanical inflammatory hypernociception in mice -- Cunha et al. 102 (5): 1755 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
だたしネズミの研究。
ネズミで痛みや炎症の研究してどれくらい役に立つのか誰がきちんとしたreviewをしたことがあるのでしょうか?

投稿者 hif1 : 16:00 | コメント (0) | トラックバック

妊婦と抗うつ薬

The New York Times > Health > Babies Seen Having Effects of Treatment of Depression
妊婦に抗うつ薬を飲ませると赤ちゃんの具合がわるくなる!?

投稿者 hif1 : 15:47 | コメント (0) | トラックバック

バイアグラと高山病

Sildenafil Inhibits Altitude-induced Hypoxemia and Pulmonary Hypertension -- Richalet et al. 171 (3): 275 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
以前in pressの状態で紹介した論文が出てました。

追記
読売新聞から
高山病予防薬 脳血管広げ 酸素不足防ぐ : 最新医療 : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)

投稿者 hif1 : 11:53 | コメント (0) | トラックバック

重複投稿をみとめろ、という主張

Submission to multiple journals: a method of reducing time to publication? -- Torgerson et al. 330 (7486): 305 -- BMJ
二重投稿というか同時投稿を認めるべきだという主張
なかなか良い主張かも。
でもまたこれで雑誌間の序列化がすすむかも。
NatureとAnesthesiologyに同時に掲載を受理されたとしてAnesthesiologyを選ぶ人はなかなかいないだろう。こんな極端な例はおいてもAnesthesiologyとA&Aに同時に受理されたとして皆さんはどちらを選びますか?


投稿者 hif1 : 09:21 | コメント (2) | トラックバック

2005年02月03日

概日周期と薬剤の効果

Circadian sensitivity to the chemotherapeutic agent cyclophosphamide depends on the functional status of the CLOCK/BMAL1 transactivation complex -- Gorbacheva et al., 10.1073/pnas.0409897102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはうまい
現象としては非常に古くから知られているわけだがこんな形でしっかりと解析されるとこれでお終いというような感じになる。こういった論文が古典的な論文になっていくのだと思う。

投稿者 hif1 : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

昆虫の呼吸パターン

Insects breathe discontinuously to avoid oxygen toxicity
昆虫は酸素中毒を避けるために、不連続に呼吸をしているらしい。

投稿者 hif1 : 07:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月01日

大阪の結核の罹患率について

The Journal : Drinking too much sake in Osaka 
Lancet に心配してもらっています。

投稿者 hif1 : 19:07 | コメント (0) | トラックバック

Just one before the scalpel

The Journal : Just one before the scalpel
on callの時に呑んでもいいか?
英国と米国の違いとかそんなことが議論されています。

投稿者 hif1 : 19:02 | コメント (0) | トラックバック

咳をどう止めるか


Theobromine inhibits sensory nerve activation and cough -- Usmani et al. 19 (2): 231 -- The FASEB Journal

咳止めのはなし

Cough is a condition that affects the vast majority of people at some point in their lives and is the most common complaint for which medical attention is sought. Currently, no effective treatment exists. The aim of this study was to investigate the utility of a novel antitussive called theobromine, a methylxanthine derivative present in cocoa and chocolate, on cough and airway sensory nerve function in humans.

投稿者 hif1 : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

タバコの煙の害を制御する

Attenuation of tobacco smoke-induced lung inflammation by treatment with a soluble epoxide hydrolase inhibitor -- Smith et al., 10.1073/pnas.0409591102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
タバコの煙が引き起こす肺での炎症反応を制御する方法。

投稿者 hif1 : 18:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月28日

本当のところどうなんでしょう

PLoS Medicine: Educating the Brain to Avoid Dementia: Can Mental Exercise Prevent Alzheimer Disease?

投稿者 hif1 : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

これは凄い

Nature Reviews Neuroscience - Reviews
これってすごくないかい
医者の独壇場だ

投稿者 hif1 : 11:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月27日

怒りは無視できないらしい

The voices of wrath: brain responses to angry prosody in meaningless speech - Nature Neuroscience
fMRIを使った仕事。
怒りに関連した音というか声を聞かせるとそれから意識をそらせようとするいろんな試みにもかかわらず脳の上側頭溝が興奮してしまい怒りに対する反応を抑制することが出来ないらしい。

投稿者 hif1 : 20:08 | コメント (0) | トラックバック

あの有名な錯覚についての論文です

The Muller-Lyer illusion explained by the statistics of image-source relationships -- Howe and Purves 102 (4): 1234 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
言葉で説明すると面倒なのですがあの有名な錯覚ですよMuller-Lyer illusionは

投稿者 hif1 : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月26日

水チャネルとイオンチャネルの違いは1アミノ酸残基

Conversion of aquaporin 6 from an anion channel to a water-selective channel by a single amino acid substitution -- Liu et al., 10.1073/pnas.0409232102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月25日

コブラの毒, Ohanin

Ohanin, a novel protein from king cobra venom induces hypolocomotion and hyperalgesia in mice -- Pung et al., 10.1074/jbc.M414137200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 14:08 | コメント (0) | トラックバック

OBEって知ってますか?

Linking Out-of-Body Experience and Self Processing to Mental Own-Body Imagery at the Temporoparietal Junction -- Blanke et al. 25 (3): 550 -- Journal of Neuroscience

投稿者 hif1 : 10:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月21日

脳でグルコース新生が起こる

Brain contains a functional glucose-6-phosphatase complex capable of endogenous glucose production -- Ghosh et al., 10.1074/jbc.M410894200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

a link between impaired oxygen metabolism and cardiovascular disease

Science -- Abstracts: Wisl?ff et al. 307 (5708): 418 Cardiovascular Risk Factors Emerge After Artificial Selection for Low Aerobic Capacity
低酸素体制と心血管疾患の発症に関係があると言っている

投稿者 hif1 : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月20日

どのような研究にpriolityをおくか、

The New York Times > Health > Essay: Some Gene Research Just Isn't Worth the Money
どのような研究にpriolityをおくかは重要な問題だ。
研究費や研究者の数は限られているのでどのような研究にでも無尽蔵にお金や労働力何よりも能力を注ぎ込むことは出来ない。
特に医学研究の場合priolityはどのように決めるべきか、NIHのDr.MerikangasとStanfordのDr.Rischは、genetic researchをするならautism, Type 1 diabetes やAlzheimer's diseaseの解明にpriolityをおくべきだと主張している。いわゆる生活習慣病のtype2糖尿病やアルコール中毒、ニコチン中毒などの研究は、priolityが低い。なぜなら例えばニコチン中毒などタバコを吸わなければ存在しないわけで理不尽な遺伝的な原因で若年から苦しい人生を送らねばならぬ病気の研究に較べたら後回しだというわけです。
皆さんどう思いますか?

また麻酔科の領域でpriolityの高い研究ってどんな研究ですか?
まさか吸入麻酔薬による "preconditioning” ではないだろうな...

投稿者 hif1 : 19:25 | コメント (0) | トラックバック

Mu-opioid receptors modulate the stability of dendritic spines

Mu-opioid receptors modulate the stability of dendritic spines -- Liao et al., 10.1073/pnas.0406797102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはおもろいで。
MOR刺激が神経突起の伸長を制御するらしい。

投稿者 hif1 : 16:32 | コメント (0) | トラックバック

Pokemon, ポケモン?

Role of the proto-oncogene Pokemon in cellular transformation and ARF repression
Pokemon遺伝子。

投稿者 hif1 : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月19日

水チャンネルと痙攣

Loss of perivascular aquaporin 4 may underlie deficient water and K homeostasis in the human epileptogenic hippocampus -- Eid et al., 10.1073/pnas.0409308102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:19 | コメント (0) | トラックバック

DISC1

A form of DISC1 enriched in nucleus: Altered subcellular distribution in orbitofrontal cortex in psychosis and substance/alcohol abuse -- Sawamura et al., 10.1073/pnas.0406543102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月17日

population structure of gene

An Icelandic example of the impact of population structure on association studies - Nature Genetics
これはとても重要な研究だとおもう。
日本のマスコミはどうして取り上げないのだろう。日本人の論文だけを不完全に紹介するだけですよね、いつも。
New York Timesは詳しい解説付きで紹介しています。
The New York Times > Science > Scientists Find DNA Region That Affects Europeans' Fertility

投稿者 hif1 : 22:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月15日

少し難しそう

Impact of changes in inspired oxygen and carbon dioxide on respiratory instability in the lamb -- Wilkinson et al. 98 (2): 437 -- Journal of Applied Physiology

投稿者 hif1 : 13:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月14日

チロシンリン酸化酵素と神経細胞死

Tyrosine phosphatase SHP-2 is a mediator of activity-dependent neuronal excitotoxicity
コロンブスの卵的だな。

投稿者 hif1 : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

これはわからんぞ

Delirium Often Accompanies Stem Cell Transplantation
こんなことがあるんだ。

投稿者 hif1 : 09:32 | コメント (0) | トラックバック

抗けいれん薬が寿命を延ばす

Science -- Abstracts: Evason et al. 307 (5707): 258
抗けいれん薬が寿命を延ばす。ただし線虫の。

投稿者 hif1 : 08:44 | コメント (0) | トラックバック

働きすぎて交通事故をおこす

NEJM -- Extended Work Shifts and the Risk of Motor Vehicle Crashes among Interns
これってインターンに限った話でもないような気もしますがどうなんでしょう。朝まで麻酔をしてそのまま麻酔を新たにはじめて夜まで働き帰りに事故を起こすこともある。

投稿者 hif1 : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月13日

"You"と言う名の遺伝子

PLoS Biology: Fish Need You

投稿者 hif1 : 18:46 | コメント (0) | トラックバック

肉食と癌

JAMA -- Abstract: Meat Consumption and Risk of Colorectal Cancer, January 12, 2005, Chao et al. 293 (2): 172
赤い肉を食べ過ぎると大腸癌になりやすくなる。バンバーグとか肉を加工したたべものでも一緒。
何で肉が悪いのかはよく解っていない。鉄が悪いと言う説もあるし調理の過程で有害な物質が出来るという説もある。
どうすればいいんだ、いったい。

meat.jpg

投稿者 hif1 : 17:12 | コメント (0) | トラックバック

VEGFでALSを抑止する

Treatment of motoneuron degeneration by intracerebroventricular delivery of VEGF in a rat model of ALS - Nature Neuroscience
VEGFは血管増殖因子であるが、ALSで神経の変性を抑止する作用があることが知られていた。
今回VEGFを脳脊髄液に投与するとALSの進行が抑止できることが ratのモデルで示されたという報告

投稿者 hif1 : 17:07 | コメント (0) | トラックバック

IUGRの起こる機序の一つ

Insulin-like growth factor-binding protein-1 (IGFBP-1) mediates hypoxia-induced embryonic growth and developmental retardation -- Kajimura et al., 10.1073/pnas.0407443102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月11日

ラットってすごい

The New York Times > Health > Is It Dutch? Japanese? Why Not Ask the Rat?
ラットがオランダ語と日本語を聞き分ける、らしい。
11anim.184.jpg

投稿者 hif1 : 21:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月06日

独創的研究とは

独創的研究とは
免疫学会が企画した"独創的な研究”にかんするネット討論

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月05日

利根川先生”語る”

MSN-Mainichi INTERACTIVE 語る:
戦後60年の節目に

ここの部分がおもしろかった


優れた科学者の条件は?
 ◆それは一般社会と同じです。人を扱うのがうまいとか、物事がうまくいかなくてもめげないとか、とっぴな考え方ができるとか、実行力があるとか。大部分の分野でトップで活躍している人はこういう才能があって、しかも努力家なんだ。イチローは天才だけど、あんなに努力している人は世の中にあまりいない。

ついでにコレもどうぞ
Tonegawa's Fenway first pitch, 'secret waves' aid Boston Red Sox
- MIT News Office

投稿者 hif1 : 12:32 | コメント (0) | トラックバック

アルコールでカルシウムチャネルのsplicing varianceが起こる

FEBS Letters Chronic ethanol exposure induces an N-type calcium channel splice variant with altered channel kinetics
これってすごくないか?

投稿者 hif1 : 12:28 | コメント (0) | トラックバック

耐糖能異常

S-nitrosylation-dependent inactivation of Akt/PKB in insulin resistance -- Yasukawa et al., 10.1074/jbc.M411871200 -- Journal of Biological Chemistry
ありそうなpathwayです。
でも Aktの不活化または活性化阻害で耐糖能異常を説明するのにはすこし論理の飛躍があるのではないかな。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

どのやり方が良いか

JAMA -- Abstract: Comparison of the Atkins, Ornish, Weight Watchers, and Zone Diets for Weight Loss and Heart Disease Risk Reduction: A Randomized Trial, January 5, 2005, Dansinger et al. 293 (1): 43
さまざまなダイエット法の比較
どれでもいいのですが一番大切なのはきちんと続けることだそうです。
あたりまえか。

投稿者 hif1 : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月02日

こんな人いたんだ

- asahi.com : �医師派遣断られた翌日自殺 都立病院部長医師の公災認定

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月31日

"深刻”な問題

The New York Times > Washington > Social Security Underestimates Future Life Spans, Critics Say
こういうのはやっぱり深刻な問題というのでしょうね。

投稿者 hif1 : 20:19 | コメント (0) | トラックバック

野生動物と津波

Wired News: How Did Animals Escape Tsunami?
動物はいかに津波を避け得たか?
津波の被害は日がたつに従いどんどん増えていますが、野生動物の死骸などが発見されることはまれなのだそうです。
この記事は野生動物はいかに津波を察知してそれを避け得たのかという話です。

投稿者 hif1 : 20:02 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月30日

電気刺激で骨の発育を刺激する

The New York Times > Business > Drug Agency Approves Device to Aid Spinal Fusion
これもすごい

投稿者 hif1 : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月27日

Riboswitches

NEJM -- Riboswitches -- To Kill or Save the Messenger
mRNAの発現を増やしたり、減らしたりして調節するテクノロジーの解説

投稿者 hif1 : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月24日

Is Allergy a Gut Reaction?

Is Allergy a Gut Reaction? -- Pennisi 2004 (1223): 1 -- sciencenow
アレルギーに腸内細菌叢、カンジダが果たす役割。

投稿者 hif1 : 15:15 | コメント (0) | トラックバック

ヒトの白髪の原因の一つか?

Nishimura et al., 10.1126/science.1099593 Mechanisms of Hair Graying: Incomplete Melanocyte Stem Cell Maintenance in the Niche

投稿者 hif1 : 12:55 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月22日

鉄代謝

AAAS | Science's STKE | pp. tw459 METABOLISM: Fundamentals of Iron Metabolism
同じ論文は少し前に紹介しました

投稿者 hif1 : 23:25 | コメント (0) | トラックバック

寝ないと太る!?

PLoS Medicine: Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index

投稿者 hif1 : 17:39 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月21日

臓器移植50周年

The New York Times > Health > The Ultimate Gift: 50 Years of Organ Transplants
50年前の今日、初めての成功した臓器移植が行われたのだそうです。

投稿者 hif1 : 14:50 | コメント (0) | トラックバック

COX-2 inhibitorの落日

The New York Times > Business > Pfizer to Halt Advertising of Celebrex to Consumers

The New York Times > Business > A 4th Painkiller Is Tied
to Increased Heart Risk

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月18日

運動後の食事はいい

Exercising Before Mealtime May Improve Postprandial...
皆さんいろんなことを考えつくな~.

投稿者 hif1 : 10:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月17日

エタノールとBK channel

Essential role for smooth muscle BK channels in alcohol-induced cerebrovascular constriction -- Liu et al., 10.1073/pnas.0406096102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
エタノールで脳血管が収縮するわけ.
こういう機序はアルコールの神経抑制にも関係あるんでしょうか?

投稿者 hif1 : 11:22 | コメント (0) | トラックバック

Visfatin

Fukuhara et al., 10.1126/science.1097243 Visfatin: A Protein Secreted by Visceral Fat that Mimics the Effects of Insulin
これは確かに大発見だ。
応用の範囲も限りない。
insuline receptorに結合して作用を発現するらしい。

投稿者 hif1 : 08:32 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月16日

コロンブスの卵か?

Regulation of inducible nitric oxide synthase by rapid cellular turnover and cotranslational down-regulation by dimerization inhibitors -- Kolodziejski et al., 10.1073/pnas.0406711102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
とてもおもしろい論文です。
コロンブスの卵のようなノリもある。

投稿者 hif1 : 18:15 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月15日

PNAS RSS配信開始

対応が早いなPNASは

投稿者 hif1 : 20:40 | コメント (0) | トラックバック

高脂血症で動脈硬化になるわけ

Hypercholesterolemia Stimulates Angiotensin Peptide Synthesis and Contributes to Atherosclerosis Through the AT1A Receptor -- Daugherty et al., 10.1161/01.CIR.0000150540.54220.C4 -- Circulation
ほんとならおもしろいね
稲上先生ってATの神様です。

投稿者 hif1 : 20:14 | コメント (0) | トラックバック

究極の痴呆症

JAMA -- Abstract: Mixed Dementia: Emerging Concepts and Therapeutic Implications, December 15, 2004, Langa et al. 292 (23): 2901

投稿者 hif1 : 10:57 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月14日

進化する Google

The New York Times > Technology > Google Is Adding Major Libraries to Its Database
これすごいな

投稿者 hif1 : 15:14 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月11日

水チャンネルとグリセロール

Adaptation to fasting by glycerol transport through aquaporin 7 in adipose tissue -- Maeda et al., 10.1073/pnas.0406230101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
aquaporinを通って glycerolが運搬される

投稿者 hif1 : 15:03 | コメント (0) | トラックバック

脳幹の活動が全身のグルコース代謝調節の輪に入っている

Cell Metabolism -- Pocai et al. A brain-liver circuit regulates glucose homeostasis
これはきちんと読んでみたい論文です。

投稿者 hif1 : 09:56 | コメント (0) | トラックバック

”うつ”病と関係のある遺伝子変異

Neuron -- Zhang et al. Loss-of-Function Mutation in Tryptophan Hydroxylase-2 Identified in Unipolar Major Depression
セロトニン産生にかかわる酵素のSNPが"うつ”病の患者で見つかった。という報告です。

投稿者 hif1 : 09:52 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月10日

宗教と科学

Religion and science: Studies of faith
宗教と科学というべたなネタですがこの記事はためになります。
これともう一つ後ろのダライラマのネタも

投稿者 hif1 : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月09日

胆石の予防

Prevention of cholesterol gallstone disease by FXR agonists in a mouse model - Nature Medicine

投稿者 hif1 : 11:35 | コメント (0) | トラックバック

高脂血症治療薬

Berberine is a novel cholesterol-lowering drug working through a unique mechanism distinct from statins - Nature Medicine

投稿者 hif1 : 11:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月08日

山本雅之先生

MSN-Mainichi INTERACTIVE 挑む 〜研究者の素顔〜研究者たちの素顔/65 筑波大先端学際領域研究センター・山本雅之さん
マッシー登場です。

投稿者 hif1 : 18:53 | コメント (0) | トラックバック

Challenging "Fetal Origins" Hypothesis

JAMA -- Abstract: Birth Weight and Subsequent Cholesterol Levels: Exploration of the "Fetal Origins" Hypothesis, December 8, 2004, Huxley et al. 292 (22): 2755
出生児の体重が低いと長じて心臓病になりやすいという"fetal origins" hypothesisというのが実はあるそうですが、この研究ではメタアナリシスの結果この仮説は棄却されるという結論になっています。

投稿者 hif1 : 17:10 | コメント (0) | トラックバック

Bcl2とCaイオン

Bcl-2-mediated alterations in endoplasmic reticulum Ca2 analyzed with an improved genetically encoded fluorescent sensor -- Palmer et al., 10.1073/pnas.0408030101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 16:25 | コメント (0) | トラックバック

mutationの入れ方

A monomeric red fluorescent protein -- Campbell et al. 99 (12): 7877 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これは凄い方法だ。
考えついて実際に成功するのだから大したものだと思う。

投稿者 hif1 : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

OsiriX

OsiriX - 100% FREE DICOM/PACS Viewer for MacOS X
これはすごいです。しかもタダ。


投稿者 hif1 : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月03日

ほんとかい

JNK potentiates TNF-stimulated necrosis by increasing the production of cytotoxic reactive oxygen species -- Ventura et al. 18 (23): 2905 -- Genes and Development
JNKがROSの発生をpromoteする!?

投稿者 hif1 : 19:29 | コメント (0) | トラックバック

なにが人を幸せにするか?

Science -- Abstracts: Kahneman et al. 306 (5702): 1776 A Survey Method for Characterizing Daily Life Experience: The Day Reconstruction Method
Day reconstruction methodというのはこの論文の著者たちが開発した調査方法です。人々がどの様に日常生活をおくり、そこでどの様に感じているかを定量的に調べることが出来るそうです。
テキサス州で行われた909人の女性を対象にした結果も含んでいます。
うまく説明できませんが非常に興味深い論文です。
幸せとはなにかということは、深遠な哲学的な問題でなく日常生活のちょっとしたことの積み重ねで決まっていると言うことを言っているような気もします。

投稿者 hif1 : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月02日

an essay

PLoS Medicine: Doing New Research? Don't Forget the Old
なかなかに良いことを言っている。

投稿者 hif1 : 19:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月30日

EGCGが神経保護をする機序

Neuroprotective effects of (-)-epigallocatechin gallate after hypoxia-ischemia-induced brain damage: novel mechanisms of action -- Sutherland et al., 10.1096/fj.04-2806fje -- The FASEB Journal

投稿者 hif1 : 19:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月29日

脳と心

Wired News: Clear Pictures of How We Think
functinal magnetic-resonance imaging(fMRI)の話です。
まあそうなんだろうけど、結局偉いのは器械を作った人ではないかと言う気もします。
この文章では心と脳の問題を解く鍵がfMRIにはあるという趣旨なのですがそれはそうかも知れません。何せ人間の脳に電極を埋め込むわけにはいかなのでしょうがないです。

投稿者 hif1 : 19:17 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月28日

胃ガンは”胃”ガンでない!?

Science -- Abstracts: Houghton et al. 306 (5701): 1568
言っていることはとても単純で胃ガンは胃固有の細胞から発生すワケでないということです。
すごいね。じゃあどうして組織を検討すると”胃ガン”だとわかるのかとか素人みたいな質問が出るわけですが細胞融合か? とにかく俺は専門でないので知らん。

投稿者 hif1 : 09:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月27日

これはおもしろい

Science -- Abstracts: Ricci et al. 306 (5701): 1558 Requirement of JNK2 for Scavenger Receptor A-Mediated Foam Cell Formation in Atherogenesis 

Abstract:
In vitro studies suggest a role for c-Jun N-terminal kinases (JNKs) in proatherogenic cellular processes. We show that atherosclerosis-prone ApoE–/– mice simultaneously lacking JNK2 (ApoE–/– JNK2–/– mice), but not ApoE–/– JNK1–/– mice, developed less atherosclerosis than do ApoE–/– mice. Pharmacological inhibition of JNK activity efficiently reduced plaque formation. Macrophages lacking JNK2 displayed suppressed foam cell formation caused by defective uptake and degradation of modified lipoproteins and showed increased amounts of the modified lipoprotein-binding and -internalizing scavenger receptor A (SR-A), whose phosphorylation was markedly decreased. Macrophage-restricted deletion of JNK2 was sufficient to decrease atherogenesis. Thus, JNK2-dependent phosphorylation of SR-A promotes uptake of lipids in macrophages, thereby regulating foam cell formation, a critical step in atherogenesis.

投稿者 hif1 : 15:06 | コメント (0) | トラックバック

Cell Signaling特集 in Science

Cell Signaling: Science Online Special Feature
今週の"Science"の特集です。
cellsigtitle.gif

投稿者 hif1 : 15:03 | コメント (0) | トラックバック

税金でやってる癖に勝手なことするな という話

Science -- Kaiser 306 (5700): 1276a
米国の医学研究を含んだ健康維持、増進のために国家から出される研究費はNatinal Institutes of Health(NIH)という機関がregurateしています。 director(長官)が交替するたびに結構な方針転換がなされます。
少し前に”prevent them(intramural scientist of NIH) to be paid to advice or speak at institutions that receive funds from NIH"という方針が打ち出されました。例えばNIHの科学者が自動車で一時間もかからないJohns Hopkins Univ,でセミナーをしたとしても謝礼を受け取ってはいけないということいなります。もとより私企業との関係は厳しく規制されています。
上の記事はこの方針転換にたいして NIHの研究者の内170人の人が異議を唱えた要望書を提出したという話です。
国家予算をつかって行われた研究の成果を公開することは予算の出所を考えたら当たり前でありそれで何らかの付加的な利益を得るのはおかしいという考えです。お金をもらいたければ私的な研究費を用いて研究をしてそれで利益を上げればいいという至極当然な考えのように思えます。
かつての国立大学はいまや独立法人化して身分も公務員ではなくなりました。しかし運営交付金という形で現在もほぼ100%というより大学病院の赤字も含めたら100%以上の補助を政府からつまり税金から受けています。

実は日本でもこのような規則はあります。ぼくの以前の職場は独立行政法人の研究所でしたが国立大学でセミナーを行う場合でも謝礼を受け取ることが禁止されていました。交通費とか滞在費は実費にかぎり受け取りが許可されます。
大学にいる人でこんなこときちんと守っている人はどれくらいの比率でいるのでしょうか。 しっかり調べると職務規定違反だったりしますよきっと。

投稿者 hif1 : 14:30 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月25日

膜受容体のトラフィック

Imaging of receptor trafficking by using {alpha}-bungarotoxin-binding-site-tagged receptors -- Sekine-Aizawa and Huganir, 10.1073/pnas.0407563101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 13:28 | コメント (0) | トラックバック

Natureでも紹介されています。

Science searches shift up a gear as Google starts Scholar engine

投稿者 hif1 : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月24日

子宮筋腫の治療

The New York Times > Health > Treating Troubling Fibroids Without Surgery
米国の新国務長官になるライス博士が先日子宮筋腫の治療のため入院し翌日退院しましたが、筋腫の治療として動脈塞栓術を受けたようです。

投稿者 hif1 : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

BrainPort

The New York Times > Science > New Tools to Help Patients Reclaim Damaged Senses
平衡感覚を取り戻すための device
23sens.1.184.jpg

投稿者 hif1 : 08:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月20日

Dronpa

Science -- Abstracts: Ando et al. 306 (5700): 1370
Dronpa(ドロンパ)です。

投稿者 hif1 : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

すばらしい検索エンジン

Wired News - 引用の多い論文を探せる『グーグル・スカラー』開始 - : Hotwired
自分の論文が少なくとも一ページ目に入ったらうれしいですね。

投稿者 hif1 : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月18日

heat stressに対するgenomics

Changes in genomewide occupancy of core transcriptional regulators during heat stress -- Zanton and Pugh, 10.1073/pnas.0404988101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
ただし線虫での話ですが、役に立ちそうです。

投稿者 hif1 : 13:09 | コメント (0) | トラックバック

未熟児はinsulin resistantで糖尿病を発症しやすい

NEJM -- Premature Birth and Later Insulin Resistance

投稿者 hif1 : 13:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月17日

教訓的なミスを募集しています

Tell us your greatest mistake and what you learnt from it -- BMJ
British Medical Journalでいままでやったミスの内最も教訓的だったものを募集しています。クリスマス号に載るのだそうです。
なにか出してみたらいかがでしょうか?

投稿者 hif1 : 22:13 | コメント (0) | トラックバック

Cholesterol-lowering drug may slow Alzheimer’s progression

American Heart Association: Cholesterol-lowering drug may slow Alzheimer’s progression
スタチンがAlzheimer病の発症率を下げるという研究結果です。
因みにワトソン氏はAlzheimer病予防のためスタチンを服用しているそうです。

投稿者 hif1 : 16:15 | コメント (0) | トラックバック

インフルエンザワクチンの投与方法

Original Article: Serum Antibody Responses after Intradermal Vaccination against Influenza

Dose Sparing with Intradermal Injection of Influenza Vaccine

インフルエンザワクチンは皮内注入をすると筋肉注射の1/5の量で同じ効果をもたらす。

投稿者 hif1 : 15:52 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月16日

高濃度酸素の美容と健康への効果を検証!?-信じる人だけ救われる

高濃度酸素の美容と健康への効果を検証l
一日30分程度30%O2を吸引したからといって糖尿病などがよくなるとはおもえないのだが。
詳しく見てみるとやっぱり少し変だと思います。このdata。多分雑誌に投稿したら取ってくれるところはどこもないと思います。まさに信じるものはすくわれるという原理に基づいた一種の"商法”ですね。

投稿者 hif1 : 19:28 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月14日

これが本当の人工腎

Initial clinical results of the bioartificial kidney containing human cells in ICU patients with acute renal failure - Kidney Int, Vol 66, Issue 4, pp. 1578-1588 (Abstract)
これが本当の人工腎。

投稿者 hif1 : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

SOCIETY FOR NEUROSCIENCE MEETING 2004

Science -- Miller 306 (5699): SOCIETY FOR NEUROSCIENCE MEETING: Brain Cells May Pay the Price for a Bad Night's Sleep
今年の北米神経科学会からの小ネタ。
脳の研究というのは異常に守備範囲が広いので大変ですねfollowするのが。
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線を立ち読みしましたがよかったです。いろんなことが整理されてくる感じです。

投稿者 hif1 : 10:52 | コメント (0) | トラックバック

こりゃうまい話だ

遠心性・求心性神経支配/子宮内膜症の疼痛と持続に関与
なんとうまい話でしょうか。こういったのは探せばいろいろあるね。絶体。

投稿者 hif1 : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月12日

子宮癌のワクチンとなるか

Lancet: Efficacy of a bivalent L1 virus-like particle vaccine in prevention of infection with human papillomavirus types 16 and 18 in young women: a randomised controlled tria
Lancetからです
human papillomavirus (HPV)は子宮頚癌を引き起こすことが知られているウイルスです。HPVに対するワクチンをGlaxoSmithKlineが開発に成功し、臨床治験をしたところHPVの感染率が下がることが明らかになりました。
これが本当に子宮頚癌の発症を抑えることができたらすばらしいです。

投稿者 hif1 : 13:35 | コメント (0) | トラックバック

VitEを取りすぎるな

Alpha-Linolenic Acid Intake Inversely Associated With Cardiac Events
だそうですよ。
通商産業省系の某研究所の某ストレス研究センターではVitE命でやっているんですがちゃんとこういったこと勉強しているんですかね。
ここにも出てた
The New York Times > Health > Large Doses of Vitamin E May Be Harmful

投稿者 hif1 : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

避妊ワクチン

Science -- Abstracts: O'Rand et al. 306 (5699): 1189 Reversible Immunocontraception in Male Monkeys Immunized with Eppin

投稿者 hif1 : 10:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月11日

A great case

NEJM -- A Great Case
Jerome Groopmanのessay


The Measure of Our Days: A Spiritual Exploration of Illness
とか
Second Opinions: Stories of Intuition and Choice in a Changing World of Medicine
もすごく興味深いエピソード満載

投稿者 hif1 : 15:36 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月06日

Verichip

FDA approves implantable chip to access medical records -- Hopkins Tanne 329 (7474): 1064 -- BMJ
三頭筋内に埋め込み患者情報を蓄積し引き出して使うためのマイクロチップ”Verichip”の使用を米国のFDAが承認したという話です。

投稿者 hif1 : 22:51 | コメント (0) | トラックバック

長生きの方法のdatanbank

AAAS | SAGE KE | Genes/ Interventions (database)
生物の寿命に影響を与えるさまざまなinterventions(といっても遺伝子の変異とかそういったことが主ですが)のdatabaseがあります。
多くは線虫の寿命に関するものですが中には人のものもあります。

投稿者 hif1 : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

大腸菌でもredox制御?

ScienceDirect - Biochemical and Biophysical Research Communications : Redox sensing by Escherichia coli: effects of dithiothreitol, a redox reagent reducing disulphides, on bacterial growth
大腸菌の増殖にredox制御

投稿者 hif1 : 12:24 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月05日

オリーブオイル万歳!?

FDA Allows Qualified Health Claim to Decrease Risk of Coronary Heart Disease
"evidence"があれば、なんでもいいのかい。

投稿者 hif1 : 15:40 | コメント (0) | トラックバック

これでもか

EUROPA - Audiovisual Library - Photo - Tobacco
EU加盟国のタバコのパッケージに表示される写真が閲覧できます。

投稿者 hif1 : 15:37 | コメント (0) | トラックバック

PLoS Medicine創刊

PLoS Medicine
創刊です。
近い将来、非常に影響力をもつjournalになると思います。
Free accessです。

マニフェストは
PLoS Medicine: PLoS Medicine Medical Journal for the Internet Age

投稿者 hif1 : 14:10 | コメント (0) | トラックバック

autophagy

Science -- Abstracts: Shintani and Klionsky 306 (5698): 99 Autophagy in Health and Disease: A Double-Edged Sword
大流行ですね。

投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月03日

議会内の医師の数

JAMA -- Abstract: Is There a Doctor in the House? . . . Or the Senate?: Physicians in US Congress, 1960-2004, November 3, 2004, Kraus and Suarez 292 (17): 2125
米国議会に医師がどれくらい存在するかを調べています。最近は率が減っているのだそうでそれが立法に何らかの影響を与えているかもという論旨です。

投稿者 hif1 : 21:58 | コメント (0) | トラックバック

Cu-Zn SODの抗体

Different immunoreactivity against monoclonal antibodies between wild-type and mutant copper/zinc superoxide dismutase linked to amyotrophic lateral sclerosis -- Fujiwara et al., 10.1074/jbc.M406106200 -- Journal of Biological Chemistry
これは役に立ちそうな抗体ですね。

投稿者 hif1 : 13:29 | コメント (0) | トラックバック

これも

Tissue plasminogen activator promotes the effects of corticotropin-releasing factor on the amygdala and anxiety-like behavior -- Matys et al., 10.1073/pnas.0407355101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
この論文もノリはさっきの論文と似ている。今まで関連が指摘されていない分子と事象の関連を追及。組み合わせが新奇であればあるほどcatchyと言うわけです。KOでも感じの似た論文が多い。つぶしてみたら本命のphenotypeには差がなく、いろいろと探しているうちに”えっ”とか”あっ”と言うようなphenotypeにぶち当たりめでたくNatureとかそういうパターン。別に”おちょくって”いるわけでないですよ。念のため。

投稿者 hif1 : 13:22 | コメント (0) | トラックバック

時計と記憶

A clock gene, period, plays a key role in long-term memory formation in Drosophila -- Sakai et al., 10.1073/pnas.0401472101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
こういう話はこれからどんどん出てくると思う。
時計であるということが記憶に関係していると言うことになにか本質的な関連があるのかないのかが明らかになってくるとおもしろいと思う。

投稿者 hif1 : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月02日

タバコと肺気腫

Genetic ablation of Nrf2 enhances susceptibility to cigarette smoke-induced emphysema in mice -- Rangasamy et al. 114 (9): 1248 -- Journal of Clinical Investigation
これは興味深い論文です。
山本先生の所のマウス大活躍。

投稿者 hif1 : 22:39 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月01日

ぶったまげた。

Wilson et al., 10.1126/science.1102521
A Cluster of Metabolic Defects Caused by Mutation in a Mitochondrial tRNA
これはすごい論文だよ。

投稿者 hif1 : 22:34 | コメント (0) | トラックバック

Hood氏の論文

ちょっと前にsystem biologyの話を紹介しました。
hypoxia research::blog: 進歩するシステム生物学
今日送られてきたSicenceを見ていたらHood氏の以下の論文が出てました。
Science -- Abstracts: Hood et al. 306 (5696): 640 Systems Biology and New Technologies Enable Predictive and Preventative Medicine

この論文に限らずこの号の特集"GENE IN ACTION"は素人のぼくにはためになった。
Genes in Action: Science Online Special Collection
ここで全部読めます。でも購読権がいるかもしれません。大学からは読めるでしょう。

投稿者 hif1 : 22:28 | コメント (0) | トラックバック

インフルエンザワクチンだけでないよ

The New York Times > Week in Review > In American Health Care, Drug Shortages Are Chronic
足りないのはインフルエンザワクチンだけでないよというはなし。
アメリカの話ですよ。

投稿者 hif1 : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月31日

進歩するシステム生物学

Wired News: All Bio Systems Are Go
これはすごく重要なことをいっている。
先日紹介したhypoxia research::blog: "逆システム学―市場と生命のしくみを解き明かす"2004年第38週
この本の趣旨と通じる。
gene chipとかそういったものもこういった学問に使われるのなら意味があるしこういった学問には必須の道具だろう。

投稿者 hif1 : 21:12 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月29日

あまりにも...

Science -- Abstracts: Ansorge et al. 306 (5697): 879   Early-Life Blockade of the 5-HT Transporter Alters Emotional Behavior in Adult Mice
あまりにもtimelyで都合のよい論文。
こんなの見たことないです。
Prozacを子供に投与するなという根拠になりまくるな-。

投稿者 hif1 : 20:24 | コメント (0) | トラックバック

”顕微鏡”技術の現在

web focus: Microscopy
雑誌”Naure"が提供する顕微鏡記述のreviewを集めたpage
これは役に立ちますよ。

投稿者 hif1 : 13:06 | コメント (0) | トラックバック

Viagraが肺高血圧症の治療に役立つ

The New York Times > Business > Viagra Shows Promise as Lung Therapy
Viagraが肺高血圧症の治療に役立つそうです。

<追記>
このネタ以前にも紹介したことがあるような気がします
<追記>
ここでも紹介
Sildenafil May Be Effective for Pulmonary Arterial Hypertension

投稿者 hif1 : 09:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月28日

"A wake-up call"

はてなダイアリー- kh::hatena "呼ばれている"
でNatureに出ていたessayを紹介しています。
これはおもしろいですよ。

投稿者 hif1 : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

アトキンスダイエット

Modified Low Carbohydrate Diet Causes More Weight Loss Than...

投稿者 hif1 : 15:50 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月27日

児玉龍彦教授

MSN-Mainichi INTERACTIVE 挑む 〜研究者の素顔〜 児玉龍彦教授
児玉先生ホントにおもしろい人ですよ。

投稿者 hif1 : 20:01 | コメント (0) | トラックバック

人工椎間板

The New York Times > Business > Artificial Spinal Disk Gains Approval From the F.D.A.
人工椎間板がFDAにより認可されたそうです。
Charité というおしゃれな名前です。

投稿者 hif1 : 19:30 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月26日

実験動物の命の大切さ訴える 英女性の遺志

asahi.com : MYTOWN : 大阪 実験動物の命の大切さ訴える 英女性の遺志
いい話です
カタカナの墓碑―犬の涙、犬の悲鳴…を知っていますか?

投稿者 hif1 : 09:40 | コメント (2) | トラックバック

2004年10月22日

Down症候群は21染色体で説明できるか?

Science -- Abstracts: Olson et al. 306 (5696): 687 A Chromosome 21 Critical Region Does Not Cause Specific Down Syndrome Phenotypes
Down症候群は21番染色体のトリソミーが原因で発症することになっています。上記の論文では21番染色体上の "Down syndrome critical region" (DSCR)に相当するマウスの染色体領域をマウスで3重にしたり1重にしたりしてマウスでDown症候群に特有な顔貌変化が観察できるかどうかを観察しました。その結果、DSCRでは説明できないという結論に達したという報告です。

投稿者 hif1 : 10:40 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月21日

活性酸素で貧血!?

Yahoo!ニュース
- 社会 - 共同通信 活性酸素が多いと貧血に 慶応大グループが解明

興味深い論文ですけどこの報道は論文の内容を誤って伝えていると思う。
また”活性酸素が”というが、証明は完全とはいえない。活性酸素の関与は示唆されていると思うが..
うまく今まで明らかになっていることをATM-造血系でしめしたのでNatureです。

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

人の遺伝子数

The New York Times > Science > Human Gene Total Falls Below 25,000
今日付けの科学雑誌"Nature"に国際ゲノムプロジェクトの報告が出ています。日本の各紙も当然この結果を報道しているのですが、的はずれなものも多かったです。一番問題なのはハエの遺伝子の数と比較して人間がハエ並みだとかそういった報道があったことです。
ちっとはNew York Timesを見習ってみたら。 国がサイエンスライターの養成をしていくそうですが期待したいものです。

投稿者 hif1 : 21:33 | コメント (0) | トラックバック

これなかなか激しいな

The real dirty secret of academic publishing

The real dirty secret of academic publishing

Sir – I cannot in all honesty share in the anxiety surrounding publication of a dubious paper on 'intelligent design' — regarded by most scientists as a version of creationism — in a journal with an impact factor of less than one. Your News story "Peer-reviewed paper defends theory of intelligent design" (Nature 431, 114; 2004) suggests that getting an intelligent-design paper into a peer-reviewed journal is a huge achievement for creationism. I am more surprised it took so long to get one in.

The paper in question presents no new arguments and is unremarkable in any way except in that it has been published. It appeared in a journal that, until this particular editorial decision, enjoyed much-deserved obscurity. Proponents of intelligent design would have us believe that this publication is a testament to the scientific legitimacy of their theory — although the editor has since left and the journal has disowned the paper as "inappropriate" (see Nature, 431, 237; 2004).


In my opinion it is yet another testament to the rampant proliferation of scientific publications, resulting in a flood of inconsequential papers appearing in those thousands of journals that exist on the fringes of scientific publication.


The editors and reviewers of many low-impact journals cannot provide the quality reviewing process one gets with Nature, Science, Cell and a few (very few indeed) other established magazines, but any of them can affix the stamp of legitimacy to their outpourings by formally following the 'peer-review' protocol.


Let's admit it — and this is the real dirty secret of academic publishing — one can publish just about anything if one goes far enough down the list of impact factors. There are papers all around us containing problems glaring enough to fail their authors in undergraduate midterm exams. The only reason they are not in the spotlight is because they do not deal with the theory of intelligent design.


Vladimir Svetlov
Department of Microbiology, Ohio State University, 484 W 12th Avenue, Columbus, Ohio 43210, USA

投稿者 hif1 : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月20日

結局かけ声だけで..

国が育てる「サイエンスライター」 文科省部会が提言 - asahi.com : サイエンス
アイデアはいいのだが、各新聞の科学欄の記者のような人たちを想定しているとすればあまり意味がないのではないだろうか。第一線の研究者の方がよっぽどうまくいろんなことを説明できると思いますけど。

投稿者 hif1 : 21:01 | コメント (0) | トラックバック

血中濃度が上がればいいのか?

FEBS Letters Ethanol acts as a potent agent sensitizing colon cancer cells to the TRAIL-induced apoptosis
飲んでも結腸にはとどかんだろう。
一杯飲んで血中濃度を高めるのか?

投稿者 hif1 : 18:32 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月17日

”科学”2004年10月号

一日何か一つは書かないといけないという観念に脅迫されているような感じなので何とか一ひねりしてみました。

岩波書店の雑誌”科学”の10月号の特集は”進化学研究の新世紀”というものです。
静岡の三島には国立遺伝学研究所がありこれは要するに世界に誇る木村資生先生(中立進化説 - Wikipedia)記念の研究所だと思いますが、進化とかその周辺の研究の一つのセンターとなっているわけです。そこで行われた座談会を始めにおいて何人かの人が様々な角度から進化学の現在について解説するという構成です。
進化学というのは不思議な学問で地球ができて生物が生まれたという気の遠くなるほどの長い年月がかかったことを何とか理解・説明しようというもので結局は”実証”など出来ないことを理屈をつけていくという営みです。
日常生活との接点などありはしない全くの純粋な学問です。

内容とは言えば、一読しましたが(ちゃんと買って)今ひとつピンときませんでした。これは企画のや内容のせいではなく多分ぼくの頭の問題だと思います。
ちなみに来月は、法医学特集です。こういったマイナーな分野に光を当てるのが”科学”の役割の一つかもしれません。

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

Dysregulation of the fibroblast growth factor system in major depression

Dysregulation of the fibroblast growth factor system in major depression -- Evans et al., 10.1073/pnas.0406788101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

何でもありかこの世界。風が吹けば桶屋が儲かる。

投稿者 hif1 : 18:22 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月15日

Malariaのワクチン

The New York Times > Health > Malaria Vaccine Proves Effective

これはすごい。有病者数が半端じゃないからな。
まさにNobel賞ものだ

投稿者 hif1 : 12:25 | コメント (0) | トラックバック

nNOSが心筋でキサンチンオキシダーゼの活性を調節する

Neuronal nitric oxide synthase negatively regulates xanthine oxidoreductase inhibition of cardiac excitation-contraction coupling -- Khan et al., 10.1073/pnas.0404136101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

これはおもしろいね。しかしdataのqualityは低い。
この概念の定着には追試が必要。
知った顔が何人かいます。


投稿者 hif1 : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月12日

顔面移植

The New York Times > Health > Essay: A Stranger in the Mirror: Should Doctors Transplant Faces?
顔面移植のわだいです。
ここまで来たか。

投稿者 hif1 : 16:43 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月11日

マーフィーの法則の実在性

マーフィーの法則の実在性に関するしゃれみたいな記事を読みました。
Internet Journey
イギリスではSod's lawというのだそうですね。

British Gas : latest news : The formula that proves that 'Sod's Law' really does strike at the worst possible time
これが元ネタで
調べるとこんなのもあります
Murphy Laws Site - Origin

投稿者 hif1 : 21:43 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月10日

眠りの深さが手軽に測定できるのか?


YOMIURI ON-LINE / 眠りの深さ手軽に測定、東芝が携帯型「睡眠計」開発

本当にこんなんでいいの?
ぼう株式会社が開発すると言い張っているストレスセンサーと同じくらいに怪しいね。

投稿者 hif1 : 18:50 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月09日

治療薬の治験に関する立法

The New York Times > Business > Bill Aims to Force Drug Makers to Register Trials of Products
米国議会の民主党議員が製薬会社が薬物や医療機器の使用認可のための臨床治験を始めようとする場合治験が始まる前にあらかじめ登録し、治験の結果を公にしなくてはいけないという法律を作りたいと表明した、とのこと。
現状ではうまくいった薬物だけが表に出て失敗した、とくに有害な結果に終わったtiralは闇に葬られるという可能性があり実際にそういったことが起こっています。いったん市場にでると医師は裁量権をもっていますので薬剤を必ずしも効能書きに厳密に従って使用しない場合があります。成人向けに発売認可された抗うつ薬を類推で小児に使用した結果自殺率の増加を招いてしまった、しかし製薬会社はそれをかくしていたという事件が米国で起きています。この法律はそういったことを背景に作られるようです。

The four Democratic senators sponsoring the bill are Edward M. Kennedy of Massachusetts, Christopher J. Dodd of Connecticut, Tim Johnson of South Dakota and Ron Wyden of Oregon. A companion bill in the House was introduced by Edward J. Markey of Massachusetts and Henry A. Waxman of California.

投稿者 hif1 : 20:45 | コメント (0) | トラックバック

aspirin-triggered 15-epi-lipoxins

Aspirin triggers antiinflammatory 15-epi-lipoxin A4 and inhibits thromboxane in a randomized human trial -- Chiang et al., 10.1073/pnas.0405445101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
aspirinは古くからあるく薬で様々な機序で様々な薬理作用を発揮します。 その一つにaspirin-triggered 15-epi-lipoxinsと言われる一群の物質を産生させるというものがあり、これを通して抗凝固作用や抗炎症作用を発揮すると言う説もあります。これをヒトで観たという論文です。

投稿者 hif1 : 09:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月08日

肺がん治療薬イレッサ、副作用と効果の“評価”どうみる!?

肺がん治療薬イレッサ、副作用と効果の“評価”どうみる!?
だからtailor-made medicineなのではないかい?

投稿者 hif1 : 19:59 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月06日

Nobel賞論文がタダで読める


これです
Cell -- Buck and Axel

投稿者 hif1 : 16:58 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月05日

H1b visa

2005年度版のH-1Bビザ、申請初日に定員枠が埋まる - CNET Japan
関係の無いひとにはまったく無意味で関係のある人には深刻な話題

投稿者 hif1 : 12:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月04日

2004年ノーベル医学生理学賞きまる

匂いの受容体を中心とした嗅覚系の研究に
詳しくは
2004年ノーベル賞
偉大な研究とは思うがおそらく大方の予想を覆すものだと思います.
ノーベル財団による授賞発表は
2004年ノーベル医学生理学賞 プレスリリース

投稿者 hif1 : 21:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月01日

Science on the Ramp

Science -- Random Samples, 24 September 2004
"Science on the Ramp"
科学雑誌Scienceに日本人のファッションデザイナーが紹介されています。神経の織りなす多彩な形とかそのたぐいの不思議な形をモチーフにした衣装のデザインを手がけているのだそうです。
興味があればどうぞ。

投稿者 hif1 : 16:48 | コメント (0) | トラックバック

Vioxx発売停止

The New York Times > Business > The Overview: A Widely Used Arthritis Drug Is Withdrawn
Vioxx
米国FDAが資金援助した試験(大腸ポリープのガン化予防の臨床治験)において、Merck社の関節炎治療薬・Vioxxを服用している患者はPfizer社のCelebrexを服用している患者よりも心臓発作や突然心臓死をおこすリスクが50%高いという結果となりました。
VioxxとかCelebrexは今大流行のCOX2 inhibitorです。Merckの株は大暴落だそうです。

投稿者 hif1 : 15:17 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月30日

オリンピックで女子が男子より速く走る日は2156年に訪れる

Athletics: Momentous sprint at the 2156 Olympics?

読んだらわかりますが”えっと”思うような論理展開です。
まあしゃれということで。

投稿者 hif1 : 16:28 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月28日

ガンを診断する犬NYTでも

The New York Times > Science > Moist Nose Shows Promise in Tracking Down Cancers
ガンを診断する犬のネタNewYork Timesでも紹介されてます。

投稿者 hif1 : 18:01 | コメント (0) | トラックバック

理論とシステム

”百式”の以下の記事を参照してます。

百式: 理論とシステム
”うまいこというなー”と言うのが感想。

何でもそうで研究の世界でも一緒ですよね。
妄想。発想、アイデアも実験で示されないとタダの妄想。発想、アイデアです。

投稿者 hif1 : 11:10 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月27日

2005年のLasker賞きまる

The New York Times > Science > Lasker Prizes to Honor 5 for Research in Medicine
Lasker賞きまりました。

投稿者 hif1 : 15:35 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月25日

話題の論文

The Journal : Current Issue
話題の論文はこれだ。
結局やっぱりヒトでも可能だったんだ。

NewYork TImesでは
The New York Times > Health > Report of First Birth for Cancer Survivor in a Tissue Implant

投稿者 hif1 : 09:25 | コメント (0) | トラックバック

sulfiredoxin (Srx)

Characterization of mammalian sulfiredoxin and its reactivation of hyperoxidized peroxiredoxin through reduction of cysteine sulfinic acid in the active site to cysteine -- Chang et al., 10.1074/jbc.M409482200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月23日

世界中どこでもいっしょだ

The New York Times > Technology > Circuits > The Womb as Photo Studio
子宮内の胎児の超音波画像。
おもいっきり高解像度の絵をとってお金も払ってもらうというのはもうやれれているのだろうか。

投稿者 hif1 : 21:49 | コメント (0) | トラックバック

量子テレポーテーション

Demonstration of a quantum teleportation network for continuous variables
なんかすごそう。

投稿者 hif1 : 11:21 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月18日

医者も患者もビデオゲームをもっとしろ

Wired News: Better Health Through Play
ビデオゲーム、テレビゲームをすると医者は手術がうまくなり患者は疾患の自己管理がうまくなるという研究があるそうです。
もっとゲームをするように。
Games For Healthという学会があるのだそうです。

投稿者 hif1 : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月17日

なんかちょっと

プレス・リリース 世界一の癒し効果、アザラシ型ロボット「パロ」、いよいよ実用化
この”ロボット”に税金投入されています。
ホント情けないです。

投稿者 hif1 : 21:19 | コメント (0) | トラックバック

大統領候補の科学政策

Head to head
KellyとBush両大統領候補の科学政策はどうんなもんだろうか

ここでもやってます
news@nature.com - specials - us election

投稿者 hif1 : 17:54 | コメント (0) | トラックバック

Scienceでも

Science Presidential Forum: Bush and Kerry Offer Their Views on Science

Scienceでも大統領候補の科学政策ネタです。

投稿者 hif1 : 12:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月16日

CrickとDarwinの共著論文が

Crick and Darwin's shared publication in Nature
CrickといってもCrickのおじいちゃんだそうですけど

投稿者 hif1 : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月15日

b-blockerと骨折の頻度

JAMA -- Abstract: Use of {beta}-Blockers and Risk of Fractures, September 15, 2004, Schlienger et al. 292 (11): 1326
降圧薬としてのベーターブロッカーを服用している人は骨折の頻度が下がるらしい

投稿者 hif1 : 14:12 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月14日

A Statement From the International Committee of Medical Journal Editors

JAMA -- Clinical Trial Registration: A Statement From the International Committee of Medical Journal Editors, September 8, 2004, DeAngelis et al. 0 (2004): 292.11.1363

NEJM -- Clinical Trial Registration: A Statement from the International Committee of Medical Journal Editors

The Journal : Current Issue

これらは臨床治験の論文の投稿、査読、掲載の新基準です。

投稿者 hif1 : 20:26 | コメント (0) | トラックバック

研究にも同じことがいえるな。医療にも

オンラインバンキングをネタにいろいろ考察。リスクよりも「何ができるか」。 : NDO::Weblogを参照してます。特に後半の方。
”悪貨が良貨を駆逐する”というわけでもないがこのような現象は研究の世界にもあるような気がするし、もっと泥臭いという点では医療の世界にもあるというかあった。

投稿者 hif1 : 18:35 | コメント (0) | トラックバック

イチロー in NYT

The New York Times > Sports > Baseball > An Artist Who Makes the Field His Canvas
New York Timesでイチローを取り上げています。
少し持ち上げ過ぎか?!

投稿者 hif1 : 17:58 | コメント (1) | トラックバック

2004年09月13日

臨床研究発表の新たなpriniciple

The New York Times > Business > Expected Call for Advance Registration of Drug Tests

臨床系の有名雑誌が臨床研究とくに治験の発表に関して新たな原則を打ち出しました。
これも当然の流れか。

投稿者 hif1 : 18:26 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月10日

宇宙ステーションの酸素製造装置が故障

The New York Times > Science > Oxygen Generator on Space Station Fails
アメリカの宇宙ステーションの酸素製造装置が故障したそうです。
二人の宇宙飛行士が乗り組んでいるのだそうですがバックアップの酸素が十分なため生命の危険は無いそうです。

投稿者 hif1 : 15:06 | コメント (0) | トラックバック

老化研究特集@Science magazine

Piecing Together Human Aging: Science Online Special Collection
老化研究特集です

投稿者 hif1 : 13:42 | コメント (0) | トラックバック

はじめのRNAi

Science -- Table of Contents {03 September 2004
現在RNAiとして知られている現象が世界で初めて確認されたのはこのペチュニアの花の色のパターンを司る遺伝子の操作によってなのだそうです。
これは知りませんでした。

投稿者 hif1 : 13:35 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月09日

アストロサイトからのCa

Calcium transients in astrocyte endfeet cause cerebrovascular constrictions

これはホントならすごいことだと思う。
いろいろ検討できそうだし。

投稿者 hif1 : 10:50 | コメント (0) | トラックバック

カレーでアルツハイマー予防


YOMIURI ON-LINE /サイエンス

カレーでアルツハイマー予防

すばらしいね。

毎日カレーだ。朝カレーライス、昼カレーうどん、夜ドライカレー。 ハヤシライスはだめですから。
こんな感じでしょうか

福神漬けでも同じことやってほしい。

投稿者 hif1 : 08:20 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月04日

Behavioral and regulatory abnormalities in mice deficient in the NPAS1 and NPAS3 transcription factors

Behavioral and regulatory abnormalities in mice deficient in the NPAS1 and NPAS3 transcription factors -- Erbel-Sieler et al., 10.1073/pnas.0405310101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
NAPSと言うのは活性化がレドックス調節を受ける体内時計を構成する転写因子です。この報告はその異常がマウスの”精神状態”の以上と関連がありそうだと言っています。

投稿者 hif1 : 11:41 | コメント (0) | トラックバック

危ないじゃないか

Dutch set the pace in bid to clean up diet supplements

投稿者 hif1 : 09:46 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月03日

”神経:識字障害の生物学的異常には文化による制約がある”

Biological abnormality of impaired reading is constrained by culture
識字障害ににはあるだろうな。当然か。

投稿者 hif1 : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月28日

なんだこれは

川合研は嘘の枢軸
いやはやなんといっていいのかわかりません。
一種の内部告発でしょうか

投稿者 hif1 : 20:23 | コメント (1) | トラックバック

論文のretraction

WITHDRAWN: PEGylated hemoglobin: Role of surface configuration of PEG for the modulation of hemoglobin vasoactivity -- Manjula et al., 10.1074/jbc.M403468200 -- Journal of Biological Chemistry

理由がめずらしい。

投稿者 hif1 : 09:58 | コメント (1) | トラックバック

2004年08月27日

Crickの手書き原稿とかがみれます

Crick papers

Crick博物館

投稿者 hif1 : 15:32 | コメント (1) | トラックバック

2004年08月26日

First among Equals-Francis Crick

NEJM -- First among Equals -- Francis Crick

Crickの死後、いろんなmediaに追悼文がでましたが、New England J Medに出たこの追悼文に一番興味を引かれました。
写真もすごい。鬼気迫るCrickです。

07f1.jpeg

投稿者 hif1 : 12:19 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月25日

One Nucleotide in a κB Site Can Determine Cofactor Specificity for NF-κB Dimers

Cell -- Leung et al.
One Nucleotide in a κB Site Can Determine Cofactor Specificity for NF-κB Dimers

こりゃすごいわ。
どんどんほかの因子での続報がでてくるな。

投稿者 hif1 : 17:05 | コメント (0) | トラックバック

砂糖のとりすぎはよくない

JAMA -- Abstract: Sugar-Sweetened Beverages, Weight Gain, and Incidence of Type 2 Diabetes in Young and Middle-Aged Women, August 25, 2004, Schulze et al. 292 (8): 927

砂糖の摂りすぎ、とくに清涼飲料水中の砂糖はよくない。

New York Timesでもとりあげられた

Added Sugars, Less Urgency? Fine Print and the Guidelines

25well.583.jpg

投稿者 hif1 : 12:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月24日

貝の巻き方、関与の物質解明

MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学

貝の巻き方、関与の物質解明
これって新聞に出るようなことか?
黒田玲子のlabからか。

投稿者 hif1 : 15:06 | コメント (0) | トラックバック

For a Young Doctor, the Ultimate Sacrifice

The New York Times > Health > Commentary: For a Young Doctor, the Ultimate Sacrifice

New York Timesから
Hacib Aoun君の身を削った一編。

投稿者 hif1 : 14:50 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月23日

Scientists Breed a Tougher Mouse

Wired News: Scientists Breed a Tougher Mouse

PPAR-deltaのtransgenic mice(遺伝子導入マウス)は長く走ることの出来るマラソン向きのネズミになる。

論文これです。

PLoS Biology: Gene Targeting Turns Mice into Long-Distance Runners
transgenicといっても正確には、targetted recombinationですね。

日本の新聞でも紹介されました。

疲れない、太らない..遺伝子操作で「マラソンマウス」

投稿者 hif1 : 21:09 | コメント (0) | トラックバック

医師免許をICカード化 

m3.com : 一般医療ニュース 医師免許をICカード化 医療の安全、効率向上狙い 専門資格や経歴入力 <1>

おお、これは便利なのか。

投稿者 hif1 : 20:30 | コメント (0) | トラックバック

ミント味のタイレノール

A New Way to Spell Pain Relief: M-I-N-T-Y F-R-E-S-H


New York TImesからです

タイレノール(Tylenol)と言えばアメリカのみならず日本でもごく一般的な市販の解熱消炎鎮痛薬ですが今度ミント味のやつが出るそうです。
どんなもんでしょうか。確かに効きそうな気もします。

23drug.cov.jpg

投稿者 hif1 : 19:39 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月20日

280gの体重で生まれた女の子がいま14歳

NEJM -- A Girl with a Birth Weight of 280 g, Now 14 Years Old

280gの体重で生まれた女の子がいま14歳。25.3kgまで育ったそうです。またhigh schoolに通っているそうです。
これはいいはなしだ。
New England J Medから

投稿者 hif1 : 20:05 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月19日

REDOX REGULATION: Receptor Regulation Through Mitochondria

AAAS | Science's STKE | pp. tw295

REDOX REGULATION:
Receptor Regulation Through Mitochondria

投稿者 hif1 : 15:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月15日

cancer stem cellのお話し

Wired News: Cancer Stem Cells Hint at Cure
ガン細胞にも"stem cell"のようなものがあるという説があります。
この記事はその考え方のよい解説となっています。

投稿者 hif1 : 21:38 | コメント (0) | トラックバック

SPIM

Science -- Huisken et al. 305 (5686): 1007
Optical Sectioning Deep Inside Live Embryos by Selective Plane Illumination Microscopy
SPIM
これは革新的な実験手法だ!!

投稿者 hif1 : 21:35 | コメント (0) | トラックバック

JBC Announces Papers of the Week

JBC Announces Papers of the Week

JBC(Journal of Biobogical Chemistry)誌で ”今週の論文”が始まってます。

JBCは週刊誌ですが、editorが審査の過程でおもしろいと考えた論文が特別に紹介されるようです。

投稿者 hif1 : 18:27 | コメント (0) | トラックバック

稀な病気の遺伝子検査をはばむ遺伝子特許

稀な病気の遺伝子検査をはばむ遺伝子特許
重要な記事だ

投稿者 hif1 : 14:19 | コメント (0) | トラックバック

Multiple-stress analysis for isolation of Drosophila longevity genes

Multiple-stress analysis for isolation of Drosophila longevity genes -- Wang et al., 10.1073/pnas.0404648101 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

Multiple-stress analysis for isolation of Drosophila longevity genes
長寿遺伝子の話
Benzer labからの報告なので期待して読んだが期待はずれ

投稿者 hif1 : 09:07 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月13日

Francis Crick in Nature

Nature web focus: Francis Crick
CrickがNatureに発表した数々の歴史的な論文が読めます。

投稿者 hif1 : 13:03 | コメント (1) | トラックバック

2004年08月12日

Annual Report of the Chief Medical Officer 2003

Annual Report of the Chief Medical Officer 2003

タバコの害と不要な輸血について詳しく書いてあります

投稿者 hif1 : 23:12 | コメント (0) | トラックバック

長寿保証するたんぱく質


YOMIURI ON-LINE /サイエンス

長寿保証するたんぱく質を発見

以下の論文です。

Coactivator MBF1 preserves the redox-dependent AP-1 activity during oxidative stress in Drosophila

ぼくが昔書いた論文が引用されています。

この論文です

AP-1 transcriptional activity is regulated by a direct association between thioredoxin and Ref-1 -- Hirota et al. 94 (8): 3633 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 22:01 | コメント (1) | トラックバック

Japan Tobacco Incorporated has found a new way of promoting tobacco in motor sports

Japan Tobacco Incorporated has found a new way of promoting tobacco in motor sports -- Kawane 329 (7461): 352 -- BMJ

なんぼなんでもこれはまずいだろう。

投稿者 hif1 : 21:06 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月09日

IKKβ Links Inflammation and Tumorigenesis in a Mouse Model of Colitis-Associated Cancer IKKβ Links Inflammation and Tumorigenesis in a Mouse Model of Colitis-Associated Cance

IKKβ Links Inflammation and Tumorigenesis in a Mouse Model of Colitis-Associated Cance

炎症とガンの接点にNF-kBがあるという仮説の証明になるのか

投稿者 hif1 : 17:57 | コメント (2) | トラックバック

Sports Science

Sports Science: Science Online Special Collection

Sports Science
アテネオリンピックを控えての企画。
これはおもしろい。
必読だ。

投稿者 hif1 : 17:52 | コメント (1) | トラックバック

Dairy Foods, Calcium, and Colorectal Cancer: A Pooled Analysis of 10 Cohort Studies

Cancer Spectrum: Cho et al., pp. 1015-1022.

Dairy Foods, Calcium, and Colorectal Cancer: A Pooled Analysis of 10 Cohort Studies
牛乳を飲むと大腸ガンになりにくいと言っています。

投稿者 hif1 : 17:13 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月07日

携帯使い心電図検査

NIKKEI NET:主要ニュース

携帯使い心電図検査

これっていいな。儲かりそう。

投稿者 hif1 : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月06日

That's My Hand! Activity in Premotor Cortex Reflects Feeling of Ownership of a Limb

That's My Hand! Activity in Premotor Cortex Reflects Feeling of Ownership of a Limb

That's My Hand! Activity in Premotor Cortex Reflects Feeling of Ownership of a Limb
まだしっかり読んでいないが結構おもしろそう。
最近このような一般ウケするような課題をfMRIで解析した論文がScienceやNatureによく出ている。

測定器械を持っていない我々は”おもしろいですね”としかいいようがない。こういったのって評価したらいいのでしょうか?
knock out mouseの解析にも同じようなことがいえるかも。knock outの出来ない研究者はKO miceででるさまざまな表現形質を追試できなので”そうですか。すばらしい成果ですね。”という以外にないわけです。

投稿者 hif1 : 13:56 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月05日

Dr. Richard Smith

Travelling but never arriving: reflections of a retiring editor

British J Medの編集長Dr. Richard Smithが退任だそうです。
BJMが現在の様なfree-on-line journalになりInteractiveなweb 中心のjournallに変容したことの立役者であったのがDr. Smithです。
ほぼ毎号editorialを執筆し、その中には以下のようなものもありました。
Doctors are not scientist

退任後は新たにweb journalを立ち上げるのだそうです。

投稿者 hif1 : 15:19 | コメント (2) | トラックバック

発信箱:クリック博士の知的冒険


毎日新聞の記事から

この記者いつも同様今回もすこしずれている。
scienceのbackgroundが少し弱いような気もする。これで毎日新聞の記者がつとまるなら楽なものである。

”こころ” の研究はクリックがはじめなくとも当たり前に始まっていた。どう考えてもここに行く以外の選択肢はないわけだから。それを可能にする様々な研究方法も開発されてきたし、いまや適当なtaskをかんがえてMRIで解析すればScience, Neuronにすぐ論文が掲載される。というよりこれが近道ともいえるまでになっていると思う。
クリックのすごさはとにかく自分の興味のおもむく向きにどんどん進んでいったことにあると思う。それが結局は廻りを引っ張っていくことにつながったというのが彼の偉大な点だろう。別に脳科学がどうのと言う問題ではない。

投稿者 hif1 : 11:14 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月01日

唐辛子成分で脂肪燃焼


カプシエイトで肥満予防

がんばれー

ぷっ..

投稿者 hif1 : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月31日

驚異的な報告

Synthetic Mammalian Prions

Synthetic Mammalian Prions
驚異的な報告だ

というより本当か?

投稿者 hif1 : 09:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月30日

論文の著者をどうきめるか

Cozzarelli, 10.1073/pnas.0404563101

Responsible authorship of papers in PNAS

Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA(PNAS)
は米国の科学アカデミーの紀要誌でいまだに科学ジャーナリズムの世界で確固たる地位を占めています。
この雑誌の主任編集者はDr.Nicholas R. Cozzarelliですが今回PNASへの投稿論文に一人一人の著者が具体的にどのような貢献をしたのかを明確に投稿論文に記載するように求める声明を出しました。貢献が”教室の主任教授である”というのは”貢献”としては認められません.
当然と言えば当然のような気もします.

投稿者 hif1 : 19:50 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月29日

てんかん博物館

Epilepsy Museum Kork: epilepsy and its history. Schneble てんかんはその昔は頭の中に石がはいっているから起こるのだと思われていたこともあるそうです。 そんなてんかんにまつわる蘊蓄を閲覧することができます。 Today doctors know that epileptic seizures result from erratic firing by brain neurons, and they can recommend treatments such as drugs or surgery. But during the Renaissance, people blamed stones inside the skull for the convulsions, unusual sensations, and other symptoms of the illness. And quacks who claimed to be able to remove the stones abounded. Learn more about the disease's history and cultural impact at the Epilepsy Museum, created by Hansjörg Schneble, a doctor in Offenburg, Germany. One room displays erroneous and valid statements about epilepsy from authorities such as the Roman physician Galen. He was the first to describe the aura, the hallucinations and "out-of-body" sensations that often precede an attack. But he mistakenly believed that seizures could originate in the extremities as well as in the brain. Another room is stocked with evidence that various historic figures suffered from epilepsy--including Julius Caesar, Napoleon, and the Russian novelist Fyodor Dostoyevsky.

投稿者 hif1 : 12:54 | コメント (0) | トラックバック

NIHの研究者は海外旅行に行けない

Science -- Kaiser 305 (5683): 462b

投稿者 hif1 : 12:53 | コメント (0) | トラックバック