« 2004年12月 | メイン | 2005年02月 »

2005年01月31日

がんとハイポキシア研究会

がんとハイポキシア研究会
こんなのあります。
第一回は京都で開催しました。第二回はつくばです。
会のなまえに”がん”があるのですが気にしないでください。多分日本で一番ためになる”低酸素”の研究会です。

投稿者 hif1 : 21:14 | コメント (0) | トラックバック

今週の一押し”先生はえらい”

先生はえらい
先生はえらい
posted with amazlet at 05.01.31
内田 樹
筑摩書房 (2005/01)
売り上げランキング: 968
通常3~4日以内に発送
筑摩書房が中高生のために始めたプリマー新書の一冊。 大人が読んでもいいよ。 内田先生の blogも毎日読んでます。 内田樹の研究室 最近売り出し中。

投稿者 hif1 : 20:54 | コメント (0) | トラックバック

公衆衛生政策の勝利だ。

The New York Times > New York Region > U.S. Is Close to Eliminating AIDS in Infants, Officials Say
これはすごいぜ。
New Yorkでは1990年には321人の子がHIV positiveで生まれてきたのが2003年にはその数5人。
全米でも1993年を境に激減。
公衆衛生政策の勝利だ。

投稿者 hif1 : 18:04 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesiology 2005月2号から

Anesthesiologyの2005年2月号から。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 257-268 Impact of Anesthesia Management Characteristics on Severe Morbidity and Mortality.
これはにわかには信じられないがものすごい論文ではないのでしょうか?
麻酔科が専門家として存在する理由が示されていると思います。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 293-299 Effect of Carbon Dioxide Pneumoperitoneum on Development of Atelectasis during Anesthesia, Examined by Spiral Computed Tomography.
結構期待して読んだのだが..
でも今後は引用されていく論文だと思う。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 320-326 Type 2 Diabetes Mellitus and the Catabolic Response to Surgery.
まだちゃんと読んでいませんが、タイトルは興味をそそる。


Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 340-345 Continuous Monitoring of Cerebrospinal Fluid Oxygen Tension in Relation to Motor Evoked Potentials during Spinal Cord Ischemia in Pigs.
よくこんな実験できたなと感心します。
くも膜下腔に管入れてbublingしたらどうなんだろう。CSFの酸素分圧はなにに規定されているのだろうか。誰か教えてください。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 371-378 Remifentanil Preconditioning Confers Cardioprotection via Cardiac [kappa]- and [delta]-Opioid Receptors.
これもまだ本文は読んでいない。

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 379-386 Action of Isoflurane on the Substantia Gelatinosa Neurons of the Adult Rat Spinal Cord.
isofluraneに鎮痛作用があることを示しているのだろうか。
もう少しevidenceがないとそこまでは言えていないと思う。

投稿者 hif1 : 17:57 | コメント (0) | トラックバック

こんなに差があるのか!!

Anesthesiology - Abstract: Volume 102(2) February 2005 p 257-268 Impact of Anesthesia Management Characteristics on Severe Morbidity and Mortality.
これはにわかには信じられないがものすごい論文ではないのでしょうか?
もともと麻酔後24h以内の死亡とか24h以内に昏睡に陥る人の数は少ないのでしょうがそれでも麻酔法というよりは患者管理のモードでこれほど歴然とした差が出てくるというのに驚きです。
覚醒時に人が二人以上いるのと一人だけでも差が出るというのも驚き。
麻酔科医というか麻酔を専門とする人が存在する理由が示されていると思います。

投稿者 hif1 : 17:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月28日

Journal of Anesthesia, vol.19 No.1より

Journal of Anesthesia, vol.19 No.1より

Effects of fentanyl on emergence characteristics from anesthesia in adult cervical spine surgery: a comparison of fentanyl-based and sevoflurane-based anesthesia
このprotocolで鎮痛の程度に差があるのは自明のような気もするが..

Dose effects of propofol on hemodynamic and cytokine responses to endotoxemia in rats
作用機序はどんなもんなのだろう。

Positive inotropic effect of nicorandil in adult rats in situ
効果は弱いような気もしますが、言っていることは画期的なことのような気もする。

投稿者 hif1 : 15:13 | コメント (0) | トラックバック

Anesthesia & Analgesia 2005年2月号より

以下の論文を読んでみました。
順番はおもしろかった順というわけではありません。

The Effects of Intraabdominally Insufflated Carbon Dioxide on Hepatic Blood Flow During Laparoscopic Surgery Assessed by Transesophageal Echocardiography -- Meierhenrich et al. 100 (2): 340
結論はそうなんだと了解できるんですがdiscussionが言い訳がましい。

Bispectral Index as an Indicator of Cerebral Hypoperfusion During Off-Pump Coronary Artery Bypass Grafting -- Hemmerling et al. 100 (2): 354
これと似たの先月もなかったか?

Carbon Dioxide Depresses the F Wave by a Central, Not Peripheral, Mechanism During Isoflurane Anesthesia -- Dominguez et al. 100 (2): 398
恥ずかしながらF waveというものをきちんと理解していなかったのです。為になりました。

Sorptive Loss of Volatile and Gaseous Anesthetics from In Vitro Drug Application Systems -- Suzuki et al. 100 (2): 427 -
これは気をつけなくてはいけないね。ハロセンで溶けちゃう素材もあるしね。

The Effect of Propofol on Thermal Pain Perception -- Fro¨lich et al. 100 (2): 481 -
入れれば入れるほど主観的には痛がる。でも寝ちゃえば”痛くない”わけだし。

Epinephrine Enhances Platelet-Neutrophil Adhesion in Whole Blood In Vitro -- Horn et al. 100 (2): 520 -
あってもまったくおかしくないがこればっかしはin vitroで起こったと言われてもなー

投稿者 hif1 : 13:49 | コメント (0) | トラックバック

必読か

The Prevalence and Characteristics of Incentive Plans for Clinical Productivity Among Academic Anesthesiology Programs -- Abouleish et al. 100 (2): 493 -- Anesthesia
これはおもしろいです。
付いている二つのeditorialもおもしろい

投稿者 hif1 : 13:48 | コメント (0) | トラックバック

本当のところどうなんでしょう

PLoS Medicine: Educating the Brain to Avoid Dementia: Can Mental Exercise Prevent Alzheimer Disease?

投稿者 hif1 : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

これは凄い

Nature Reviews Neuroscience - Reviews
これってすごくないかい
医者の独壇場だ

投稿者 hif1 : 11:18 | コメント (0) | トラックバック

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy

Two cases of hyperkalemia after administration of hypertonic mannitol during craniotomy, Journal of Anesthesia
ぼくの報告もでました
三つ目

Abstract  Mannitol is used commonly as an osmotic diuretic to reduce intracranial pressure during the perioperative period of craniotomy. The rapid administration of mannitol solution can cause an imbalance of electrolytes such as sodium and potassium. Here, we report two cases of mannitol-induced hyperkalemia. We demonstrate that administration of mannitol during craniotomy increases potassium iron concentration, and in some cases it may cause disturbance of cardiac function.

投稿者 hif1 : 09:15 | コメント (0) | トラックバック

The effects of local anesthetics on cellular hypoxia-induced gene responses mediated by hypoxia-inducible factor 1

The effects of local anesthetics on cellular hypoxia-induced gene responses mediated by hypoxia-inducible factor 1, Journal of Anesthesia
西さんの論文もでました
二つ目

Purpose  Hypoxia (reduced oxygen availability) induces a series of adaptive physiological responses. At the cellular level, the adaptation includes a switch of energy metabolism from oxidative phosphorylation to anaerobic glycolysis, increased glucose uptake, and the expression of stress proteins related to cell survival. One of the most important transcription factors that activate the expression of oxygen-regulated genes is hypoxia-inducible factor 1 (HIF-1). We previously reported that halothane inhibits the hypoxia-induced HIF-1 activation. In this study, we investigated the effect of local anesthetics on HIF-1 activation and its downstream gene expression.
Methods  The established cell line Hep3B and SK-N-MC cells were exposed to 1% O2 with or without treatment by either lidocaine or bupivacaine. Expression of subunits of HIF-1, HIF-1, and HIF-1 was examined by Western blot using specific antibodies. Expression of mRNA of HIF-1 and the HIF-1-dependent genes was investigated by RT-PCR and reporter assay.
Results  Neither of the local anesthetics tested affected the accumulation of HIF-1 induced by hypoxia, nor did they affect NOC18-induced HIF-1 accumulation. Moreover, they had no effects on HIF-1-mediated hypoxia-induced gene expression.
Conclusion  The local anesthetics lidocaine and bupivacaine did not affect the HIF-1-dependent cellular hypoxia-induced gene responses.

Key words  Local anesthetics - Hypoxia responses - Hypoxia-inducible factor 1

投稿者 hif1 : 09:13 | コメント (0) | トラックバック

ついに出たね

Inhibition of E-selectin-mediated leukocyte adhesion by volatile anesthetics in a static condition、Journal of Anesthesia
久野先生の論文でました
三連発の一つ目

Abstract
Purpose  Leukocyte recruitment from blood vessels to inflamed tissues is the central step in the process of inflammation. This may cause damage of the inflamed tissues in the case of severe inflammatory conditions such as ischemia reperfusion or graft rejection. Adhesion molecules, such as E-selectin, are induced on activated endothelium and play an important role in this process. Volatile anesthetics protect tissues or organs in such conditions, and inhibition of leukocyte adhesion by anesthetics has been implicated. However, little is known about how the anesthetics act on individual adhesion molecules. We examined the effects of volatile anesthetics on E-selectin mediated leukocyte adhesion in a static condition using HL-60 cells, a granulocyte cell line, and E-selectin-coated plates as well as cytokine-activated human umbilical vein endothelial cells (HUVEC).
Methods  The adhesion assay was carried out by overlaying fluorescence-labeled HL-60 cells on E-selectin-coated plates or cytokine-activated HUVEC. E-selectin in the coated plates or activated HUVEC were quantified by enzyme-linked immunosorbent assay. E-selectin in the activated HUVEC was analyzed by immunoblot.
Results  Isoflurane and sevoflurane concentration-dependently suppressed adhesion of HL-60 cells to E-selectin-coated plates. Although isoflurane did not change the amount of expression, or the molecular weight of E-selectin in the activated HUVEC, it significantly suppressed HL-60 cell adhesion to activated HUVEC.
Conclusion  Volatile anesthetics suppress E-selectin-mediated cell adhesion in a static condition without changing the expression of E-selectin. A role for E-selectin in the organ protection by volatile anesthetics is suggested.

Key words  Anesthetic - HL-60 - HUVEC - Inflammation - Cytokine

投稿者 hif1 : 09:11 | コメント (0) | トラックバック

"Intensive Glycemic Control May Be Hazardous for Injured Brain"

Intensive Glycemic Control May Be Hazardous for Injured Brain
患者の血糖値の管理は集中治療の領域では重要な項目の一つと考えられているが、外傷性脳障害の場合そうでないかも知れないとい話です。

投稿者 hif1 : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月27日

怒りは無視できないらしい

The voices of wrath: brain responses to angry prosody in meaningless speech - Nature Neuroscience
fMRIを使った仕事。
怒りに関連した音というか声を聞かせるとそれから意識をそらせようとするいろんな試みにもかかわらず脳の上側頭溝が興奮してしまい怒りに対する反応を抑制することが出来ないらしい。

投稿者 hif1 : 20:08 | コメント (0) | トラックバック

あの有名な錯覚についての論文です

The Muller-Lyer illusion explained by the statistics of image-source relationships -- Howe and Purves 102 (4): 1234 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
言葉で説明すると面倒なのですがあの有名な錯覚ですよMuller-Lyer illusionは

投稿者 hif1 : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

もっと役に立つと思ったのですが

Wheeze Phenotypes and Lung Function in Preschool Children -- Lowe et al. 171 (3): 231 -- American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

投稿者 hif1 : 10:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月26日

水チャネルとイオンチャネルの違いは1アミノ酸残基

Conversion of aquaporin 6 from an anion channel to a water-selective channel by a single amino acid substitution -- Liu et al., 10.1073/pnas.0409232102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:41 | コメント (0) | トラックバック

赤血球を分化させないエリスロポイエチン誘導体

A nonerythropoietic derivative of erythropoietin protects the myocardium from ischemia-reperfusion injury -- Fiordaliso et al., 10.1073/pnas.0409329102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
似た話をどこかで読んだ。

投稿者 hif1 : 18:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月25日

コブラの毒, Ohanin

Ohanin, a novel protein from king cobra venom induces hypolocomotion and hyperalgesia in mice -- Pung et al., 10.1074/jbc.M414137200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 14:08 | コメント (0) | トラックバック

OBEって知ってますか?

Linking Out-of-Body Experience and Self Processing to Mental Own-Body Imagery at the Temporoparietal Junction -- Blanke et al. 25 (3): 550 -- Journal of Neuroscience

投稿者 hif1 : 10:02 | コメント (0) | トラックバック

NYTでも

以前このblogでhypoxia research::blog: PCでないというタイトルでハーバード大学のサマーズ学長の発言をとりあげました。
今日朝みたらNYTでも取り上げられていました。

The New York Times > Science > Gray Matter and Sexes: A Gray Area Scientifically
しかし考え方によればこの記事の方が”嫌らしい”という気もするな

投稿者 hif1 : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月21日

脳でグルコース新生が起こる

Brain contains a functional glucose-6-phosphatase complex capable of endogenous glucose production -- Ghosh et al., 10.1074/jbc.M410894200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

Blood Conservation Strategy

Blood Conservation Strategy Can Eliminate Phlebotomy Waste
採血しすぎるな

投稿者 hif1 : 21:46 | コメント (0) | トラックバック

非癌性疼痛に対するopioid使用

Opioids for persistent non-cancer pain -- Kalso 330 (7484): 156 -- BMJ
いいことはいっている


http://www.britishpainsociety.org/pdf/opioids_doc_2004.pdf

投稿者 hif1 : 13:26 | コメント (0) | トラックバック

a link between impaired oxygen metabolism and cardiovascular disease

Science -- Abstracts: Wisl?ff et al. 307 (5708): 418 Cardiovascular Risk Factors Emerge After Artificial Selection for Low Aerobic Capacity
低酸素体制と心血管疾患の発症に関係があると言っている

投稿者 hif1 : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月20日

すごすぎ

大学に新ポスト案、助手改め「助教」 文科省が法改正へ - asahi.com : 社会
なんてこった。
研究の補助ならいいけど研究に”関与していない””助手”もいたりして。

投稿者 hif1 : 20:36 | コメント (0) | トラックバック

どのような研究にpriolityをおくか、

The New York Times > Health > Essay: Some Gene Research Just Isn't Worth the Money
どのような研究にpriolityをおくかは重要な問題だ。
研究費や研究者の数は限られているのでどのような研究にでも無尽蔵にお金や労働力何よりも能力を注ぎ込むことは出来ない。
特に医学研究の場合priolityはどのように決めるべきか、NIHのDr.MerikangasとStanfordのDr.Rischは、genetic researchをするならautism, Type 1 diabetes やAlzheimer's diseaseの解明にpriolityをおくべきだと主張している。いわゆる生活習慣病のtype2糖尿病やアルコール中毒、ニコチン中毒などの研究は、priolityが低い。なぜなら例えばニコチン中毒などタバコを吸わなければ存在しないわけで理不尽な遺伝的な原因で若年から苦しい人生を送らねばならぬ病気の研究に較べたら後回しだというわけです。
皆さんどう思いますか?

また麻酔科の領域でpriolityの高い研究ってどんな研究ですか?
まさか吸入麻酔薬による "preconditioning” ではないだろうな...

投稿者 hif1 : 19:25 | コメント (0) | トラックバック

癌が死因のトップに

The New York Times > Health > Cancer Passes Heart Disease as Top Killer
米国での話です。

投稿者 hif1 : 19:12 | コメント (0) | トラックバック

Mu-opioid receptors modulate the stability of dendritic spines

Mu-opioid receptors modulate the stability of dendritic spines -- Liao et al., 10.1073/pnas.0406797102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences
これはおもろいで。
MOR刺激が神経突起の伸長を制御するらしい。

投稿者 hif1 : 16:32 | コメント (0) | トラックバック

PCでない

local6.com - Education - Women Lack 'Natural Ability' In Some Fields, Harvard President Says

ホントとかウソかに関わらずこういう話はPCでないということでしょうか。

投稿者 hif1 : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

Pokemon, ポケモン?

Role of the proto-oncogene Pokemon in cellular transformation and ARF repression
Pokemon遺伝子。

投稿者 hif1 : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月19日

opioid受容体のヘテロダイマー

Heterodimerization of beta - and delta -opioid receptors occurs at cell surface only and requires receptor-G protein interactions -- Law et al., 10.1074/jbc.M500171200 -- Journal of Biological Chemistry

投稿者 hif1 : 18:22 | コメント (0) | トラックバック

水チャンネルと痙攣

Loss of perivascular aquaporin 4 may underlie deficient water and K homeostasis in the human epileptogenic hippocampus -- Eid et al., 10.1073/pnas.0409308102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:19 | コメント (0) | トラックバック

DISC1

A form of DISC1 enriched in nucleus: Altered subcellular distribution in orbitofrontal cortex in psychosis and substance/alcohol abuse -- Sawamura et al., 10.1073/pnas.0406543102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 18:17 | コメント (0) | トラックバック

CPRの質

JAMA -- Abstract: Quality of Cardiopulmonary Resuscitation During Out-of-Hospital Cardiac Arrest, January 19, 2005, Wik et al. 293 (3): 299
JAMA -- Abstract: Quality of Cardiopulmonary Resuscitation During In-Hospital Cardiac Arrest, January 19, 2005, Abella et al. 293 (3): 305

要するに質が悪いということらしい

The New York Times > National > CPR Is Often Done Wrong, Studies Find

投稿者 hif1 : 14:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月17日

population structure of gene

An Icelandic example of the impact of population structure on association studies - Nature Genetics
これはとても重要な研究だとおもう。
日本のマスコミはどうして取り上げないのだろう。日本人の論文だけを不完全に紹介するだけですよね、いつも。
New York Timesは詳しい解説付きで紹介しています。
The New York Times > Science > Scientists Find DNA Region That Affects Europeans' Fertility

投稿者 hif1 : 22:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月16日

他人がとやかく言うことはないだろうと

HPで患者に「頭悪い」「2度と来るな」
本人が”申し訳ないことをした”と言っている以上、利害関係の無い他人がとやかく言うことはないだろうと思います。

投稿者 hif1 : 23:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月15日

これはおもしろいね

Resuscitation with lactated Ringer solution limits the expression of molecular events associated with lung injury after hemorrhage -- Kiang et al. 98 (2): 550 -- Journal of Applied Physiology

投稿者 hif1 : 13:21 | コメント (0) | トラックバック

少し難しそう

Impact of changes in inspired oxygen and carbon dioxide on respiratory instability in the lamb -- Wilkinson et al. 98 (2): 437 -- Journal of Applied Physiology

投稿者 hif1 : 13:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月14日

一押し"切磋琢磨するアメリカの科学者たち"

今日研究留学ネット
をみたら"what"s new"で

切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
菅 裕明
共立出版 (2004/10)
売り上げランキング: 14,431
通常24時間以内に発送

を紹介していた。
確かにおもしろい。年末に本屋で30分の立ち読みしかしていないので詳しくは言えませんが、こういったことに興味を持つ人には役に立つと思います。

投稿者 hif1 : 13:00 | コメント (0) | トラックバック

今週の一押し 2005年1月"原生計算と存在論的観測―生命と時間、そして原生"

原生計算と存在論的観測―生命と時間、そして原生
郡司 ペギオ‐幸夫
東京大学出版会 (2004/07)
売り上げランキング: 70,950
通常3日間以内に発送

まず最大の難点。値段が高いということ。
少し難しいがおもしろいです。
東大出版会はこんな本をきちんとだしてえらい。

投稿者 hif1 : 11:29 | コメント (0) | トラックバック

「華岡青洲の妻」

日本麻酔科学会 - 理事長より
こんなこと言われてもその時間麻酔していたら観ることができませんがな。お触れをだして手術禁止にしてください。

投稿者 hif1 : 11:12 | コメント (0) | トラックバック

チロシンリン酸化酵素と神経細胞死

Tyrosine phosphatase SHP-2 is a mediator of activity-dependent neuronal excitotoxicity
コロンブスの卵的だな。

投稿者 hif1 : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

これはわからんぞ

Delirium Often Accompanies Stem Cell Transplantation
こんなことがあるんだ。

投稿者 hif1 : 09:32 | コメント (0) | トラックバック

妊婦の喘息管理のガイドライン

Managing Asthma During Pregnancy, NHLBI
妊婦の喘息管理のガイドラインが米国のNHLBIから出てます。

投稿者 hif1 : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

美談

札幌医大が緩和医療の講義を導入へ(北海道) : 大学・短大 : 地域ニュース : 教育 : Yomiuri On-Line (読売新聞)
いい話だ

投稿者 hif1 : 09:25 | コメント (0) | トラックバック

抗けいれん薬が寿命を延ばす

Science -- Abstracts: Evason et al. 307 (5707): 258
抗けいれん薬が寿命を延ばす。ただし線虫の。

投稿者 hif1 : 08:44 | コメント (0) | トラックバック

働きすぎて交通事故をおこす

NEJM -- Extended Work Shifts and the Risk of Motor Vehicle Crashes among Interns
これってインターンに限った話でもないような気もしますがどうなんでしょう。朝まで麻酔をしてそのまま麻酔を新たにはじめて夜まで働き帰りに事故を起こすこともある。

投稿者 hif1 : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月13日

"You"と言う名の遺伝子

PLoS Biology: Fish Need You

投稿者 hif1 : 18:46 | コメント (0) | トラックバック

肉食と癌

JAMA -- Abstract: Meat Consumption and Risk of Colorectal Cancer, January 12, 2005, Chao et al. 293 (2): 172
赤い肉を食べ過ぎると大腸癌になりやすくなる。バンバーグとか肉を加工したたべものでも一緒。
何で肉が悪いのかはよく解っていない。鉄が悪いと言う説もあるし調理の過程で有害な物質が出来るという説もある。
どうすればいいんだ、いったい。

meat.jpg

投稿者 hif1 : 17:12 | コメント (0) | トラックバック

VEGFでALSを抑止する

Treatment of motoneuron degeneration by intracerebroventricular delivery of VEGF in a rat model of ALS - Nature Neuroscience
VEGFは血管増殖因子であるが、ALSで神経の変性を抑止する作用があることが知られていた。
今回VEGFを脳脊髄液に投与するとALSの進行が抑止できることが ratのモデルで示されたという報告

投稿者 hif1 : 17:07 | コメント (0) | トラックバック

冷やすとよい、だめ?

NEJM -- Mild Intraoperative Hypothermia during Surgery for Intracranial Aneurysm
SAHを発症してClippingを受ける1001人の患者を対象にした研究。
33度まで冷やすと神経学的予後が改善することはないということ。
やっぱりペニシリン投与か?
hypoxia research::blog: 抗生剤の神経保護作用


これも読んでください。
NEJM -- Ruptured Cerebral Aneurysms

投稿者 hif1 : 11:01 | コメント (0) | トラックバック

IUGRの起こる機序の一つ

Insulin-like growth factor-binding protein-1 (IGFBP-1) mediates hypoxia-induced embryonic growth and developmental retardation -- Kajimura et al., 10.1073/pnas.0407443102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月11日

ラットってすごい

The New York Times > Health > Is It Dutch? Japanese? Why Not Ask the Rat?
ラットがオランダ語と日本語を聞き分ける、らしい。
11anim.184.jpg

投稿者 hif1 : 21:45 | コメント (0) | トラックバック

理解できなかった

Biochem J (2005) Immediate Publication - R. Liu et al. Truncated human serum albumin retains general anesthetic binding activity
この論文一読しても言わんとするところがよく理解できなかった。

投稿者 hif1 : 21:15 | コメント (0) | トラックバック

tsunami後の肺炎

news@nature.comTsunami survivors face pneumonia threat

投稿者 hif1 : 17:53 | コメント (0) | トラックバック

anti-MAG abで脳を守る

Journal of Cerebral Blood Flow Identification of neuroprotective properties of anti-MAG antibody: a novel approach for the treatment of stroke?
MAGって Myelin-associated glycoproteinのことです

投稿者 hif1 : 17:51 | コメント (0) | トラックバック

そうなんだ

Xenon does not reduce opioid requirement for orthopedic surgery: [Le xenon ne reduit pas les besoins d'opioides en chirurgie orthopedique] -- Luginbu¨hl et al. 52 (1): 38 -- Canadian Journal of Anesthesia

投稿者 hif1 : 17:42 | コメント (0) | トラックバック

British Journal of Anaesthesia, 2005 2月号より

読んだ論文
おもしろかった順番

Effect of timing on the response to postal questionnaires concerning satisfaction with anaesthesia care -- Saal et al. 94 (2): 206 -- British Journal of Anaesthesia

Influence of working conditions on job satisfaction in anaesthetists -- Kinzl et al. 94 (2): 211 -- British Journal of Anaesthesia

Preconditioning with sevoflurane decreases PECAM-1 expression and improves one-year cardiovascular outcome in coronary artery bypass graft surgery -- Garcia et al. 94 (2): 159 -- British Journal of Anaesthesia

Gut permeability in paediatric cardiac surgery -- Malagon et al. 94 (2): 181 -- British Journal of Anaesthesia

Effects of isoflurane and propofol on cortical somatosensory evoked potentials during comparable depth of anaesthesia as guided by bispectral index -- Liu et al. 94 (2): 193 -- British Journal of Anaesthesia

Role of protein kinase C-{varepsilon} (PKC{varepsilon}) in isoflurane-induced cardioprotection -- Obal et al. 94 (2): 166 -- British Journal of Anaesthesia

投稿者 hif1 : 15:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月10日

混乱

脳死は妥当? 現場の半数「わからない」 - asahi.com : サイエンス
ぼくの理解では日本の法律では脳死は脳死でしかあり得ず限定無しの"死”ではないと思うのですが、いつから脳死が”ヒトの死”になったのでしょうか?
調査の詳細を読んでいないのでこれ以上はなんともいえませんが。

投稿者 hif1 : 14:55 | コメント (0) | トラックバック

えっ?!


YOMIURI ON-LINE / サイエンス 「変形関節症」の原因遺伝子、理化学研究所が特定

発症率が二倍で遺伝子が”特定”されたという報道は誤解を招きやすいと思うがどうなんだろう。
もっと別の言い方をしても研究の価値が損なわれることはないだろうに。

投稿者 hif1 : 14:38 | コメント (0) | トラックバック

”日本の生命科学はどこに行くのか”

岩波書店の”世界”の一月号を図書館で読んだ。

●<インタビュー>日本の生命科学はどこに行くのか (1)
  黒川清 (日本学術会議会長) 聞き手・河原ノリエ(ジャーナリスト)
という連載がスタート。

黒川氏はきわめてまともな意見を述べていると思う。
特許をとればいいというような風潮に対しても"誤解するな"という常識的な見解が提示されている。
従来の医学研究のいい加減な部分(都合の悪いcaseをはぶいたりの、捏造すれすれの処理法など)の指摘もあり非常にためになる文章だと思う。

投稿者 hif1 : 14:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月09日

NOと血管透過性

Endothelial nitric oxide synthase activation is critical for vascular leakage during acute inflammation in vivo -- Bucci et al., 10.1073/pnas.0408906102 -- Proceedings of the National Academy of Sciences

投稿者 hif1 : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月07日

トーバルズ君語る

トーバルズ、Solarisを斬る - CNET Japan
いい話です。
因みにトーバルズ君ってLinusを開発してタダで公開した偉いお方です。
学問的な価値もうすいまた商品的なかちもすくない”発見”で特許をとることに血道を上げている人に読んでもらいたい。


--Richard Stallmanの壮大なビジョンがなくても、Unixクローンの開発を目指すGnu's Not Unix(GNU)プロジェクトやGPLは生まれたのでしょうか。いうまでもなく、この2つはLinuxの基盤をなすものです。


 彼がいなくてもGNUが生まれる可能性はあったと思いますが、これは「X(偉人)が生まれていなかったら世界はどうなっていたか」と聞くのに等しい。世界は違っていたでしょうし、ビジョンが方向性を持った強力なエネルギーを生み出すことも事実です。


 同様に、私がいなくてもLinuxは存在したかという質問も可能です。もちろん、現在の意味でのLinuxは存在しなかったでしょう。しかし、Linuxの代わりにBSD(Unixの一種)系のOSが成長していたかもしれないし、どこかのクレイジーな大学生が、独自のOSを開発していたかもしれません。


なんてことも言ってます。
独創的な研究とか言ってもこんなもんだと思いますけど。

投稿者 hif1 : 19:13 | コメント (0) | トラックバック

いまさらながら

Science -- Abstracts: Jain 307 (5706): 58 Normalization of Tumor Vasculature: An Emerging Concept in Antiangiogenic Therapy

投稿者 hif1 : 18:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月06日

独創的研究とは

独創的研究とは
免疫学会が企画した"独創的な研究”にかんするネット討論

投稿者 hif1 : 16:16 | コメント (0) | トラックバック

Only oneはむずかしい

日本生化学学会の機関誌はズバリ"生化学”ですが、vol.76, NO.12号の巻頭随筆で京都大学の中西重忠先生が興味深いことを書いておられます。ネットでは読めないと思います。近くにいる人に読ませてもらってください。

研究の世界ではよくNo 1よりonly oneになれと言われることが多いのですが、only oneになるのはとても難しいので若者はそんなことにはとらわれずとにかくがんばれという内容の文章です。

only oneになるのが困難な理由を4つにまとめておられますがぼくは第四の理由に興味を持ちました。
ここだけ引用します


研究成果の情報が迅速かつ容易に得られる現在、研究成果の独自性が高かければ高い程、瞬く間に多くの研究者が参入し、最初に提示した研究者が明らかでなくなる場合も多い。このためには、単に新しい局面を提示するだけでなく、自らがその重要さを継続して提示していく必要があり、成果を出す以前よりも大きな努力と忍耐を必要とする。

NMDA受容体の遺伝子単離は、世界に先駆けて中西先生の研究室で行われた。当時麻酔科から研究に行っていたぼくの友人も論文の共著者として名前を連ねています。
この領域をめぐる学問の発達は爆発的で、記憶における役割の他、麻酔科学の領域でも麻酔の機序とか虚血再灌流傷害とかへの関わりを考えればこの遺伝子単離がきっかけとなっている生物学的、医学的な領域というのは枚挙のいとまもない。しかし、現在において中西先生の研究室が世界的にNO 1でもないし、これだけ領域が広がった以上only oneとも言えない。
同じことがopioid受容体の単離にも言えるかも知れません。muとkappa受容体が世界で初めて単離された論文はPrimary structures and expression from cDNAs of rat opioid receptor delta- and mu-subtypes.

ですが、麻薬の受容体という極度に重要な受容体の単離で会ったが故に一度にあまりにも多くの人が参入し、誰がはじめかという側面は現在ではあまり重視されていません。
もともと分子生物学とか細胞生物学は、誰にもまねの出来ないということをはらんだものではありません。NMDAの単離にしても実際の手技は普通の分子生物学の実験施設を持つ研究室ならどこでも出来るようなものです。だがらこそ本当は、確固とした意志と、確実な方法論とそれを実現する人間がそろわないと成功しないのですが、昨今の”役に立つ研究重視”の風潮のかなではなかなか評価が難しくなるという側面があると思います。

投稿者 hif1 : 11:06 | コメント (0) | トラックバック

acid channelをねらった脳保護

NEJM -- Limiting Stroke-Induced Damage by Targeting an Acid Channel
これもためになる

投稿者 hif1 : 10:28 | コメント (0) | トラックバック

抗生剤の神経保護作用

[beta]-Lactam antibiotics offer neuroprotection by increasing glutamate transporter expression
なんでもありですね。というか効いたもん勝ち。

ALSのモデルマウスでも病態の進行を食い止めることができまた虚血再灌流障害の軽減でもほんもののpreconditioningと同等の効果があるというのですから驚きです。
有効濃度は、髄膜炎の治療のときとほぼ同等の濃度ですので十分臨床的にあり得るとのことです。
手術前にペニシリンを打っておくといいのでしょうか? 

β-ラクタム抗生物質はグルタミン酸輸送体の発現を増加させて神経を保護する -Lactam antibiotics offer neuroprotection by increasing glutamate transporter expression グルタミン酸は神経系の主要な興奮性神経伝達物質である。シナプスでのグルタミン酸不活性化を担うのがグルタミン酸輸送体GLT1(EAAT2ともよばれる)で、生理的にアストログリアでは最も多いタンパク質である。正常、異常を問わずシナプスの活動にはGLT1がきわめて重要であるが、このタンパク質を正に調節する実用的薬剤は見つかっていない。このタンパク質が正常な興奮性シナプス伝達に重要であることは動物実験で明らかにされており、一方、その機能異常は筋萎縮性側索硬化症(ALS)、卒中、脳腫瘍、てんかんなど、急性および慢性の神経疾患にかかわるとされている。今回我々は、FDAの認可を受けた1,040種類の薬剤と栄養食品を対象にブラインド・スクリーニングを行い、多くのβ-ラクタム抗生物質がGLT1の発現を強力に促進することを発見した。さらに、この作用はGLT1遺伝子転写の増加を介して起こるようである。β-ラクタムやその種々の半合成誘導体は、細菌の合成経路を阻害する強力な抗生物質である。β-ラクタムのセフトリアキソンを動物に投与すると、脳でのGLT1の発現が増加するとともに、GLT1の生化学的、機能的活性が上昇した。グルタミン酸輸送体は、グルタミン酸の神経毒性を防ぐうえで重要である。セフトリアキソンは、グルタミン酸の毒性が原因の1つになる虚血性損傷や運動神経の変性のin vitroモデルで用いると、神経を保護する作用を示す。致死性の疾患であるALSの動物モデルに投与すると、セフトリアキソンはニューロンの消失と筋力の低下を遅らせ、マウスの生存率を上昇させた。このように今回の研究で、遺伝子の活性化によって神経伝達物質であるグルタミン酸の輸送体の発現を調節する、新種の神経治療薬となりうる薬剤が明らかになった。

投稿者 hif1 : 08:20 | コメント (0) | トラックバック

TREK-1 potassium channelと低酸素

The effects of hypoxia on the modulation of human TREK-1 potassium channels -- Caley et al. 562 (1): 205 -- The Journal of Physiology Online
この論文はまだ入手できていなが読んでみようと思う。

投稿者 hif1 : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月05日

NEJM -- "Who's on First?" -- Medical Discoveries and Scientific Priority

投稿者 hif1 : 14:24 | コメント (0) | トラックバック

利根川先生”語る”

MSN-Mainichi INTERACTIVE 語る:
戦後60年の節目に

ここの部分がおもしろかった


優れた科学者の条件は?
 ◆それは一般社会と同じです。人を扱うのがうまいとか、物事がうまくいかなくてもめげないとか、とっぴな考え方ができるとか、実行力があるとか。大部分の分野でトップで活躍している人はこういう才能があって、しかも努力家なんだ。イチローは天才だけど、あんなに努力している人は世の中にあまりいない。

ついでにコレもどうぞ
Tonegawa's Fenway first pitch, 'secret waves' aid Boston Red Sox
- MIT News Office

投稿者 hif1 : 12:32 | コメント (0) | トラックバック

アルコールでカルシウムチャネルのsplicing varianceが起こる

FEBS Letters Chronic ethanol exposure induces an N-type calcium channel splice variant with altered channel kinetics
これってすごくないか?

投稿者 hif1 : 12:28 | コメント (0) | トラックバック

耐糖能異常

S-nitrosylation-dependent inactivation of Akt/PKB in insulin resistance -- Yasukawa et al., 10.1074/jbc.M411871200 -- Journal of Biological Chemistry
ありそうなpathwayです。
でも Aktの不活化または活性化阻害で耐糖能異常を説明するのにはすこし論理の飛躍があるのではないかな。

投稿者 hif1 : 12:23 | コメント (0) | トラックバック

どのやり方が良いか

JAMA -- Abstract: Comparison of the Atkins, Ornish, Weight Watchers, and Zone Diets for Weight Loss and Heart Disease Risk Reduction: A Randomized Trial, January 5, 2005, Dansinger et al. 293 (1): 43
さまざまなダイエット法の比較
どれでもいいのですが一番大切なのはきちんと続けることだそうです。
あたりまえか。

投稿者 hif1 : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

エリスロポイエチン

JAMA -- Abstract: New Avenues of Exploration for Erythropoietin, January 5, 2005, Maiese et al. 293 (1): 90
エリスロポイエチンの細胞保護作用
全部HIF-1か?

投稿者 hif1 : 12:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月03日

バランスが大切

Development of Allergic Airway Disease in Mice following Antibiotic Therapy and Fungal Microbiota Increase: Role of Host Genetics, Antigen, and Interleukin-13 -- Noverr et al. 73 (1): 30 -- Infection and Immunity
抗生剤を用いて腸内細菌叢を破壊すると気道過敏になりやすくなるというマウスを用いた研究

投稿者 hif1 : 22:37 | コメント (0) | トラックバック

まだ松の内なのに

まだはてなダイアリー - 松の内なのに午後から研究室に皆がそろってきた。
あまりがんばりすぎないでください。

投稿者 hif1 : 20:41 | コメント (0) | トラックバック

臨床麻酔まで

臨床麻酔
”臨床麻酔”
”Journal of Clinical Anestesia(Japan)”
ってなってますよね。

投稿者 hif1 : 16:56 | コメント (0) | トラックバック

専門医の試験

雑誌「麻酔」
今日は当直。
雑誌”麻酔”の
第53巻第12号
(2004年12月号)
を見ていたら、最後の方に
”(社)日本麻酔科学会第43回麻酔科専門医認定筆記試験問題(解答付)”と言うのがあった。
時間もたっぷりあるし解いてみた。
結構分量があったので途中で投げ出したがこれで何点取ると合格ですか?
問題もよく考えてある。難問、奇問(麻酔の歴史の問題はいらないと思う。なんでも華岡青洲と言うのも困ります)のたぐいもなく基本的な知識がしっかりとあれば問題なく解けるものがほとんどと思った。
国家試験もなかなか大変な試験になりつつあるそうだが昨今の医者をめぐる環境を考えれば仕方ないか。
もっと難しくしてそのかわり収入を保証してくれと個人的には思います。


ところでこの雑誌、麻酔科学会の準機関誌的な役割を果たしていると思うのですがその割には
”The Japanese journal of Anestehsiology”
となっています。恥ずかしいですよね。
まあだれも見てないからいいか。

投稿者 hif1 : 12:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月02日

こんな人いたんだ

- asahi.com : �医師派遣断られた翌日自殺 都立病院部長医師の公災認定

投稿者 hif1 : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月01日

老人力

週刊医学界新聞 地下鉄サリン事件における
聖路加国際病院の対応と災害医療への提言

やっぱりただの”老人”でないのか

投稿者 hif1 : 12:06 | コメント (0) | トラックバック

朝日賞

asahi.com : 2004年度朝日賞

田中先生朝日賞。
まあ当然か。

投稿者 hif1 : 11:28 | コメント (0) | トラックバック